正岡子規

日本語 編集

人名 編集

   正岡子規 まさおか しき)

  1. 明治時代日本俳人歌人国語学研究家1867年慶応3年) - 1902年明治35年)。いみな個人本名)は常規(つねのり)幼名(wp)は、始め、処之助(ところのすけ)のち改名して、升(のぼる)。明治時代を代表する文学者一人であり、俳句大成代表文献として『歌よみに与ふる書』がある。

由来 編集

子規」とは、啼いて吐くというホトトギスのことである。自身結核によって喀血したことと、いみなである「常規」が「」の含むことから、これを俳号とした。随筆『筆まかせ』第2編 明治23年の部「雅号」に「去歳喀血せしより子規と号する」とある。

呼称一覧 編集

  • 幼名1 - 処之助当時の表記:之助)(ところのすけ) :正岡処之助(正岡處之助)。
  • 幼名2 - のぼる :正岡升。就学年齢(4~5)を迎える際し、「ところてん」とからかわれることのないようにと、外祖父大原観山の地風升から「」の採って改名した。雅号の一つ「野球(のぼーる)」(1890年〈明治23年〉2月、『筆まかせ』初出)は「升(のぼる)」をもじったもので、正岡子規が「野球」の名付け親だという誤解伝説)にも関連する。
  • いみな(個人の本名) - 常規(つねのり)正岡常規
  • 渾名愛称) - のぼさん :升(のぼる)に改名して以降のもので、友人母親呼ぶようになった。
  • 俳号1 - 老桜(ろうおう) :10歳時より。
  • 俳号2 - 中水
  • 俳号3 - 香雲(こううん) :15~16歳時より。
  • 俳号4 - 子規(しき)正岡子規。1889年(明治22年)5月9日(23歳時)より。
  • 主な別号 - 獺祭書屋主人(だっさいしょおく しゅじん)、竹の里人(たけ の さとびと)、地風升(ちふう しょう)、越智処之助(おち ところのすけ)
  • 他の雅号 - 走兎、風廉、西子(せいし)、螺子(らし)漱石(そうせき)、士清、子升、常規凡夫(じょうきぽんぷ)、眞棹家、丈鬼(じょうき)冷笑居士、獺祭魚夫(だっさいぎょふ)、放浪子、秋風落日舎主人(しゅうふうらくじつしゃ しゅじん)、癡夢情史、野暮流(のぼる)、盗花(とうか)四国仙人(しこく せんにん)、沐猴冠者(もっこう かじゃ)、被襟生、莞爾生(かんじせい)浮世夢之助(うきよ ゆめのすけ)、蕪翠(ぶすい)有耶無耶漫士(うやむや まんし)、迂歌連達磨(うかれだるま)、情鬼凡夫、馬骨生、野球(のぼーる)、色身情仏、都子規(つねのり)虚無僧、饕餐居士、僚凡狂士、青孝亭丈其、裏棚舎夕顔、薄紫、蒲柳病夫(ほりゅう びょうふ)、病鶴痩士、無縁癡仏、情魔癡仏、舎蚊無二仏、癡肉団子、仙台萩之丞、無何有洲主人、八釜四九、面読斎(めんどくさい)、一橋外史、猿楽坊主、桜亭仙人(おうてい せんにん)、緩寛人、於怒戯書生無茶苦茶散人、四国、弄球、能球、ほか多数
  • 戒名 - 子規居士(しき こじ)