子
漢字
編集- 手書きの字形では、第2画は曲げて書くのが普通だが、曲げずにまっすぐ書いてもよい。「当用漢字字体表」におけるこの字の第2画はまっすぐに書かれている。[1]
字源
編集意義
編集語源
編集- ↑ Paul Benedict, Sino-Tibetan: a Conspectus, Cambridge University Press, pp. 27, 154.
龔煌城 「The System of Finals in Proto-Sino-Tibetan」 『漢蔵語研究論文集』 北京大学出版社、2002年、115頁。
Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 633.
Shuya Zhang, Guillaume Jacques, and Yunfan Lai, A study of cognates between Gyalrong languages and Old Chinese, Journal of Language Relationship, 17, 2019, p. 79.
例文
編集- ↑ 『漢字の○×』p.41 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)
日本語
編集中国語
編集朝鮮語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集![]() | ||||||||
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⢝ | ⠰⠳⠪ |
康熙字典 | 277ページ, 1文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 6930 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 2485 |
角川大字源 (1992) | 2005 |
講談社新大字典 (1993) | 3390 |
大漢語林 (1992) | 2443 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 543ページ, 15文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 2巻, 1006ページ, 6文字目 |