漢字

編集

字源

編集
  • 形声。「」+音符「 /*NAN/[字源 1]。「もえる」を意味する漢語 /*nan/}を表す字。のち仮借して虚詞の{ /*nan/}に用いる。
    • この文字を会意文字とみなして「肉を炙るさま」と解釈する説があるが、「肰」という文字の存在が示すように「然」は形声文字である。また、漢語{燃 /*nan/}は物を火に当てることではなく直接発火することを意味する。
金文 小篆 流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、1009頁。

意義

編集
  1. もえる
  2. しかりただしい肯定是認の意を表す。
  3. ある状態にある。その状態である意を表す。

日本語

編集

中国語

編集

*

代名詞

編集
  1. その通り。

接続詞

編集

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

熟語

編集

ベトナム語

編集

*

文字情報

編集
U+7136, 然
CJK 統合漢字-7136

[U+7135]
CJK統合漢字
[U+7137]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6654
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 675ページ, 12文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 19149
新潮日本語漢字辞典 (2008) 6654
角川大字源 (1992) 5477
講談社新大字典 (1993) 9266/9267
大漢語林 (1992) 6634
三星漢韓大辞典 (1988) 1086ページ, 20文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2213ページ, 5文字目