日本語 編集

動詞:去る 編集

さるる】

  1. 離れて行く。
    • 住み慣れた街を去る。頭痛が去る

活用 編集

関連語 編集

連体詞:去る 編集

さるる】

  1. 過ぎた。先の。

語源 編集

動詞「さる」の連体形から。

関連語 編集

連体詞:然る 編集

さるる りの連体形

  1. 特定の対象を漠然と指す。
    • 然るお方が参られて言うには…
  2. それなりの、相応の。たいした

関連語 編集

名詞:猿 編集

さる【胡孫

{※「猿」は尻尾を持たない霊長類(用例:類人猿)を指し、「猴」は尻尾を持つ霊長類を指す。}
  1. 哺乳類霊長類動物日本語では一般ニホンザルを指す。
  2. (俗語)他人嘲る語。顔が語義1.に似ている、性欲が強い、山里に住む田舎者、といった含意がある。
  3. 豊臣秀吉俗称織田信長がこう呼んだことに由来する。

関連語 編集

翻訳 編集

名詞:申 編集

さる

  1. 干支の9番目。猿を当てる。
  2. 方位の一つ。方位角240度。

関連語 編集

十二支
文字 動物 方位
八卦
:カン)
チュウ うし 北東(:ゴン うしとら
イン とら
ボウ :シン)
シン たつ 東南(:ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西(:コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西(:ケン・カン いぬい
ガイ

古典日本語 編集

動詞:避る 編集

さるる】

  1. 避けること。

活用 編集

さ-る 動詞活用表日本語の活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

動詞:曝る 編集

さるる】

  1. 色あせること。

活用 編集

さ-る 動詞活用表日本語の活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
さ-る 動詞活用表日本語の活用
ラ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
るる るれ れよ

助動詞 編集

さる

  • 接続:四段活用、上一段・下一段活用、上二段・下二段活用の動詞の未然形、カ変動詞の連用形に接続。
  1. 尊敬)軽い尊敬、親愛の意を表す。(~なさる)
  2. 卑語)軽くののしったり、卑しめる意を表す。(~やがる)

活用:古語 編集

連用形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
さら さり(さつ) さる さる され され(さい)