漢字

編集

字源

編集

意義

編集
  1. (自動詞)おちる
  2. (他動詞)おとす

語源

編集
  • シナ・チベット祖語 *(k-)lak (落ちる、落とす)より。
  1. Laurent Sagart, A candidate for a Tibeto-Burman innovation. Cahiers de Linguistique Asie Orientale, 46, 1, 2017.

日本語

編集

中国語

編集

*

動詞

編集

  1. とす
  2. わすれる
  3. おくれる

luò

  1. ちる
  2. がる下降する。
  3. ちぶれる
  4. とどまるのこ

lào

  1. 落ちる。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集

動詞

編集
  1. とす

参考

編集
  • 芳賀剛太郎編、1914年『漢和大辞書』、紙面1835ページ、デジタル969ページ、全国書誌番号:43007289、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 936745/969

文字情報

編集
U+843D, 落
CJK 統合漢字-843D

[U+843C]
CJK統合漢字
[U+843E]

U+F918, 落
CJK 互換漢字-F918

[U+F917]
CJK互換漢字
[U+F919]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x552A
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1043ページ, 11文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 31362/31362'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 10585/10586
角川大字源 (1992) 8426/8427
講談社新大字典 (1993) 13988/13989
大漢語林 (1992) 9635/9636
三星漢韓大辞典 (1988) 1503ページ, 20文字目
漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3255ページ, 8文字目