のびる
日本語編集
動詞編集
- 曲がっていたものがまっすぐになる。
- ものが長くなる。
- 引っ張られるなど力が加えられてものが長くなる。
- 同類のものがつながれ長くなる。
- 捕捉率が分ると、或る気象条件の場合に、着氷がどれくらいの速度でのびるかという見当がつく。(中谷宇吉郎 『樹氷の科学』)
- 露出されて見える部分が長くなる。
- 娘はまッ赤になってうつ向いてしまう。白い襟脚がのびるだけのびて、頭巾の端がタラリとなやましげに――。/「まるで師宣の絵じゃあないか」(吉川英治 『江戸三国志』)
- ある方向に向かって出る。
- さかずきが飛ぶ。箸が伸びる。徳利の底をたたく――長夜の飲。(林不忘 『丹下左膳 乾雲坤竜の巻』)
- (植物や身体が)成長する。
- 庭の若草の芽も一晩のうちに伸びるような暖かい春の宵ながらに悲しい思いは、ちょうどそのままのように袖子の小さな胸をなやましくした。(島崎藤村 『伸び支度』)
- 予定されていた開始時又は終了時が遅れ、それまでに達する時間が長くなる。
- 汁・スープに浸った麺類が放置されるなどして、水分を吸って麺がぐずぐずになる。
- 疲労や暴力による苦痛でぐったりする。
- やうやく此処へ辿りつく頃には常に益々モーローとして、一番手近かなソファーを見つけて忽ちグッタリのびてしまふ。(坂口安吾 『風人録』)
- (道などが)ある方向へ向かう、又は、つながっている。
- 東に伊賀伊勢方面へ、西に河内方面へ、と東西にのびる道が三輪の町で丁字形に岐れて奈良方向へ北上している。(坂口安吾 『安吾の新日本地理 飛鳥の幻――吉野・大和の巻――』)
- (複合動詞の一部として)危機を脱し、命を永らえる。
活用編集
バ行上一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
の | び | び | びる | びる | びれ | びろ びよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | のびない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | のびよう | 未然形 + よう |
丁寧 | のびます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | のびた | 連用形 + た |
言い切り | のびる | 終止形のみ |
名詞化 | のびること | 連体形 + こと |
仮定条件 | のびれば | 仮定形 + ば |
命令 | のびろ のびよ |
命令形のみ |
語源編集
- 古典日本語:のぶ
対義語編集
- (語義2)ちぢむ
関連語編集
- 他動詞:のばす
翻訳編集
語義2
- 英語:lengthen