漢字編集

字源編集

  • 象形台座、両足をぴんと開いたさま、魚の尾びれなど諸説あり。十干に用いられるうち原義が忘れられた。

意義編集

  1. ひのえ十干の3番目。
    1. (他の十干の要素とともに用いて)第3の。

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. ひのえ。十干の3番目。

関連語編集

十干

文字 五行
コウ きのえ
オツ きのと
ヘイ ひのえ
テイ ひのと
つちのえ
つちのと
コウ かのえ
シン かのと
ジン みずのえ
みずのと

熟語編集


中国語編集

*

接頭辞 編集

  1. (有機化学) 炭素数3個のアルカンプロパン)、アルケンプロテン)、アルキンプロピン)、アルキル基プロピル基)等に関する接頭辞、IUPAC命名法における、prop-propyl-に相当。

熟語編集


朝鮮語編集

*

熟語: 朝鮮語編集



ベトナム語編集

*

コード等編集