漢字

編集

字源

編集
甲骨文字 金文 簡帛文字 簡牘文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

    意義

    編集
    1. 成人した男子。
    2. 生産に携わらない支配層に属する男性。
    3. 専門の技術・技能を修了した人の身分を表したもの。保育士弁護士。類義字:
    4. (日本)さむらい

    日本語

    編集

    教育漢字 (第5学年)

    編集

    名詞

    編集
    1. 男性人物。特に立派な人物。
      • 同好の士
    2. さむらい武士。特に江戸時代におけるものを言う。
    3. シー (シャンチー) 駒の一つ。斜めに一つ進めるが九宮の外には出られない。紅方は

    接尾辞

    編集
    1. )ある特定資格を持った人を意味する。

    関連語

    編集

    熟語

    編集

    中国語

    編集

    *

    名詞

    編集
    1. シャンチーの駒の一つ。士。

    人名

    編集
    1. 中国人のの一つ。

    朝鮮語

    編集

    ベトナム語

    編集

    *

    名詞

    編集

    形容詞

    編集
    1. (古語・廃語) 知能高い賢い、より洗練された。

    動詞

    編集
    1. (口語) sĩ diệnの短縮形。

    文字情報

    編集
    U+58EB, 士
    CJK 統合漢字-58EB

    [U+58EA]
    CJK統合漢字
    [U+58EC]
    文字コード (文字集合規格)
    -
    • KS X 1001: 0x5E4D
    漢点字 六点漢字
    字典掲載
    康熙字典 242ページ, 38文字目
    諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 5638
    新潮日本語漢字辞典 (2008) 2131
    角川大字源 (1992) 1716
    講談社新大字典 (1993) 2867
    大漢語林 (1992) 2075
    三星漢韓大辞典 (1988) 482ページ, 38文字目
    漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 416ページ, 1文字目