メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
士
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
(?)
2.2
名詞
2.3
接尾辞
2.3.1
関連語
2.4
熟語
3
中国語
3.1
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
ベトナム語
6
コード等
6.1
点字
漢字
編集
士
部首
:
士
士
+
0
画
総画
:
3画
3
異体字
:
杰
,
𤆰
筆順 :
字源
編集
説文解字
には、一から十、即ち全てを知る意の
会意
とされるが附会であろう。「
牡
」等に見られるとおり、男性の
陰茎
の
象形
(藤堂)、又は成人を意味した小型の鉞の象形とも(白川)。
甲骨文字
金文
簡帛文字
簡牘文字
小篆
流伝の古文字
殷
西周
戦国時代
《
説文
》
(漢)
《六書通》
(明)
意義
編集
成人した男子。
対義字:
女
生産に携わらない支配層に属する男性。
専門の技術・技能を修了した人の身分を表したもの。
保育士
、
弁護士
。類義字:
師
(日本)
さむらい
。
日本語
編集
発音
(
?
)
編集
音読み
呉音
:
ジ
(表外)
漢音
:
シ
訓読み
常用漢字表内
常用漢字表内の訓読みはありません。
常用漢字表外
ま
、
お
、
さむらい
名詞
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
士
」の記事があります。
(
シ
)
男性
。
人物
。特に立派な人物。
同好の士
(
シ
)
侍
(
さむらい
)
、
武士
。特に江戸時代におけるものを言う。
接尾辞
編集
(
シ
)ある
特定
の
資格
を持った人を意味する。
弁護士
(
辯護士
)
弁理士
(
辨理士
)
会計士
関連語
編集
師
(
医師
、
看護師
)
司
(
行司
、
児童福祉司
)
熟語
編集
士官
士官候補生
下士官
士気
士規
士君子
士子
士師
士衆
士庶
士女
士臣
士人
士節
士操
士族
士卒
士大夫
士農工商
士夫
士風
士民
士道
士林
士類
士業
武士
騎士
剣士
槍士
兵士
戦士
弁士
浪士
助士
烈士
策士
博士
修士
術士
女士
名士
学士
進士
範士
棋士
紳士
力士
勇士
義士
志士
藩士
同士
信士
寒士
雀士
諸士
猛士
中国語
編集
士
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
shì
(
shi4
)
ウェード式
: shih
4
広東語
イェール式
: si6
閩東語
平話字
: sê̤ṳ
熟語
編集
朝鮮語
編集
士
*
ハングル
:
사
音訓読み
:
선비
사
文化観光部2000年式
:
sa
マッキューン=ライシャワー式
:
sa
イェール式
:
sa
熟語
編集
ベトナム語
編集
士
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
sỹ
コード等
編集
Unicode
16進:
58EB
士
10進: 22763
士
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:3B4E
Shift JIS
16進:8E6D
区点
:1面27区46点
四角号碼
: 4010
0
倉頡入力法
: 十一 (JM)
点字
編集
漢点字
:
六点漢字
: