ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
接待
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
(?)
1.1.2
翻訳
1.2
動詞
1.2.1
活用
2
朝鮮語
2.1
名詞
3
ベトナム語
3.1
動詞
4
中国語
4.1
発音
(?)
4.2
動詞
日本語
編集
名詞
編集
接
待
(せったい 同音
類義
:
摂待
)
客
を
もてなす
こと。
もてなし
。
殉死
する
本人
や
親
兄弟
妻子
は
言うまでもなく
、
なんの
由縁
(
ゆかり
)
も
ない
ものでも、
京都
から
来る
お
針医
と
江戸
から
下る
御
上使
との
接待
の
用意
なんぞ
は
うわの空
でしていて、
ただ
殉死のこと
ばかり
思っ
ている。(
森鴎外
『
阿部一族
』)〔
1913年
〕
人
の
集まる
所
など
で、
一般
の人に
湯茶
などを
振る舞う
こと。
[
原義
]
陰暦
の
七月
に、
寺
の
門前
や
往来
に
清水
(
しみず
)
・
湯茶
などの
飲み物
を
出し
ておき、
通りがかり
の
修行
僧
や
遍路
に振る舞うこと。その
行い
は、
水振舞
(
みずふるまい
)
、
水接待
(
みずせったい
)
ともいう。飲み物は、
振舞水
(
ふるまいみず
)
、
接待水
(
せったいみず
)
、
接待茶
、
門茶
(
かどちゃ
)
などという。
現代
では
季節
に
関わ
らず、
喉
の
渇き
を
潤す
お茶
や
体
を
温め
られる湯茶や
善哉
などが振る舞われることも
多
くなっている(
例えば
大晦日
など)。
《
季語
》
語義
3と
同義
で、
晩夏
もしくは
初秋
の季語。
分類
は
人事
。
語義3の
例文
に
同じ
。
子季語 :水接待。水振舞。振舞水。接待水。接待茶。門茶。ほか。
発音
(
?
)
編集
せっ↘たい
翻訳
編集
中国語
:
应酬
(
應酬
)
動詞
編集
活用
サ行変格活用
接待-する
朝鮮語
編集
名詞
編集
接
待
(
접대
)
接待。
もてなし
。
ベトナム語
編集
動詞
編集
接
待
(
tiếp đãi
)
接待する。
もてなす
。
中国語
編集
発音
(
?
)
編集
普通話
ピンイン: jiēdài
音声
:
國語: ㄐㄧㄝ ㄉㄞˋ
閩南語
: chiap-thāi
客家語
: chiap-thai
動詞
編集
接
待
応対
する。
応接
する。
入室
を
許す
。