あく
あぐ も参照。
同音の漢字については、 アク を参照。
日本語
編集名詞
編集あく【灰汁】
- 植物の灰を水に溶かしたときの上澄みをすくった液で、炭酸カリウムを主成分とするもの。
- 食品に含まれる、渋み・苦み・えぐみ・不快な臭いなどの元となる不要な成分の総称。植物性の食材においては、食用に適さないアルカロイド類などであり、肉や魚介類を煮た時の灰汁は、煮汁に溶け出した水溶性のタンパク質が熱変性によって凝固した、アミノ酸や脂質を含む泡状の浮遊物をいう。
- 灰。
- (語義2より)他人に対して、多少の不快感や嫌みを伴うが、強く印象づけられる個性。
- 由さんは(中略)植木ばかりいじって暮しているくせに、いうことになんとなくクセがある。それは由さんだけのことではなくて、六さんも、三三も、吉兵衛も、その息子の吉青年も、遊び好きでアクの強いことにかけては、由さんと変りはない。(久生十蘭「春の山」)
関連語
編集動詞:空く
編集動詞:飽く
編集沖縄語
編集古典日本語
編集宮古語
編集名詞
編集あく
- 灰汁。