- ヒロアク(広明)、ヒロハレク(広晴来)
- ヒラアク(平明)
ひらく【開く・拓く】
- (自動詞) 閉じているもの、かたまっているものなどが、ひろがる。のびる。
- つぼみがほころぶ。花が咲く。
- (自動詞) はじまる。
- (自動詞) 晴れる、快くなる、さわやかになる。
- (自動詞) さかんになる。よくなる。
- 人智が進む。文明にが発展する。
- (自動詞) 《いみことば》戦闘において、撤退する、退散する。
- 宴や会合を終了して解散する。おひらきになる。
- (自動詞) (距離、年齢、順位、値段などに)隔たりが生じる。差が大きくなる。
- (他動詞) 閉じているもの、かたまっているものなどを、おしあける。ときはなつ。取り放す。明ける。
- 扉や門を通れる状態にする。
- 目口や手足を広げる。
- 腕をめいっぱいにひらく/すべての指をひらくとじゃんけんのぱあの形
- 閉鎖した場所を自由に行き来できるようにする。
- 他人に心を通わせて交流できるようにする。
- 障害を取り除く。導き通させる。流通させる。
- (他動詞) ひろげる。のばす。
- 本などを読むために中身が見える状態にする。
- 魚の調理において、背中あるいは腹から包丁を入れて広げる。
- (他動詞) 《いみことば》割る、砕くなどの婉曲表現。
- (他動詞) 酒を飲み干して杯をからにする。
- (他動詞) (数学) ある式またはある数のn乗根を求める。開方する。
- (他動詞) (数学) 括弧のついた数式を、括弧がついていない数式に変換する。展開する。
- (他動詞) 漢字で書くことができる言葉を平仮名で書く。漢字で書かれている言葉を平仮名に変更する。
- (他動詞) ものごとをはじめる。
- 会合を開始する。開会する。
- 店などで、その日の営業を開始する。
- もよおす。場を設ける。開催する。おこなう。
- 都市、政府、商売、学説などを、新たに興す。
- 掘り起こす。開墾する。開拓する。
- 盛んにする。栄えさせる。晴らす。
- (他動詞) 解き明かす。
- 明らかにする。
- 解く。排する。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | ひらかない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | ひらこう | 未然形音便 + う |
丁寧 | ひらきます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | ひらいた | 連用形音便 + た |
言い切り | ひらく | 終止形のみ |
名詞化 | ひらくこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | ひらけば | 仮定形 + ば |
命令 | ひらけ | 命令形のみ |
- 四段活用
三拍動詞二類(?)
- 下二段活用
四拍動詞二類(?)