卒
漢字
編集字源
編集- 象形。縫い終わって完成した衣服を象り[字源 1]、甲骨文字や金文ではしばしば「衣」と形が区別されない[字源 2]。「おわる」を意味する漢語{卒 /*tsut/}を表す字。のち仮借して「兵士」を意味する漢語{倅 /*tsuut/}や「にわかに」を意味する漢語{猝 /*tshuut/}に用いる。
- 会意。「衣」+「十」。粗末な衣服の十人単位の雑兵、それから小物・小さなものの意を備える。「おえる」の意は兵士をまとめる(=「率」)より派生、「にわかに」の意は仮借[字源 3]。一説には、死者の「衣」を結び止め(十)、死体から魂が抜け出るのを防ぐことを表し、「しぬ、おえる」等の意が生じ、息をひきとると急いで襟元を締めたため「にわかに」の意が生じた[字源 4]。こうした説は資料と一致していない記述が含まれていたり根拠のない憶測に基づいていたりするためコンセンサスを得られていない。
関連字
編集意義
編集日本語
編集中国語
編集朝鮮語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集
|
- | |
---|---|
日 | |
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⠕⠼ | ⠢⠺⠚ |
康熙字典 | 156ページ, 28文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 2740 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 1126 |
角川大字源 (1992) | 919 |
講談社新大字典 (1993) | 1500/1501 |
大漢語林 (1992) | 1115 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 356ページ, 19文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 1巻, 63ページ, 2文字目 |