ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
はもの
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
・刃
1.1.1
発音
1.1.2
熟語
1.1.3
成句
1.1.4
翻訳
1.2
名詞
・野菜
1.2.1
発音
1.2.2
類義語
1.3
名詞
・端物
1.3.1
類義語
1.4
名詞
・端者
日本語
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
刃物
」の記事があります。
名詞
・刃
編集
はもの
【
刃
物
】
物
を
切断
し
たり
削っ
たり
彫っ
たりする、
刃
の
付
いている
道具
。
二つ
の
面
が
鋭
く
交わる
刃先
に
よっ
て、切る
か
削るか彫るか
する
道具の
総称
。
該当
例
1 :刃が付いている、
比較的
単純
な
構造
の道具。具体的には、
金属
製
・
石
製
等
の
ナイフ
類
、
包丁
(
→wp
)
、
剃刀
(
かみそり
)
(wp)
、
ピザカッター
(
→項を作成
)
、
鋏
(
はさみ
)
、
爪切り
(
つめきり
)
、
缶切り
(
かんきり
)
、
彫刻刀
(
→wp
)
、
鎌
、
斧
、
刀剣
、
槍
など
。
該当例2 :刃を
備え
た比較的
複雑
な構造をした道具(
例えば
、
銃剣
、
フードプロセッサー
(
→項を作成
)
、
芝刈り機
(
→Wikipedia
)
、
剪断
(
→wp
)
機械〈
工業
用
の
ほか
、
ギロチン
(
→Wikipedia
)
も
含む
〉、
シールドマシン
(
→項を作成
)
)の
うち
、刃を備えた
部品
。機械
全体
を「刃物」と
呼ぶ
ことは
無い
。
発音
編集
(
東京式
)
は
もの
[háꜜmònò]
(
頭高型
– [1])
IPA
(
?
)
:
[ha̠mo̞no̞]
熟語
編集
刃物立て
刃物三昧
成句
編集
気違いに刃物
翻訳
編集
アイスランド語:
hnífur
英語:
blade
(en)
朝鮮語:
칼
ドイツ語:
Messer
トルコ語:
bıçak
名詞
・野菜
編集
はもの
【
葉
物
】
(
植物
)
植物
の
うち
、
葉
を
主
な
利用
目的
とするもの。
a. 《
華道
(
→wp
)
、
園芸
(
→wp
)
》 (
花
ではなく)葉を主な
観賞
目的とする植物。
b.
(
野菜
)
野菜
のうち、主に葉を
食用
とするもの。
発音
編集
(
東京式
)
は
もの
[hàmónó]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ha̠mo̞no̞]
類義語
編集
語義1b
葉物野菜
葉野菜
(はやさい)
葉菜
、
葉菜類
(
→作成
)
菜
(
な
)
菜っ葉
(
なっぱ
)
名詞
・端物
編集
はもの
【
端
物
】
一部
が
欠け
ているか
初め
から
無い
ために
一纏まり
・
一揃い
にならない、
半端
な(
小さな
)
物
。
はんぱもの
(半端物)。
はしたもの
。
纏まっ
た
量
にならないもの。
また
、
単発
的
なもの。
《
印刷
》
チラシ
、
ポスター
、
葉書
などの
ページ物
以外
の
印刷
物
。
ページ
数
が
少ない
ものを
含む
場合
もある。「
ペラ物
」ともいう。
《
日本伝統芸能
(
→項を作成
)
》
a.
義太夫節
(
→作成
)
で、三
段
・五段
構成
の
長編
の
作品
に
対
して、
短編
の作品。
『
壺坂霊験記
』『明烏雪の曙』など。
b.
新内節
(
→作成
)
で、義太夫節を
原曲
としない、新内節
独自
の
曲
。
c.
日本舞踊
(
→作成
)
で、
端唄
などに
振り付け
た
短い
踊り
。
d.
講談
(
→wp
)
で、短編の
読み物
。
類義語
編集
寸端物
(すんぱもの)
名詞
・端者
編集
はもの
【
端者
、
葉者
】
取るに足らない
者
。
身分
の
極め
て
低い
者。