つむ
日本語編集
名詞:頭編集
つむ 【頭】
翻訳編集
名詞:舶編集
つむ 【舶】
- 大船。
翻訳編集
名詞:錘・紡錘編集
翻訳編集
動詞:積む編集
つむ 【積む】
活用編集
マ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
つ | ま も |
み ん |
む | む | め | め |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | つまない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | つもう | 未然形音便 + う |
丁寧 | つみます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | つんだ | 連用形音便 + だ |
言い切り | つむ | 終止形のみ |
名詞化 | つむこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | つめば | 仮定形 + ば |
命令 | つめ | 命令形のみ |
発音編集
- つ↗む
翻訳編集
関連語編集
動詞:詰む編集
つむ 【詰む】
- (自動詞) 手段がなくなる。詰まる。行き詰まる。おわる。
- (他動詞) (将棋) 王将が逃げられなくなり勝負の決着がつく。チェスのチェックメイトなど、将棋に類似したゲームの同様の局面についても「詰む」ということがある。
活用
- マ行五段活用
- つ-む
発音編集
- つ↘む
関連語編集
動詞:摘む編集
つむ 【摘む】
- (「抓む」とも書く)指先や爪先で花や芽を挟みとる。
- (語義1より転じて比喩的に)大きくなる前に除去する。
- 悪の芽を摘む
- 若い才能を摘む
- (「剪む」とも書く)鋏などで物の先端を切る。
- 抓る。
- 指先で挟んで持つ。
活用
- マ行五段活用
- つ-む
発音編集
- つ↗む
関連語編集
翻訳編集
(語義1)
(語義4)
(語義5)
古典日本語編集
動詞:集む編集
つむ 【集む】
- 集める。
活用編集
マ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
つ | め | め | む | むる | むれ | めよ |
翻訳編集
動詞:齧む編集
つむ 【齧む】
- 齧る。
活用編集
マ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
つ | ま | み | む | む | め | め |