漢字 編集

字源 編集

  • 会意。「」+「」、かわごろもの毛のある方の意。毛のある方が外側であり、「おもて」に出ることから。

意義 編集

  1. おもて
  2. あらわすあらわれる
  3. 一覧でわかるようにすること、又は、そうしたもの。
  4. 意思を示した文書

日本語 編集

発音(?) 編集

名詞 編集

  1. おもて公然の場。
  2. おもて)家の前。
    • 子供は、で遊んでなさい。
  3. ヒョウ)物事の関係が一目でわかるように、情報データなどを簡潔配置したもの。
  4. ヒョウ (仏教) 他人しめすことのできる状態を表す言葉状態を表すのに用いる。無表むひょうの対義語(ウィキペディア「」も参照)。

翻訳 編集

語義3

派生語 編集

熟語 編集



中国語 編集

*時計メーター)の簡体字としても用いられる)

名詞 編集

  1. ヒョウリスト
  2. (小型の)時計

熟語 編集


朝鮮語 編集

*

名詞 編集

  1. ヒョウリスト
  2. おもて表面
  3. 標識

人名 編集

  1. 朝鮮人のの一つ。

熟語 編集

ベトナム語 編集

*



コード等 編集