Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

編集
  • 書写体[1]、中国新字形
  • 将棋の角行に用いられる
  • 筆順 : (日本で主流)
       (中国で主流)

字源

編集
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 羅振玉 『殷虚書契考釈』 永慕園、1915年、37頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1046-1049頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、364-365頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、31頁。

意義

編集
  1. 動物のつの
  2. (とがったものであることから)かどすみ
  3. つのぶえ
  4. 中国日本音楽理論でいう五音(ごいん)のうち、低いから数え三番目の

語源

編集
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 309.

日本語

編集

教育漢字 (第2学年)

編集

名詞

編集
幾何学で角を表す記号
  1. つの動物頭部にあって、の一部が露出したり、皮膚角質化し、鋭くなったもの。
  2. かど)ものの尖ったところ。
  3. かど)道の曲がったところ。
  4. かど交際において、相手を怒らせたり、不快にさせる態度
  5. カク平面図形において、2直線が1点で交わる箇所において、その2つの線が形成する、接近の度合い。
  6. カク)日本将棋角行」の略称。

成句

編集

角を矯めて牛を殺す

翻訳

編集

人名

編集
  1. すみ)日本人のの一つ。

熟語

編集

中国語

編集

*

名詞

編集

jiǎo

  1. つの
  2. かどすみ
  3. (幾何学)角。

jué

  1. (芝居などの)
  2. 役者俳優

接尾辞

編集

人名

編集

Jué

  1. 中国人のの一つ

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. かどすみ

文字情報

編集
U+89D2, 角
CJK 統合漢字-89D2

[U+89D1]
CJK統合漢字
[U+89D3]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4A47
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1139ページ, 6文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 35003
新潮日本語漢字辞典 (2008) 11799/11800
角川大字源 (1992) 9214
講談社新大字典 (1993) 15540/15541
大漢語林 (1992) 10556
三星漢韓大辞典 (1988) 1606ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3919ページ, 1文字目

脚注

編集