箇条書きの記述に関して

編集

Wikipedia にはw:Help:箇条書きというページがありまして、記述されているようにここでは XHTML に関する仕様上の文法の注意が解説されています。 Wikipedia 内にあるためにややこしいのですが本来はこの記述は MediaWiki が出力する HTML は XHTML ですので、 Wikipedia に限らず文法に従うことが必須になります(従わないと文法違反になります)。ノート(会話ページ含)や Wikipedia の井戸端やこの編集室のような議論する場所はある程度例外として、記事名前空間内は従うことが求められるんじゃないかと思い、こんな編集をしたのですが(要約のHelp:箇条書きw:Help:箇条書きのミスです)、合意がとれていないとしてこの部分だけ戻されています。この部分の合意が必要であるならば、早めの合意をとった方がよいように思います。なお、 Wiktionary では多くのページが文法違反しているのですが...。 --Mzm5zbC3 2008年1月1日 (火) 14:58 (UTC) 誤字修正 --Mzm5zbC3 2008年1月1日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

なんとなくなんですが、これは百科事典記事中に出現する「短い単語(用語や人名など)とそれに対する説明の組み合わせによるリスト」の書式を言っているのではないかと思うのですが。辞書記事については、そもそも、「短い単語」がページ名になっているため、「定義の箇条書き」(; 用語 : 用語の説明の形のフォーマット)は使用意義が無いと思いますし、ほとんど使用していません。基本的に階層化には配慮し、語義は複数有ることが通常であるため、番号つき箇条書きを標準とし推奨例の2に近い構造となっていると思うのですが、いかがでしょうか。英語版でもwiktでのDefinition listsの使用例にはあまりお目にかかったことはなく、おそらく、辞書的記述には合っていないため採用されていないのではないかと推定します。この点ご意見いただければと思います。
文法違反につきましては、編集室でご指摘いただき、議論の上、改善すべきは改善するものと考えます。--Mtodo 2008年1月1日 (火) 15:43 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。確かにこちらにも多々、至らないところがありました。まあ、絶対に文法に合っていなければいけないというわけでもないですし、違反していたからといって何があるわけでもないのですが(通常のブラウザでは...テキスト読み上げブラウザなどでは例に挙げられているように問題がでます)、適切な形の方が好ましいのは間違いないと思います。気にしすぎるのもよくないのですが(上記ヘルプにも場合によっては「無視して下さい」のように記述されていますし)。ここで記述されているのは出力される XHTML(というか HTML でも同様だけど XHTML の方がより文法には厳しい)の文法違反なだけではなくそれによって発生する無駄な転送量などの問題もはらんでいると思います。まあ、そうなると実際にノートやここなどで記述している内容も完全な文法違反ですが、議論のページの場合あくまで議論のためであり、執筆者メインになっているのに対して記事名前空間では読者(の立場)をメインに考慮した方がいいでしょう。実際に文法違反している HTML と文法通りの HTML では文法通りの HTML の方が表示速度などが速い場合があるようです(ブラウザのエンジンにもよると思いますが)。この辺りも考慮した上でできる限り合わせていけたらなという感じます。この辺りはどうでしょうか。 --Mzm5zbC3 2008年1月1日 (火) 17:43 (UTC)[返信]
因みに、実際にこの箇条書きの内容に合わせようとすると非常に大変で難しい状態になるのは十分理解しています(Wikipedia で楽曲などの記事でよくある書式なので改善しようとしてもうまくいかない)。あと、百科事典と辞典の違いというのも考慮し、いろいろ柔軟に対応した方がいいんでしょうけど。 --Mzm5zbC3 2008年1月1日 (火) 17:43 (UTC)[返信]

スタイルフォーマットの統一について

編集

本来はWiktionary‐ノート:スタイルマニュアルなどで議論すべき議題なのかも知れませんが、こちらで一旦質問しておきます。現在の Wiktionary は全記事においてスタイルフォーマットがちゃんと統一されていませんよね。まだWiktionary:スタイルマニュアルが草案なのも一因だとは思いますが、それ以上にちゃんと明確に規定されていないのも原因のように思います。以前にも2007年#対語(対義語、反対語)について2007年#スタイルマニュアルの整備提案などに書いたように矛盾した表記があります。今回、発見したのは {{prov}} というテンプレートがあるのにカテゴリはCategory:日本語 熟語ではなくてCategory:日本語 慣用句になっています(熟語慣用句は同じ意味があります[1])。こういったところの整備をまず早急に行わないと後で対応が非常に面倒にならないでしょうか(正式化後に bot を使用するという手もあるかも知れませんが、やはり無駄に編集と対応が必要になるのは好ましくないのでは)。あと、例文の所でも、現状では項目の部分もすべて記述していますが、普通辞典ってその項目の部分は―(ダッシュ)にしますよね。MediaWiki:Edittools にも — が入っているのに使用されていないような気が...(というか、これは別の用途がある?)。同音異義語、読みの括弧の種類とか本当に、数えればきりがありません。 --Mzm5zbC3 2008年1月14日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

(コメント)あんまりこういうことは性急に進めたくないのですが(書いてて困ったらとか、ライター間にconflictが生じたらくらいにしたいなあと思ってます)、まず結論の出ていることから。引用においてダッシュを使わないというのは[2]の「例文について」で合意を見ているものと思っています。熟語=慣用句というのは、何となくですが、idiom(「熟語」だとidiomatic phraseでしょうか)の訳語がかすがいになったための現象のような気がします(だから、第三義なのではないでしょうか)。必ずしも厳密ではありませんが、「熟語」とは2語以上の語又は字が「助詞、助動詞といった付属語」を含まず複合した語、「句」とは、少なくとも1語以上の自立語を含んだ意味を有する語の集団、「慣用句」は「句」のうち、慣習によって一定の組み合わせを以て、特定の意味を表わす、特に個別の語のみでは、当該意味を表現しないものと言う差異があると考えます。ですから、私は「熟語」は原則として、漢字の項における「漢熟語」の欄以外はあまり使いませんし、付属語を含む語は原則「慣用句」に分類しています。また、英熟語の場合、「idiom=成句」と訳しておいた方が、その性質を分類するときに「動詞」「副詞」という、文法用語になじむと考えています。あと、その他あげられた話題は、結構今までもあがっていて、途中で議論がストップしてたりもします。まあ、それでも何とかできていたからなのですが。議論を進められるのであれば、一度、顛末に目を通されることをおすすめします。--Mtodo 2008年1月16日 (水) 15:51 (UTC)[返信]
どうも。決して急かしているわけではなく、ちゃんとまじめに運用するなら事前にそれなりの方針やルールは決定しておかないと破綻するというような意味で書きました。最終的には Wiki ですから運用と共にそのときそのときの要所要所で柔軟に対応する必要もありますが、根本的な柱はやはり決めておいた方がいいと思います。特にスタイルフォーマットは後にも残るわけですし、最も初期に決定しておくべき事項なんじゃないかなと感じます。絶対に統一されていなければいけないというわけではありませんが、やはりなるべく統一されていた方が見やすいでしょうし、編集の際にも他を参考にしたりして書きやすいはずです。いつまでも保留にしているといざ決めようとしても面倒なだけだったり、後処理も大変なことになります。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:11 (UTC)[返信]
例示の件に関しては了解しました。確かに、コンピュータの電子的なものにおいては省略は不要かも知れませんね。検索時の利便性などもあり、納得しました。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:11 (UTC)[返信]
まあ、慣用句=熟語は後付かも知れないですね。ただ、そうなるとテンプレートの不備もあるような気がします。この辺りはちゃんと話し合って決めておいた方が良さそうですね。できれば、Wiktionary:スタイルマニュアルだけでも正式化まで持って行きたいと思います。 Wikibooks でも最近、b:Wikibooks:ページ名の付け方を正式化させたばかりです。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:11 (UTC)[返信]
マニュアルの整備は必要と思ってます。ただ、スタイルマニュアルはまじめに整備すると非常に多岐にわたり細分化された内容を含むことになります。多言語を扱いますし、様々なセクションがあり、その下位にも細かな形式があり、本当にたくさん決めることがあります。ということで、まとめて正式化というのは不可能に近いと思います。まずはだいたい形式が決まったところをまとめて、整合性をつけるところからはじめてはどうかと思います。例えば和語や日本語の漢熟語は形式が決まりつつあり、かつ需要の多いところですので、このあたりから始めるのがよさそうに思います。ウィクショナリーのやり方からすると、まだあやふやなところを策定してしまうのは、決まっていることをまとめないのと同じくらいにはうまくない気がします。情報の充実の方が、形式の統一よりも優先されて良いと思います。この辺は程度の問題もありますので、MtodoさんとMzm5zbC3さんと私とではもっているイメージが違うかもしれません。というか、たぶん違います。強行したりする方もいないと思いますので、ここは具体的に整備を進めながら線引きしていく方が、議論先行よりもまとまりやすいと思います。あと、別件かもしれませんが、Wiktionary:新規記事作成では対応しきれないと感じていまして、これは廃止した方が良いのではと思っています。代替としてはWiktionary:見本項目の充実を挙げます。e-Goat 2008年1月17日 (木) 17:06 (UTC)[返信]
まあ、そうですね。どこかまとめのできる場所はないでしょうか。新参者なのに結構出しゃばったマネをしているかも知れませんが申し訳ないです。 --Mzm5zbC3 2008年1月20日 (日) 12:30 (UTC)[返信]
新参者が出しゃばったマネをすることについて、同じく新参の私から何も申し上げることはありません。それより、たとえ古参でも、過去の経緯を調べずに問題提起したり提案したりしますと嫌われるでしょうし、懲りずに繰り返せば「コミュニティを疲弊させる」として顰蹙を買うでしょう。
いろいろ気になる点はおありでしょうが、新たな問題提起よりも重要なことがあると思うのです。過去に合意ができているのに、文書に反映されていない点がいくつもあると思います。現在のスタイルマニュアルを(よい意味で)批判的な目で読まれている方が過去の議論を読み進めていかれますと、そうした未反映合意がいくつも見つかるのではないかと思います。そうした未反映合意をスタイルマニュアルに反映する作業を優先的に進めた方が、おそらくは無駄が少なく建設的だろうと思うのですが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2008年1月24日 (木) 11:38 (UTC)[返信]

one の訳語にて、テンプレートが赤リンク

編集

oneの訳語にて、Template:wu が赤リンクになっていますが、修正しようにも該当する言語が思い当たりません。ご存知の方がいれば、修正願います。なお、他言語版では、en,de,fi,fr,it,nl,ko,vi,zh を確認しましたが、同名のテンプレートは存在しませんでした。そして、ISO 639の言語コードに wu は有りませんでした[3]。--Lemonsquash 2008年1月17日 (木) 06:15 (UTC)[返信]

訳語のコピー元であろうと思われる英語版(2005年9月)に 言語名:Wu として表記されています。en:Template:wuu がそれにあたると思います。参考まで。--Kaznyan 2008年1月17日 (木) 06:35 (UTC)[返信]
コピーしたまますっかり忘れてましたが、w:呉方言のようですね。--Mtodo 2008年1月17日 (木) 06:44 (UTC)[返信]
了解です。早速ですが、{{wu}} から {{wuu}} へ変更しました。--Lemonsquash 2008年1月17日 (木) 12:07 (UTC)[返信]

MonoBot

編集

MonoBotが活発に動いて最近更新したページを独占してますがいいんでしょうか。今のところ誰も文句を言ってませんが…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年1月18日 (金) 16:23 (UTC)[返信]

e-Goatさんが、Kahusiさんにボットフラグを付与するよう要請のメールを送ったとのことです(Wiktionary:管理者伝言板#MonoBot参照)。止めても良いんですが、まあ正常に動いてるようですし・・・・。--Mtodo 2008年1月18日 (金) 16:48 (UTC)[返信]
あぁ、既にやってたのですね。RSS監視してたのに気づかなかった…。RCを独占されるのは何かあったとき困りますが、まぁ今のところ支障はないので待ってフラグ付与を待つと言う対応で差し支えないでしょうね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年1月18日 (金) 18:21 (UTC)[返信]

KID対策について

編集

早急に、w:Wikipedia:児童・生徒の方々へのwikt版「Wiktionary:児童・生徒の方々へ」を導入した方がいいかなと思い始めています。大人の方、奮ってご検討に参加いただきたく。--Mtodo 2008年1月23日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

賛同します。取り敢えず、下地としてwpからコピーを行おうと思います。それを基にする、というのもおかしいかもしれませんが、ゼロから作るとなると面倒なところも実際あるでしょう。wiktに相応しい(適合する)ものとそうでないもの、wpにはないがwiktには必要なもの、を議論を通じて詰めていければ、と思います。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年1月23日 (水) 11:58 (UTC)[返信]
反対はしないのですが、文面がやたらと好戦的だったり、未成年者を軽蔑したり排除しようとしているようにどうしても感じてしまいます(そういう意図がないことは分かっているのですがそういう印象を受けてしまうのは事実だと思います)。こういう文書があると却って逆にはじけちゃう人もいるんですよね(そういう人に共同作業は向かないと切って捨てることもできますが)。もっと簡潔にそれでいて広く理解してもらえるような文章にするのは難しいかなと。子供だろうと大人だろうと遊び感覚で参加している人がいるのが...。決して根気詰めて死にものぐるいで執筆することはないのですが(執筆を楽しむのは大切)、年齢とかなんとかに縛られない内容にできないでしょうか。なんて自分では具体案もださずにいってみたりする。 --Mzm5zbC3 2008年1月23日 (水) 15:42 (UTC)[返信]
まあ、手っ取り早く、隣の家のルールを流用したわけですが、その精神は共通のものがあると思いますので、概ねよろしいかと思います。Mzm5zbC3さんのおっしゃることも尤もですので、 後は、「大人の」参加者で知恵を出し合い、wiktに相応しいものを作り上げればよいかと。まあ、まず、「wiktは百科事典ではありません」を増やさなくてはとも思ってます。また、確かに実年齢はどうでも良いんですが、言葉の表現力は大人であることを求めたいなと思います。また、ここでの議論は終結して、今後は、Wiktionary‐ノート:児童・生徒の方々へでやりましょう。--Mtodo 2008年1月23日 (水) 15:53 (UTC)[返信]

最近の出来事

編集

記事空間に最近の出来事とあり、w:最近の出来事へのソフトリダイレクトとなっています。wikipediaでは良いのかも知れませんが、辞書であるwiktでは不自然な気がします。削除するか、wiktionary空間へ移動するのが適切だと思いますが如何でしょうか?--Kaznyan 2008年1月24日 (木) 14:13 (UTC)[返信]

同意します。移動でも構わないでしょうけど、削除するのが良いと思います。--NJT 2008年2月5日 (火) 19:22 (UTC)[返信]
積極的な意見も見られないようですので、削除依頼させて頂き、そちらで議論することにします。--Kaznyan 2008年2月11日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

div class="usermessage"の乱用

編集

User:Soさんのユーザページで<div class="usermessage">がそのまま使われているのですが、ジョークであることが分かる工夫もありませんし他の利用者に誤解を与える表現であると思います。除去をお願いするかあるいは管理者の判断で除去していいケースと思いますがいかがでしょうか。

また同一かどうかはここでは断定しませんが、ユーザページの作り方がn:User:大分さんと同じなのも気になります。n:User:大分さんは問題行動を繰り返している方ですので。

以上、問題提起。--Aphaia 2008年2月1日 (金) 03:35 (UTC)[返信]

本人に注意をしておきましょう。私も、多少問題行動が多いと考えています。辞典において、不正確な言語行動は「あらし」に等しいとすら考えます。完成品とはいえませんが、「Wiktionary:児童・生徒の方々へ」の熟読を求め理解を得たいと思っています。--Mtodo 2008年2月1日 (金) 07:50 (UTC)[返信]

関係のありそうなものを引っ張って/探してきました。

---

(コメント)そういう投稿は行ってません。証拠なしの決め付けは荒らしです。—以上の署名の無いコメントは、So会話履歴)さんが[2008-02-06T12:37:26UTC]に投稿したものです。

本人は無関係だと言い張ってますが同一人物としか思えないアカウントがちらほら。偽海獺アカウントは関係ありませんが大分絡みアカウントはclass="usermessage"を追加した時刻が非常に近いです。時刻からすると同一性が強く疑われます。
関連ページを見てるとどうもjawpで対応なされた海獺さんになんか恨みがあるんじゃないかと思えてなりません。問題があるなと思うのですが、場合によってはまとめてどうにかしたほうが良いのでしょうか?--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月1日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

無関係だとしてもそれぞれのアカウントが非生産的なことのみを行っていれば、いずれ帰結は定まるようにも思います。q:利用者:海獺については悪意がないといいつつw:利用者:海獺さんの利用者ページに酷似したコンテンツをおいたり、同名のアカウントの別人と紛らわしい行動をあえて行っていると判断するに十分ではないかと思います(法律上の用語としての悪意を認めてよいのではないでしょうか)。また同一性についてこれはMarine-Blueさんから指摘があったことですがnの大分さんは自分のユーザページからn:利用者:海獺さんとの同一性を示唆するがごとき編集を行ったことがあります。こうしたことの是非はともかく、控えめにいってもq:利用者:海獺さんの行動はコミュニティの運営に資するとは認めがたいと考えております。私も冗談は好きですがそこには一定の節度も必要だと考えます。

また無関係かどうかともかくとしてn:利用者:大分さんの投稿履歴をみますと、「利用者ページは自分が編集しなければいけない」など存在しないルールを作り出すなどあまり気持ちいいものではありません。どうも管理的行動を取ることルールを振りかざすこと自体が目的化しているのではないかという印象も受けます。それは個人の感じ方としておいておくにしても、大分さんとb:利用者:城南さんがともにアカウント作成後ただちに管理者権限の申請に手を出していることは気になります。プロジェクトの本来の目的であるコンテンツ制作とその側面支援を理解している人が、こういう行動に出るというのはちょっと考えがたいです。とくに今のbやnは管理者需要がそれだけ切迫しているというわけでもありませんし。

それはまだ許容すべきまたされるべき欠点だとしても、大分さんのwnで作成された記事には著作権侵害の虞のあるものなどあり、プロジェクトの方針を理解しようとする姿勢に乏しいことは問題だと思っています。そしてプロジェクトに必要な最低限の遵法精神の欠落という難点はuser:Soさんにも共通するかなという気がしております。さらには権利の主張がバランスを欠いてみられることは、q:利用者:海獺さんやSoさんの受け答え、大分さんや城南さんの管理者権限請求にもみられるかなあと危ぶんでおります。

なんらかの対処が必要な時期にきているかもしれませんね。ところでw:利用者:JKOさんはいまブロック中だとうかがったのですが、他プロジェクトでの活動レベルがあがっていることと関係があるのですかね。--Aphaia 2008年2月1日 (金) 11:47 (UTC)[返信]

で、同一性についてですが、w:Wikipedia:投稿ブロック依頼/大分佐伯は眼を通しました。今の時点で同一性を考える必要はあまりないようにも思いました。w:利用者:JKOさんは考慮に入れてもいいようには思いますが、迷惑行動ということで一括してくくれるようにも思います。ひとつ考慮に入れておいたほうがいいのは、ある時点で模倣犯や単純に同じ行動パターンの第三者が関わっている可能性です。これは他プロジェクトであった事例なのですが、やはり稚拙な行動がみられるユーザがおり、その主張の中に自分は他のユーザにいやがらせをされているというのがありました。いったん無期限ブロックにしたところIPアドレスでしかし今度はやや偏ったとはいえ方針の許容内の投稿をするようになりログインのおすすめをしたところで名乗り出てきたのでブロック逃れをしていたことが分かった。そしてブロック解除の可否を考えるべく現在と過去の投稿を再び精査したところ、以前同一だと判定したアカウントは実は同一ISPを使うことのある別人(のやっぱり荒らし)に帰せられる可能性も捨てきれないという結論に達しました。Checkuser結果を使った同一性判定でもそうやって過つことがありますので、編集パターンだけから同一性を判定することには、コミュニティは極力慎重であるべきと考えております。--Aphaia 2008年2月1日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

編集傾向は確認していませんが、名称の関連性が強いことと関連案件を処理した海獺さんへ恨みか何かを持っていると推測される部分から疑いを持っています。まぁこれは便乗荒らしかもしれませんが無期限ブロックされたユーザーを装うメリットはあまりないと思うので利用者名に対する未練かもしれないと考えます。責任を人になすりつける、と言う可能性は考えられますがもしそうだとすれば大分絡みのアカウント群は荒らし目的になるんじゃないでしょうか。ま、いずれにせよ要注意だと認識しています。
usermessageを乱用した各ユーザーについては先に述べた編集時刻が近い点やそのときの編集内容から同一人物でないかと考えています。JKOさんを陥れる目的だとしても常時監視を行い利用者ページが変更されたほんの数分後に偽装アカウントの利用者ページを変更するというのはちょっと無理のある主張じゃないかなぁ、と。また、n:利用者:大分q:利用者:海獺(jawpの海獺さんではなくKzhrさんによりq:利用者:削除された利用者海獺へ強制変更されたユーザー)のことを認識していた点も非常に気になるところです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月1日 (金) 13:33 (UTC)[返信]
そのことは私も気になってました。大分さんという方はウィキクォートにはみえておられないのですが、同一人物である蓋然性は増すなあと思います。また大分さんとSoさんには「他人の発言に返答するとき<>で囲って割り込ませる」という編集パターンの一致があるのですが、上でMarine-Blueさんが本体ではないかとしてあげておられるw:User:大分佐伯さんも同じ癖をお持ちのようです(参考)。備忘のために記しておきます。--Aphaia 2008年2月2日 (土) 19:45 (UTC) 署名が抜けていたので記述しました。--Lemonsquash 2008年2月7日 (木) 07:41 (UTC)[返信]
これはひどいですね(他人の発言に割り込む、連続投稿、署名の改竄他)。また、n:利用者‐会話:大分‎#利用者ページでも書いたのですが利用者:大分さんの「利用者ページの編集は本人がしなくてはいけない」という思いこみ(?)はぼくが書いた利用者‐会話:NJT#勝手に他人の利用者ページを編集しないでくださいを鵜呑みにした可能性があります。そうなると必然的に So さんの疑いも濃くなりますね。 --Mzm5zbC3 2008年2月3日 (日) 00:40 (UTC)[返信]
Soさんがだいぶん気にしている/いたIP氏の暴言ですが、s:User:佐伯さんも気にしておられるようです。そしてs:User:佐伯さんもまた贋海獺署名をなさる方であることがその投稿から明らかになりました。Soさんはすでにブロック済みですが、一連の活動の続きとして記しておきます。--Aphaia 2008年2月6日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
経過を追記しました。本人は別人だと主張していますがどう考えても同一人物…。場合によってはCUしたほうが良いかもしれませんが、そこまでする必要はないでしょうね。海獺さんが各プロジェクトでの問題を確認したうえで通報をほのめかしておられましたので今後の状況次第ではお任せしたほうが良い部分があるかも。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月7日 (木) 06:25 (UTC)[返信]
いちおうこちらにもご報告を。q:Kanji を含むいくつかのアカウント群にCU調査を昨日付けで依頼しました。調査結果は担当された Steward の Spacebirdy さんにより checkuser-l に送付済みです。Spacebirdy さんの同意を得て q:user:Kzhr さんにも結果をご回覧申し上げ、その結果qのいくつかのアカウントをソックパペットと同定し無期限ブロックを行いました。なお調査対象には b のアカウントを含めていたこともあり、結果の概略は b:user:Kanjy さんにもご連絡しています。
その後の議論の進展から、担当された Spacebirdy さんから別のアカウントにも調査を行うかどうか打診がありました。それをうけて、q, n, s のいくつかのアカウントに調査を行う方向で調整中です。詳しくは q:WQ:VPをご覧ください。 --Aphaia 2008年2月10日 (日) 09:41 (UTC)[返信]

ご相談(「進行中の荒らし行為」と「多重アカウント」対策)

編集

識者にご相談です。

最近特に利用者が増えたというわけでもないのですが、繰り返し新規のアカウントを取って荒しを行なうユーザが見られるようになり、また、規制のがれのアカウント取得と疑われる事例が散見されるようになってきました。従来、管理者権限として割り切って処理してきましたが、今後、限界事例も増えてくることが予想されます。あまり、管理者として恣意的な行動をしているとみられるのも都合が悪いので、このあたりのルールを、きちんと移植した方がよいのではないかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに、日本版wiktにはCUていないんですよね。平和だったんだなあ。--Mtodo 2008年2月2日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

識者じゃないですが、そういう人が書いたほうが後の人もかえって書き易いでしょうから。
Mtodoさんの管理行為は―ここではブロックと即時削除をとくに念頭に置かれているのだと思いますが―おおむね妥当だと思います。細かいこといいだすとたぶん切りがないのですが、それは誰でも同じで、恣意的な行動をしていると傍から見られるんじゃないかとご自分で危ぶむところにかえって好感を持ちました。なんかすげえ偉そうだな。おいて。
書いたものがないのでやりづらいなあ、と思い始めたところでルールを明文化するというのは悪くないと思います。Wiktのように複数管理者さんがいるところでは、お互いの合意の確認にもなりますし。Mtodoさんが必要性を感じ始めているなら手ではないかと思います。あるいはProject:投稿ブロックの方針に手をいれる時期なのかもしれません。
次にCUが必要ならどんどん頼んだほうがよい思います。英語でのやりとりが主になりますがm:WM:RFCUで依頼出来ます。自前でCUもっている場合と違いすぐにとはいきませんが、それでも今は増員のあった直後ですのであまり待たずにすむと思います。CUを自前でもつには、まだ人が少ないかなあ。最低でも25人の賛成が必要なんですよね。--Aphaia 2008年2月2日 (土) 16:26 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます、また、過分のお褒めの言葉と恐縮します。おっしゃるとおり、今回の件は、ブロックと即時削除を念頭においています。まず、即時削除については、日本版wiktでは、書ける人はちゃんと書くし、そうでないものは大体「いたずら」の類か趣旨逸脱がほとんどだったので、まあ、たまに書かれる、国語や英語の答案としては100点満点中30点というのが微妙とはいえ、それほど判断に迷うことなく進められるかなとも思っています。一方、ブロックについては、明確に「荒し」とわかるものは、初犯は1日、累犯15日というルールがあり、とはいえ常習犯もいることから、それらに対しては、自主判断で無期限を打ってたりして、そこのところがちょっと管理活動から逸脱してるかなと思っている次第です。それと関連して、今後、ペルソナ・ノン・グラータのソックパペット活動が懸念されるために、対策は立てておきたいと思っている次第です。
CUの件は了解しました。現在の規模ならば自前で持つまではないでしょうね。--Mtodo 2008年2月2日 (土) 18:45 (UTC)[返信]
利用者‐会話:道に池沼を敷き並べの件を念頭に置かれての話ですよね。必要と判断した場合には必ずしも方針の文言に杓子定規に縛られずにw:Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいに従って行動し、他の利用者はそれを事後的にチェックすればよい(おかしいと思えばコメント依頼なりブロック依頼なりにかければいい)と思うのですが、定常的に方針を逸脱した対処をする(例えば、「はじめてブロック対象となるユーザに対しては24時間を越えるブロックをかけてはならない」とあるのに対し、それより長い期間でかけるといった)必要があるのであれば、方針を改正すべきと思います。実際のところ、どうなのでしょうか? ブロックのログからは最近初回から3日~1週間ぐらいのブロックをかけているように見えますが、以前の荒らしと同じと判断しているものかもしれないので他者からは何とも言えません。
また、脱線しますが、MediaWiki:Blockedtextを見てみたところ、管理者にメールでコンタクトを取れと指示があります。ウィキペディア同様、メーリングリストWikiJA-lにコンタクトを取るようにしていると勝手に思い込んでいましたが、この手は検討されたことあるのでしたっけ?--NJT 2008年2月5日 (火) 20:48 (UTC)[返信]

あらためて方針をみてみたのですが無期限ブロックについてこうありますね。

他のユーザに法的な危害を加えることを図るユーザ、システムに甚大な損害を与えることをはかるユーザ、過去に1ヶ月を超えるブロックを複数回受けたことのあるユーザには、無期限のブロックを課することができます。

すぐ上で話題になっている方のブロックで、無期限を提案される方が多いのですが、どれにも該当していないようにも私には思います。私自身も含めて、他プロジェクトの方針やその運用などで養われた感覚がむしろ先に立った意見表明であるようにも思います(反省)。とはいえこの方針自体は再開前に考えたものですのですでに数年たついま実際にそぐわなくなっている可能性もあります。プロジェクトの規模拡大に加え、この間MediaWikiにも新たな機能が追加され、それまでブロックでないと対処できなかったものが別の手段で対応できるようになったりと、改定を前提にせずとも、運用と方針の乖離がないかどうか見直しをすること自体は意義のある作業かなとも感じています。--Aphaia 2008年2月5日 (火) 21:17 (UTC)[返信]

「ようこそ」テンプレート

編集

これを書き込んでいる現状では、「ようこそ」テンプレートが2つあります。

内容も少し違っているのですが、個人的には後者が好みです(向日葵の画像もあるなど)。前者はどちらかというと、数年前のウィキペディアのようこそメッセージに似ています(抽象的で申し訳ない)。この際なので、前者を後者へのリダイレクトにしたいのですが、いかがでしょうか?皆様からのご意見をお待ちしております。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年2月7日 (木) 09:13 (UTC)[返信]

個人的には「ようこそ」のほうが好みです。とはいえこれはかなりに趣味の問題でもあるので、コミュニティの大勢としてはどうなのかのほうがむしろ大事でしょうね。で統合そのものには賛成です。--Aphaia 2008年2月7日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
個人的には「なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。○○○さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。」の部分が気に入らないです。紋切り型と言いますか活動開始からどの程度期間が経っているかは投稿履歴をちょっと確認すれば容易に把握できるので。メッセージが作成された当時は必要なメッセージだったのかもしれませんが、少なくとも現在は別に必要もないと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月9日 (土) 00:12 (UTC)[返信]
個人的にはそれなくてもいいよなあと思うのですが(jawiki とそこから派生していったところ以外ではみた記憶がないです)、実際に怒る人がいるかもということであるんでしょう。日本的だなと思います/ある種の disclaimer なんでしょうね。とったときのメリットデメリットを計りかねますので積極的な意見はありません。--Aphaia 2008年2月9日 (土) 04:53 (UTC)[返信]
補遺。アカウントつくりたての方にご案内を差し上げて「IPでずっと編集していたからご案内いただかずとも結構です」的お返事をいただいたようないただかなかったような。そういうことが重なるとあったほうがいいということにもなるんでしょうね。どうしても残すならif文でデフォルトでは消えていている状態のほうがいいのかなあ。--Aphaia 2008年2月9日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

(インデント戻します)統合することに異議はないようですので、一定期間経ったら統合しようかと思いますが、文面はどうしましょうか?いいところだけまとめて、片方をリダイレクトにするのはいいのですが、どちらを残そうか迷います(まあ、リダイレクト処理するのだからどちらでも構わないのでしょうけど、念の為)。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年2月12日 (火) 07:37 (UTC)[返信]

差異を見てみましたが、大きな差は無いようですね。どちらを残しても構わないと思いますが、個人的には無意味にでかい画像が入っているのは好きではありません。--NJT 2008年2月13日 (水) 12:48 (UTC)[返信]
個人的にはNJTさんやMarine-Blueさんと同じ感想を持ちました。大きな画像や「おわび」は不要と思います。よく使うリンクは有用だとおもいます。e-Goat 2008年2月23日 (土) 10:50 (UTC)[返信]

(報告)随分遅くなりましたが、{{ようこそ}}への統合を行ないました。{{Welcome}}はリダイレクト化しました。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年4月7日 (月) 10:35 (UTC)[返信]

拡張子の収録について

編集

Category:拡張子には、現在すでに41語あります。しかし、きちんと議論されたことも無く(ございましたらご指摘ください)、収録に制限も無いように思います。『拡張子辞典』とういう物も存在しますし、収録する意義はあると思いますが、現在日本語版wiktにおける基本語彙の充実という観点から考えますと、人名、固有名詞のように制限を設けた方が良いのかとも思います。WMVという語(項目)が収録されています。これは、マイクロソフト社が制定したファイルフォーマットです。一般に広く知られていると考えれば収録もありだと思いますが、制定した会社名は即時削除の対象です。収録するとした場合、言語カテゴリは英語にするのか?拡張子で良いのか?(英語版では==English== と ===Acronym=== or ===Initialism===のようですが、まだ成熟しているとは言えません)。大文字か小文字か?特定のソフトウェアだけで使用してるものも収録して良いのか?いろいろと決める事も多いと思います。今なら削除も可能だと思いますが、作成者の言い分もあると思いますので広く意見を聞かせて頂きたいと思います。--Kaznyan 2008年2月11日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

マイクロソフトって即時削除対象なんですか(とWiktionary:編集方針#人名・団体名及び芸術作品名の扱いをみてみると確かに企業名・法人名などは禁止する旨がありました)。調べてみると広辞苑どころか、明鏡国語辞典などのいくつかの一般的な国語辞典でさえ掲載しているようですが...。これは基本方針の改定も検討した方がいいような気がします。 --Mzm5zbC3 2008年2月11日 (月) 19:37 (UTC)[返信]
どうやら他言語版には『拡張子』としての収録は全くないようです。英語版にあるen:MP3などは、MPEG Layer 3 の略語としての収録で、拡張子としてではありません。拡張子の収録ははやっぱり辞書としてはふさわしくないと思いますし、日本語版も他言語版と同様に収録しない方向で良いのではないかと思います。現在記述されている内容も充実しているようには見受けられません。そこで、Wiktionary:編集方針への追加と既存項目のうち、略語などへ内容の変更できない項目の削除を提案します。--Kaznyan 2008年3月14日 (金) 15:59 (UTC)[返信]
(削除)全ての他言語版を調べた訳ではありませんが、少なくとも英語版だと『拡張子』としての収録をしていないのは確かなので、日本語版だけ収録する必要はないと思います。--Game-M 2008年3月14日 (金) 20:57 (UTC)、2008年3月16日 (日) 06:10 (UTC) 削除[返信]
(保留)英語版などの他言語版の状況は参考にはなると思いますが、それはあくまで参考レベルで、日本語版も他言語版に追随しなければいけないということはないと思います。あくまで、日本語版コミュニティ上での合意の元に収録するかどうかを決めるべきで、議論を重ねる必要があります。まあ、 Kaznyan さんも仰っているように「拡張子辞典」という辞典がありますので辞典に不向き...という訳ではないです。英語版においては Wikipedia の方で多く収録しているため、 Wikt では不要なのかも知れませんね。拡張子に対して一般的なものは書けることが多いこともあるでしょうけど、そうではなくそれでもある程度の知名度があるような拡張子なら収録することは間違いではないんじゃないかなという感じです。何でもかんでも収録すべきかどうかは別の話ですが。新語などの基準に合わせて .txt などのものは収録しても構わないと個人的には思います(あくまで辞典的記述にとどめてそれ以上は WP へ誘導)。 --Mzm5zbC3 2008年3月15日 (土) 17:42 (UTC)[返信]
(コメント)ウィキペディアのほうでは拡張子記事について字引的なのでウィクショナリーにゆだねたいという話の流れになっています(w:Wikipedia:削除依頼/拡張子一覧)。拡張子記事をどれだけどのプロジェクトにおくかと言うことについて、盲目的にほかの言語版プロジェクトに追従する必要は無いと思います。個人的には拡張子とファイル形式の対応を書く場所はウィクショナリーがよりふさわしいとかんがえています。ウィキペディアに書くべきはw:テキストファイルなど(重要な)ファイル形式についての記述です。--124.85.161.124 2008年3月16日 (日) 03:26 (UTC) (w:User:Makotoy)[返信]
(存続)上記意見は、ウィキペディアに記事がある事が前提だったので、事情が変わった為前言を撤回します。こことウィキペディアの少なくともどちらか片方には、収録してもいい項目だと思います。--Game-M 2008年3月16日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

(インデント戻します)前回のコメントで、略語等への置き換えまたは削除と提案したのですが、Category:元素記号Category:記号Category:ラテン文字などと同じようなもの(記号)と考えた場合、あっても良いと思うようになりました。丁度Wiktionary:インポート依頼#2008年3月において、Wikipediaから拡張子一覧記事のインポートの依頼がありました。ただ、これは拡張子の一覧記事に簡単な説明がついているもので、Wikipediaでの拡張子関連記事の削除を意味していません。この中には、Wikipediaで記事として発展しそうにない項目も多く、『字引的』との理由からWiktにインポート依頼が来たという事です。インポート依頼でのMtodoさんのコメントにもあるように、あくまで一覧でありますので、カテゴリのノート等へインポートし、その後項目にするのか取捨していく事となります。拡張子を項目として存続する場合。

  1. 先頭に.(ピリオド)はつけない。
  2. 小文字で作成する。
  3. 節見出し、カテゴリは『拡張子』とする。
  4. Wikipediaに記事のあるものはリンクを張り、詳細はそちらに委ねる。

でどうでしょうか。bmpのように、節を立てての=== MIME Type ===は要らないと思います。収録対象とする範囲ですが、ある特定の一般的でないアプリケーションにおいてのみ使用されるような、例を挙げると、「fwm」(ホームページNinjaで作成されるプロジェクトファイル)みたいのは、どうかと思うのですが如何でしょう?--Kaznyan 2008年3月18日 (火) 13:56 (UTC)[返信]

ウィキペディア側の拡張子記事については、w:Wikipedia:プロジェクト間の移動#移動の依頼とその手順の5番に準じてインポートがなされた後に削除されると思っていたのですが、違うのでしょうか?もちろん、zipからw:ZIP (ファイルフォーマット)(ファイル形式の記事)にリンクするのはありだと思いますが。--124.85.161.124 2008年3月19日 (水) 01:20 (UTC) (w:User:Makotoy)[返信]
ウィキペディアで削除依頼に出されている拡張子一覧は、インポート後に削除されると思っています。ただ、ウィキペディアにある個々の拡張子記事(w:ZIP (ファイルフォーマット)などが削除される訳ではないので、w:User:Makotoyさんのおっしゃるように、zipからw:ZIP (ファイルフォーマットにリンクを張れば良いと思った訳です。--Kaznyan 2008年3月19日 (水) 01:41 (UTC)[返信]

しばらくの間新しい意見が出ておらず、最近のコメントの基調は拡張子記事をウィキペディアからこちらに移すことになっているようなので、こちらでの議論はクローズしてインポート依頼の方を処理してもらうことを提案します。--Makotoy 2008年4月2日 (水) 10:09 (UTC)[返信]

そのまとめ方には異議があります。私としては、拡張子をそれとして収録対象にすることは反対です(略語を除く)。およそ辞書的ではないと考えますし、また卑語・新語・流行語などの本来的な辞書の収録対象に制約をかけたり問題視されるという段階ではその方面へ収録対象を広げることは時期尚早と考えます。--Aphaia 2008年4月2日 (水) 15:01 (UTC)[返信]

ざっと見てみましたが、固有名詞に関する編集方針に基づき、ウィクショナリーの現状では受け入れがたいように思います。ウィキブックスでコンピュータ関連の実用書の一部とした方がまだ……というと、まさにたらい回しですが、ともかくウィクショナリーでも素直に歓迎はできません。ウィクショナリーはlexicalなパートを担当しているのであって、用語集とはちょっと違うのです、と思っています。e-Goat

新参者でウィクショナリーの現状には疎いので拡張子記事をウィクショナリーにのせることの是非は留保しますが、収録とするなり他プロジェクトへの輸出とするなり削除とするなり、なにがしかの対処を決めることにしませんか?現状ではKaznyanさんがはじめに提起されたようになし崩し的に拡張子記事が作成されている状態ですし、このままではウィキペディア側との重複も進行してしまいます。e-Goatさんが提案されたようにウィキブックスに持っていくというのもいいかもしれませんが、そうすると「ファイル形式便覧」みたいなものを新しくあちらで作ることになるでしょうか。--Makotoy 2008年4月6日 (日) 06:36 (UTC)[返信]
ウィキブックスをざっと見てみますと、b:情報技術のその他に付録として収録できると思います。名称は拡張子一覧のままでも良いかと。ウィクショナリーでの扱いについてはまだ私は判断保留中ですが、ウィキペディアの削除依頼についてはウィキブックスで受け入れできると考えます。e-Goat 2008年4月6日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

拡張子記事の収録についてコンセンサスがとれないようなので、一週間ほどたって異論が出なければ、ウィキペディアからのインポート依頼については取り下げ、ウィキブックス側に出し直そうと思います。--Makotoy 2008年4月15日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

DEFAULTSORT

編集

日本語版ウィキペディアでは最近{{DEFAULTSORT|そーときー}}が広まりつつあるようです。これは、見たとおりデフォルトのソートキーを記事に設定し、複数カテゴリを付与したときに個別のカテゴリで何も指定しなければDEFAULTSORTで指定したソートキーが統一的に付く機能です。カテゴリが多かったりすると、ソートキー付与し忘れたものがあって、漢字見出しにグループ化されちゃってるのを見ますので、使える機能だと思っています。

ウィクショナリーの場合、プロジェクト内で他言語を扱いますので、同じ表記でも言語ごとにソートキーが異なることが普通にあるので、必ずしも付与可能とは限りません(例:「日本」は言語により「にほん」「イルボン」「リーベン」(面倒なのでカタカナ表記でご勘弁)が付与される)が、付与してよい項目や、プロジェクト名前空間等だけでも利用価値ありそうだと思いました。

と思ったら、日本語版ウィクショナリーには{{DEFAULTSORT}}って無いようでした。しっかり検索できてないだけ? Templateには詳しくないので、移入するのはこわいです。--NJT 2008年2月19日 (火) 23:02 (UTC)[返信]

DEFAULTSORT、しっかりと機能しているみたいですよ。なお、w:Help:マジックワード#その他 によりますと、 DEFAULTSORT はテンプレートではなく、マジックワードだそうです。よって、「|」(縦棒)ではなく「:」(コロン)で区切らないといけないですね。--Lemonsquash 2008年2月20日 (水) 00:05 (UTC)[返信]
WP よりも WN の方が新規記事のテンプレートにも含んでいてもっとも使用していると思います。 --Mzm5zbC3 2008年2月20日 (水) 14:07 (UTC)[返信]
複数言語を含む項目であってもDEFAULTSORTを用いて問題ないようです。DEFAULTSORTは項目名(デフォルト)の代わりとなるソートキーを指定するものであり、個別のソートキー指定を妨げるものではありません。例として細胞を編集してみました。e-Goat 2008年2月20日 (水) 15:27 (UTC)[返信]
皆様いろいろとありがとうございます。「|」(縦棒)ではなく「:」(コロン)だったのですね。複数言語を含む項目のときは、どれかを代表的なものとして(ここは日本語版なので、日本語があれば日本語でしょうね)付与し、他の言語については個別にソートキーを指定すればよいということですね。--NJT 2008年2月27日 (水) 04:45 (UTC)[返信]

白紙化保護ページの廃止提案

編集

Wiktionary‐ノート:作成が禁止されたページで提案されてたことですが、MediaWiki 1.12 alphaで存在しない項目に直接保護を掛けられるようになったためWiktionary:作成が禁止されたページを廃止して白紙項目の直接保護+Title Blacklistでの対応に切り替えてみてはどうでしょうか。

直接保護のメリット
リストが特別ページに生成されるため不適切なキーワードの検索除けが可能(プロジェクトページだとクロールされます)
Title blacklistのメリット
指定条件一致のタイトルを禁止できるため保護逃れに対応しやすい。保護漏れが発生しにくい。

例えば最近常習化しているw:Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/リダイレクト作成問題の荒らし、白紙化保護ページでは十数行で設定を行っていますが、MediaWiki:Title blacklist(赤リンクですが特別:Versionを確認するとちゃんとTitle blacklistがインストール済みなので何か書けば動作します)MediaWiki:Titleblacklistでの設定に切り替えれば結構シンプルに収まります。

#ブラックリスト/ホワイトリストは扱ったことがないのでひょっとしたら間違ってるかも?
**(まいん|マイン).?(ぱげ|パゲ)
**池沼[園苑]
**(朝鮮|韓国|半島)((玉|たま)(入|いれ)|絵(合わせ|あわせ))
**(素足|裸足).?(上|うわ)(ばき|履き)
**(江|紅|胡)(の|ノ|之).?(用兵|傭兵)

デメリットは複数一括保護が出来なかったり正規表現が面倒だったりするってところかな…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月22日 (金) 10:28 (UTC)[返信]

(賛成)上記5例が一括で取り扱えるなら賛成します。--Mtodo 2008年2月24日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
賛否をとる前に、とりあえず使用可能かどうか実験してみてはいかがでしょうか? なお英語版Wikipediaでは MediaWiki:Titleblacklist と空白が入っていないみたいでですね。よく見ると mw:Extension:Title Blacklist#Editing the blacklist でも空白が入ってませんでした。--Lemonsquash 2008年2月24日 (日) 03:27 (UTC)[返信]
とりあえず作ってみてしまいましたが、マニュアルを読むと、使うためには LocalSettings.php に一行加える必要がありました。つまりBugzillaあたりで開発者に要請する必要があります。ここで合意をとってリクエストしましょう。e-Goat 2008年2月24日 (日) 06:03 (UTC)上記コメントは勘違いだったかもしれないので確認とれるまで保留します。e-Goat 2008年2月24日 (日) 08:26 (UTC)[返信]
スペースを入れてたのは間違いですね。extensionのページタイトルに空白が入ってたので混同してしまった…。
それで、user権限の私が試しに不適切なページの作成を試みましたがちゃんと動作しているようです。
あなたにはこのページの編集権限がありません。理由は以下の通りです:
"****" という名前での新規作成は禁止されています。これは以下のブラックリスト項目に一致します: ****
何でそういうコメントが出てくるのか知らないため推測でものを述べますが、ブラックリスト系は管理者権限を持ってると回避できる場合があるためe-Goatさんがそのまま実験しても何も変わったようには見えなかったんじゃないでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月24日 (日) 08:41 (UTC)[返信]
最初の2つは次のようにすれば前後に何があろうとブロックできますね。
.*[まマン][いイイ][んンン].*
.*池沼.*
・・・でもよく考えたら「カセレーリエ マインコ」がブロック対象になってしまいます。
そして上記のに文字間を区切られた場合の対策を施したのが↓です。
.*[まママ][ \.\,\-\*\_\+\=\\\/\~\ ~ー-=.,+*※・…、。/A-Za-z0-9A-Za-z0-9]*[いイイ][ \.\,\-\*\_\+\=\\\/\~\ ~ー-=.,+*※・…、。/A-Za-z0-9A-Za-z0-9]*[んンン].*
.*池[ \.\,\-\*\_\+\=\\\/\~\ ~ー-=.,+*※・…、。/A-Za-z0-9A-Za-z0-9]*沼.*
区切り文字の種類は適当です。少し複雑ですが、「まoイxん」や「マ~~ ~~ --い…ン」もブロックできるはずです。 --Lemonsquash 2008年2月24日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

基本的にはいれるのをおすすめします。ですが正規表現の使い方には慎重であったほうがいいとおもいます。うえのご提案ですと

.*[まマン][いイイ][んンン].*

は以下のものなども禁止することになります。項目として持ちたいかは別として。

  • マインスイーパ
  • マインカンプ
  • カーマイン(色名)
  • ゲマイン
  • ゲマインシャフト
  • ...

--Aphaia 2008年2月24日 (日) 15:16 (UTC)[返信]

[まママ].*[いイイ].*[んンン].*(ぱ|パ|パ).*(げ|ゲ|ゲ)
池.?沼.*

過去のパターンからひらがなカタカナ交ぜ書きするパターンはそんなにないと思うけど空白文字を使った保護逃れを考慮して…こんな感じな?保護解除が提案されてる池沼も巻き添えになりますが、これはホワイトリストで対応すればどうにかなるはず。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月24日 (日) 16:29 (UTC)[返信]

さらに修正案
.*[まママ].*[いイイ].*[んンン].*(ぱ|パ|パ).*(げ|ゲ|ゲ).*
.*池.*沼.*
.*(朝鮮|韓国|半島|[こココ][りリリ][あアア][んンン]).*((入|[入いイイ][れレレ])|[絵えエエ][合あアア][わワワ][せセセ]|賭博).*
.*(素足|裸足|跣|[はハハ]([だダ]|ダ)[しシシ]|[すスス][あアア][しシシ]).*[はハハばバ履吐掃]+[きキキ].*
.*([江紅胡項甲鋼高公香口功工交侯耕洪港河]|[こココ][うウウ]).?.?.?([用傭洋陽要様葉庸容暢曜雍]|[よヨヨ][うウウ]).?([兵塀丙平屏幣坪閉]|[へヘヘ][いイイ]).*
  • 前後に「.*」がないので、前後に文字を入れて逃れられます。現状では「o池沼園」とかが可能です。
  • 某辞書で「池」と「沼」を両方含む語は「池沼」と「沼池」の2例だけでしたので「.*池.*沼.*」
  • 「江の用兵」系は「河野洋平」の文字を変更したものなので組み合わせを増やしました。
基本的に組み合わせを増やしただけですので、これに当てはまらないのを考えてくるのでしょうね。 --Lemonsquash 2008年2月24日 (日) 18:17 (UTC)[返信]
本日昼過ぎ(JST)のアラシに対応
.*[まママ].*[いイイ].*[んンン].*(ぱ|パ|パ).*(げ|ゲ|ゲ).*
.*池.*沼.*
.*(朝鮮|韓国|半島|[こココ][りリリ][あアア][んンン]).*((入|[入いイイ][れレレ])|[絵えエエ][合あアア][わワワ][せセセ]|賭博).*
.*(素.*足|裸.*足|跣|[はハハ]([だダ]|ダ)[しシシ]|[すスス][あアア][しシシ]).*[はハハばバ履吐掃].*[きキキ].*
.*([江紅胡項甲鋼高公香口功工交侯耕洪港河叩]|[こココ][うウウ]).?.?.?([用傭洋陽要様葉庸容暢曜雍]|[よヨヨ][うウウ]).?([兵塀丙平屏幣坪閉柄]|[へヘヘ][いイイ]).*
いたちごっこですね --Lemonsquash 2008年2月25日 (月) 04:53 (UTC)[返信]
w:WP:REを元にいくつか追加。
.*[まママ].*[いイイ].*[んンン].*(ぱ|パ|パ).*(げ|ゲ|ゲ).*
.*池.*沼.*
.*(朝鮮|韓国|半島|韓式|平壌|[そソソ][うウウ][るルル]|(ぴピ|ピ)[ょョョ][んンン][やヤヤ][ンン]|[こココ][りリリ][あアア]).*((入|[入いイイ][れレレ])|[絵えエエ][合あアア][わワワ][せセセ]|賭博|((弾|[はハハ](じ|ジ|ジ))[きキキ])|(ぎ|ギ|ギ)[ゃャャ][んンン](ぶ|ブ|ブ)[るルル]).*
.*(素.*足|裸.*足|跣|[はハハ]([だダ]|ダ)[しシシ]|[すスス][あアア][しシシ]).*[はハハばバ履吐掃].*[きキキ].*
.*([江紅胡項甲鋼高公香口功工交侯耕洪港河叩黄攻考功講効鉱硬]|[こココ][うウウ]).?.?.?([用傭洋陽要様葉庸容暢曜雍]|[よヨヨ][うウウ]).?([兵塀丙平屏幣坪閉柄]|[へヘヘ][いイイ]).*
しかし実例だけ考えていっても仕方ないわけで。話をまとめるならば保護逃れが出たらその事例に対応、巻き添えとなるものはホワイトリストで個別対応、と言う形でいかがでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月25日 (月) 11:47 (UTC)[返信]
そういえば最近騙りアカウントが大量作成されているからw:Wikipedia:お知らせとかMLとかで告知したほうが良いかもしれません。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月25日 (月) 11:57 (UTC)[返信]
内容をあまり覚えていないのであれなのですが、特定のワードがあれば MediaWiki:Spam-blacklist にも追加した方が良いのでしょうね。--Lemonsquash 2008年2月26日 (火) 00:30 (UTC)[返信]

「半角カナ」

編集

上記のうち、いわゆる「半角カナ」を含むものについては、個別のパターンに入れるよりも一括禁止で良いのではないでしょうか。字書として各「半角カナ」文字の項目を立てる以外で、「半角カナ」を含む見出しを立項する必要性は無いように思います。そうすれば、パターンが多少は単純になります。--NJT 2008年2月27日 (水) 04:42 (UTC)[返信]

半角のカタカナを禁止する正規表現を考えてみました。
下記文中で「対象の文字」とは半角カタカナ47文字、半角の日本語記号“。「」、・ー゙゚”8文字の55文字です。
  • (?!^[。-゚]$)[。-゚]
    条件は以下の通りです。
    1. 対象の文字が1文字だけで、他の文字が無い場合はマッチせず。
    2. それ以外で、対象の文字が含まれていればマッチします。
「ガ」や「パ」もブロック除外する場合はこちら。
  • (?!^([。-゚]|[ウカ-ト]゙|[ハ-ホ][゙゚])$)^.*[。-゚]
    1. 対象の文字が1文字だけで、他の文字が無い場合はマッチせず。
    2. 1文字目に通常濁る文字、2文字目に濁点半濁点の文字で、他の文字が無い場合はマッチせず。
    3. それら以外で、対象の文字が含まれていればマッチします。
上記から「ア゙」などもブロック除外する場合はこちら。
  • (?!^([。-゚]|[ヲア-ン][゙゚])$)^.*[。-゚]
    1. 対象の文字が1文字だけで、他の文字が無い場合はマッチせず。
    2. 1文字目に小文字以外の平文字、2文字目に濁点半濁点の文字で、他の文字が無い場合はマッチせず。
    3. それら以外で、対象の文字が含まれていればマッチします。
こんなところでしょうか。 --Lemonsquash 2008年2月27日 (水) 06:21 (UTC)[返信]
すごい精緻なregexpですね。自分はもっと単純に考えていました。新規作成の禁止であって編集禁止ではないので、必ずしもパターンから除外する必要はなく、
  1. 今すぐ全部作成しておくか、
  2. 「半角カナ」文字の項目が必要になったときに適当な名称で立項して管理者に移動してもらえば良い
と思っていました。--NJT 2008年2月27日 (水) 11:10 (UTC)[返信]

一時的管理者増員の提案

編集

一時的管理者増員の提案をします。最近の状況はここに顔を出されている方はご存知かと思います。ブラックリスト等も作成してますが、上記のようにいたちごっこであり、あまり解決にはならないかもしれません。そもそもウィキとは荒らしが起こる可能性を内包したシステムで、そのことは込み込みで運営して行かなくてはならないものと考えています。これは荒らしを容認すると言う意味ではもちろんありません。真っ当に参加している人が無力感に陥ることは避けなければなりません。適時対応、対策をしていく必要があります。荒らしに対して各人ができることはいくつかありますが、効果的な対応ができるのは削除・ブロックのできる管理者ということになると思います。立候補が最も望ましいと思いますが、まだウィクショナリーに不慣れである等の理由から、遠慮や躊躇されている方が多いのではないかと考えます。そのような方にも一時的に管理者になっていただき、力を貸してもらえば当面は十分な対処ができるのではないかと考えました。具体的な条件は今考えているところですが、ある程度自分の中ではまとまりつつあります。とりあえず総論として、みなさんはどう思われるでしょうか。ご意見くださると幸いです。あるいは今から立候補者がでるとすこし楽ができて助かります :) e-Goat 2008年2月25日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

(賛成)自分の時間が許す範囲で良ければ多少は力添えできるかも知れませんが、私はあまり戦力にはならないように思います…。しかし荒らしをする人は何が嬉しいのでしょうね。すぐに削除されてしまうのは明らかなのに…。--Nisiguti 2008年2月25日 (月) 14:44 (UTC)[返信]
(賛成)賛成です。ただ、ぼくは時間がとれそうにありませんしいろいろ問題起こしそうなので静観しています。本当に荒らしって何が楽しくてやってるんだろう?遊び感覚でこられたらたまったものじゃないです。「荒らして楽しいですか?」って聴いてみたい。多分むなしいだけだと思うんですけど。 --Mzm5zbC3 2008年2月25日 (月) 14:52 (UTC)[返信]
提案には賛成。個人的には上でTitle blacklistの編集案を出してくださったLemonsquashさんを推したい。んで、そういう自分は…とりあえず様子見。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年2月25日 (月) 15:04 (UTC)[返信]
提案には賛成です。このところ wikt は集中してあらされていますね。。いつもお疲れ様です。
関連して、前から気になっていたのですが、継続している荒らしにCUをしてアカウント作成禁止のブロックをされたほうがよいのではないでしょうか? ご存知と思いますが、アカウントへのブロックでIPアドレスにもブロックがかかる期間には限度があります。ですので荒らし行為を封じるにはそのアカウントの裏にあるIPアドレスにも別途ブロックをしたほうがよいのではないかと思うのですが。
管理者のみなさんには別途お考えもあるのかもしれませんが、疲弊する前に一度検討いただければと思います。--Aphaia 2008年2月25日 (月) 16:46 (UTC)[返信]
(あえて、空気を読まないコメントを)最近彼は大活躍ですねえ、まあ、その対応に(私が)追われている印象からのご厚情かとも思いますが、正直なところ、大して負担とも思ってません。彼の場合は、何を書こうと問答無用でブロックして戻せば良いだけで、別段考えることも無しに対応できます(作成禁止にするのは、折角だからちょっとは考えてよと言う意地悪です)。個人的には、(引き合いに出すのは申し訳ありませんが)Penpen氏のように、理を尽くして反論しなければならない場合やSo氏のように、「いくら何でも100点満点で20点」程度の記事(即時削除するのに根拠が微妙なときですね。)を書かれる方が対応はしんどいです。管理者が増えて、即時に対応できるのは賛成ですので、とくに施策に反対はしませんが、雑感として留め置きます。ただ、WP著名ユーザの冒用が見られますので(1:30登録のも怪しげだなあご本人だったようですね、失礼しました)、ビューロクラットがKahusiさんだけというのは、早めに対応した方が良いかもしれませんね。
Aphaiaさんへ
ちょっと仕組みに弱いもので、見当外れならごめんなさい。「CUをしてアカウント作成禁止のブロック」て、プロクシ経由の場合も効果あるんでしょうか?あの回復力の早さは、プロクシを探し出して踏み台にしてアカウント登録しているとしか思えないんですが。CUって、プロクシの元まで遡れるんですか?で、プロクシを通しててもブロックできるんでしょうか。--Mtodo 2008年2月25日 (月) 17:55 (UTC)[返信]
オープンプロクシかまたは動的割り当てプロバイダからなんでしょうね。プロクシの元からたどれる場合あります。ただし少数ですが。オープンプロクシの場合は期待しないほうがいいと思います(接続元が情報提供をする設定をしているかどうかに依存します)。
逆にプロクシをはさんだアクセスだったとするとアカウントへのブロックはプロクシまでしかとどかないはずで、使い分けての攻撃にはあまり有効でないでしょうね。Title Blacklist などを活用するほうが効果的かもしれません。
なお、メタや他のプロジェクトなどで、プロジェクト内で既知のオープンプロクシのリストを公開しているところもあります。時間があるのでしたら、そうしたものも予備的にブロックしておけるといいかと思います。--Aphaia 2008年2月25日 (月) 19:30 (UTC)[返信]

以前の一時閉鎖の反省も踏まえて、こういう状況がつづくと個々の対処は負担でなくても全体的に好ましくない影響を与えかねないのではないかと思ってます。ちょっとそれを実証するわけにもいきませんですし、いずれにしてもコミュニティの体力をつけておくのは大事と思います。とうことで、話をすすめてよいでしょうか。あとCUは全部を依頼するのは非効率なのでいくつかを選ぶのがよいのかと思いますが、まずが長期荒らしのまとめページが必要でしょうか。

さて、一時的管理者について妥当と思う具体的な条件を考えてみました。基本的にはWiktionary:管理者#管理者についての方針に準じますが、もう少し緩く考えてみてください。

  1. 期間: 3ヶ月で満了(期間中でも通常の立候補可能)
  2. 候補者の条件: 日本語版ウィクショナリーに最低1か月以上参加しており、50回以上の投稿実績があること。
  3. 投票権: 通常の信任投票と同じ。候補の立候補時点で次の条件に満たないユーザーの投票は無効票として扱う。最初の編集回数からの経過日数が7日以上のユーザー。投稿回数が50回以上のユーザー。
  4. 信任条件: 本人の辞退、あるいは反対が賛成を上回らなければ信任(0-0でも信任)。他薦の場合は受諾が確認できること。

それで、候補者ですが、ここか、あるいはWiktionary:管理者への立候補に自薦他薦でリストする、というのでどうでしょうか。他薦の場合は当人に報告するということで。細かく考えていたらちょっと迷い始めたので、たたき台ということで、おかしなところ、あるいはもっとこうした方がよいのではという点がありましたらご指摘ご提案ください。ひきつづき、通常の立候補も歓迎してます。e-Goat 2008年2月27日 (水) 16:20 (UTC)[返信]

「信任条件: 本人の辞退、あるいは反対が賛成を上回らなければ信任(0-0でも信任)。」ですが、他薦については本人の受諾がプロジェクト上で明示的になされた場合のみ有効にしたほうがいいのじゃないかと思います(推薦の意思表示を事前に行うことを妨げない)。最近コモンズで、本人の意向が明らかでない他薦があり、ちょともたついたので。--Aphaia 2008年2月27日 (水) 16:41 (UTC)[返信]

なかなかちょっと参加できておりません。あと二人管理者が増えたら提案取り下げてしまおうかと思ったりもしてますが、お試しで管理者を体験してもらってから正式に立候補というプロセスもありじゃないかと思いますので、話を進めてしまおうと思いますがよいでしょうか。さて、他薦の場合は受諾が確認できることを必須としましょう。臨時増員は荒らしに対する即時対応を念頭においていますが、権限行使についての制約は特にもうけないつもりです。そのあたりは投票者の判断にゆだねます。この案について異議がなければ、週末にWiktionary:管理者への立候補に投票所を作成して、自薦他薦を募ることにしようと思います。e-Goat 2008年3月5日 (水) 17:47 (UTC)[返信]

実際に経験してもらってそこから本人(や周囲の人が)いろいろ判断するというのもいいかもしれませんね。健康を害するほど…ってまでは行かないだろうけど重圧ならば辞めても良いからためしに…と。現在の様子を考えれば立候補して欲しくないような人間がホイホイ何人も立候補すること(去年のjawpはお子様の立候補が多かったという…)はないでしょう。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年3月5日 (水) 19:26 (UTC)[返信]

Wiktionary:管理者への立候補#一時的管理者の立候補または推薦を作成しました。開設期間についてすっかり忘れていたのですが、異論がなければひとまず3月いっぱいとしようと思います。どうぞご利用ください。体力的に今日は私はここまでです。。e-Goat 2008年3月9日 (日) 16:55 (UTC)[返信]

再び使うことになるかどうかわかりませんが、「一時的管理者の立候補または推薦に関して」の手落ちだった点をまとめておきます。

  1. 開設期間の設定がなかった。→通常の管理者に倣い独断で3月いっぱいとした。
  2. 権限付与のタイミングについて明記しなかった。→通常の立候補と同じで良い。つまり立候補あるいは推薦の受諾から1週間以上たった時点の票で判断する。
  3. 満了期間について明記しなかった。→3ヶ月である以外は通常の立候補と同じで良い。つまり3月の投票なら6月末日で満了とする。
  4. 満了時の信任投票について決めなかった。→3ヶ月目に通常の信任投票を行い信任された場合、以降は通常管理者として扱う。
  5. 一時的管理者の延長の可否について決めなかった。つまり一時的管理者の信任条件で3ヶ月の延長を行うことができるかどうか。→状況によってはありだと思うが、続けるならば通常管理者の信任投票を推奨。

1は臨機応変の名の下に対処しましたが、状況によるので予め決めるのはむずかしく、開設前に判断することになると思います。2,3は通常のプロセスに準じているので問題はおきにくいと思います。4,5はこれからのことなのでご意見うかがいたく。他に抜けてたところがありましたらご指摘もよろしくどうぞ。e-Goat 2008年3月19日 (水) 15:27 (UTC)[返信]

どなたもコメントされないようなので。おおむねよいのではないでしょうか。すでに一部は適応されておられるようですね。ただもっと簡便にしておいたほうが運用はより楽かもしれません。
  • 月末を満了日にするのは数えやすくてよさそうですね。
  • 満了時の信任投票: 「通常の信任投票を行い」が誰の発議によるものかやや不明確であるようにおもいました。信任投票を開始するにあたって受諾なり辞退なりの意思表明がなくても方針に基づき信任投票を開始するということでしょうか?そうでないとすれば、新たにルールを設ける必要がないのでは?
  • 延長の可否ですが、ご提案のとおりでよいかとおもいました。延長を認めないとするとやや使いづらくなるように思いますし、続けるならば通常管理者の信任投票(への立候補)を推奨するというのも無理のない設定だと思います。むしろ無期限の一時的管理者を認めるかどうかということなのかなあとも思いました。これについてはあまり意見がありません。

こんなところで。--Aphaia 2008年3月23日 (日) 09:11 (UTC)[返信]

4は確かに取り立てて決める必要がないですね。延長についても、申請すればそのときの投票で問われることになるので、特に制限せずとも良い気がしてきました。4月になりましたので、予告通り今回の立候補の場を閉じます。e-Goat 2008年4月2日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

歴史的和解に向けて

編集

私は一連のここで言われている「いわゆる荒らし行為」を行なっているものだ。しかし条件が満たされれば今後私はこのような行為を行なわず、君たちのルールでWiktionaryに貢献する用意がある。詳細はWiktionary:投稿ブロック依頼に書いたとおりである。--朝比奈みくるとリンゴスターズ 2008年2月26日 (火) 10:17 (UTC)[返信]

個人的に以下の事が知りたいのですが
  1. ブロック解除を求むユーザ名。
  2. 「朝比奈みくるとリンゴスターズ」以外のユーザーをブロック解除する理由。(「朝比奈みくるとリンゴスターズ」が一つあれば十分では?)
  3. 貢献する用意とはどのような物か。
よろしくお願いいたします。--Lemonsquash 2008年2月26日 (火) 10:36 (UTC)[返信]
Wiktionary:投稿ブロック依頼#Yukarin - ノートに書かれている内容からすると WP でも無期限投稿ブロックを受けているユーザーのようです。少々確認ミスしましたが、要求などに無茶があり、とても安心して解除できるとは思えなかったため、反対票を投じました。 --Mzm5zbC3 2008年2月26日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
ややきついことを書きます。ここでみなさんが取り合ってくそまじめにコメントしていることがすでに荒らしの思う壺ではないでしょうか。この手の方たちはかまってもらいたくていろいろなことをするのですから、最小限のコメントによる拒絶か、または問答無用で除去するかどちらかの対応が望ましいと私自身は理解しています。Mtodoさんのご対応はその点ウィキメディア・プロジェクト全般で常識とされる線をきちんと抑えていて、ご立派だと思います。--Aphaia 2008年2月26日 (火) 12:21 (UTC)[返信]
おや?ブロックされたようですね。個人的で勝手な意見で申し訳ありませんが、少なくとも3月10日までは比較的静かにすごせるのかなと思ってたのですが。--Lemonsquash 2008年2月26日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

荒らし対策用テンプレート

編集

無期限ブロックされた利用者が毎日コンスタントに発生しているので、Template:無期限ブロックTemplate:Indefblockeduserのリダイレクト)とTemplate:別人を作成しました。 すでにご承知の通り、Template:無期限ブロックを貼っておくと、Category:無期限ブロックを受けたユーザーにユーザ名が列挙されます(利用者ページを未作成にしておいた方が見分けがつけやすいという方もいらっしゃるかもしれませんが……)。また、Template:別人は、他プロジェクトの同一名アカウントと別人であることが証明されている場合にも、アカウント名と同一名の方がいらした場合に、必ずしも荒らし本人とは限らないことを示す場合にも使います。

文面や使い方についてコメントがありましたら、各テンプレートのノートページまたはここでよろしくお願いいたします。--NJT 2008年2月27日 (水) 04:34 (UTC)[返信]

勝手ながらNJT殿の文を修正させていただきました。--Lemonsquash 2008年2月27日 (水) 06:28 (UTC)[返信]
ぐは、しまった。編集室を無期限ブロックユーザにカテゴライズしてしまっていたのですね。ありがとうございます。--NJT 2008年2月27日 (水) 11:06 (UTC)[返信]
Kahusiさんのトークにも書きましたが、こうしたテンプレートの有用性に私は懐疑的です。せっかく作ってくださったNJTさんには申し訳ないのですが、無期限ブロックされているかどうかはログから参照可能ですし、いまの文面では無用の紛争を誘発するおそれなしとしません。現に JAWP に関してはメールでこうした抗議をいただくこともあります。JAWPのかたへもれなく回送していますので私はその後の進展を預かり知りませんが。
どうしてもいれるなら「荒らし」等の刺激的文面は取ったほうがいいと思います。Indefblock や Impostor は Enwikiでも似たようなテンプレートはありますが、もっと情報を切り詰めていますし、「利用者」ではなく「アカウント」としていたように思います。--Aphaia 2008年2月27日 (水) 11:37 (UTC)[返信]
実際に騙られた私としては、Template:別人の存在は非常にありがたいですね。早速User:Yassieに使わせていただきました。無期限ブロックテンプレートに関しては、その有用性については何とも言えませんが、利用者ページ荒らしとして貼られるのでない限り(つまり、実際に無期限ブロックを受けたことによって貼られるのであれば)、仕方ないというか「自業自得」なのではないかなとは思います。ひとつのプロジェクトで無期限ブロックを受けたにもかかわらず自己反省も無く、他プロジェクトの「井戸端」に相当するようなページでEnwikiでどうとかと偉そうなことを述べてみたり、スチュワード選挙などで平然と嘘をついたりする悪質極まりないユーザも現にいますので、警告を発する意味では、そうしたテンプレートも必要なのかなとも思います。Yassie of JAWP 2008年3月15日 (土) 15:46 (UTC)[返信]

eGさん曰く

あとCUは全部を依頼するのは非効率なのでいくつかを選ぶのがよいのかと思いますが、まずが長期荒らしのまとめページが必要でしょうか。

いくつかを選ぶのがよいというのはご指摘のとおりと思います。長期荒らしのページはあってもなくてもよいでしょう(むしろjawikt側でブロックや追加調査依頼の是非を判断する際に有用かどうかという観点から考えたほうがよい。CUに関しては専用ページのあるプロジェクトとないプロジェクトがありますので、いるかいらないかはアプリオリにはいえないとおもいます)。CU依頼を受ける側からいえばm:WM:RFCUにある依頼の書式が指定のもの(=調査を行うに必要な技術的情報を提供している)か、依頼理由がm:Checkuser policyに適合しているかどうかがすべてですし(ローカルの内規に反した依頼もあるいはあるのかもしれませんが、steward はその遵守までは求められてはいないと理解しています)、回答もローカルにではなくメタでなされます。Steward への CU依頼を行う上で、とくにローカルの方針ページや依頼ページの整備が必要ということはないと理解しています。--Aphaia 2008年2月27日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

画像:Exquisite-kate.png が・・・。

編集

挨拶などで使われるファイル:Exquisite-kate.pngが消えています。誰か何とかしてください。--Bookman 2008年3月5日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

削除記録によればImage:Exquisite-kwrite.pngへと差し替えられたようですが、会話ページを勝手に編集すると新着メッセージの表示通知が来るため敢えて差し替えを実施してない印象です。まぁBotアカウントを使って全部一気に差し替えることは出来ますが余りやりたくはないですね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年3月5日 (水) 09:23 (UTC)[返信]
同じ名前の画像をアップロードしてはいけないのでしょうか?--Lemonsquash 2008年3月5日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
削除理由が「重複画像である」なので、アップロードしても削除されてしまうかと思います。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年3月11日 (火) 04:30 (UTC)[返信]
重複画像であることが理由の削除場合でも、すでに多くの場所で使用されている画像の場合は復帰されることがあります(cf.  )。もっともこの子と Exquisite-kate.png とは使用頻度が大幅に異なりそうですが……。--Aphaia 2008年3月14日 (金) 08:57 (UTC)[返信]

言語コードの使用について

編集

月名のテンプレートを整理していて思ったのですが、曜日名のテンプレートに倣い、 {{Template:テンプレート名/言語コード}}とする事で同様のテンプレートをサブページ化して整理しています。ただ、ここで言語コードを使用すると一見してどの言語なのか非常にわかり難いです。Wiktionary‐ノート:スタイルマニュアル#テンプレートの使用についてでも議論に上がったように、こういった事がWiktionaryを難解なものにし、新規参入者の障壁のひとつになっているように思えます。ここは『ウィクショナリー日本語版』でありますので、出来る限り日本語話者にとってわかりやすい表記を心掛けるべきだと思います。そこで提案ですが、曜日名のテンプレート等のテンプレートの名前を、{{Template:曜日名/日本語}} のように、言語コードを使用せずに日本語名とするのは如何でしょうか。--Kaznyan 2008年3月14日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

(反対)言語コードは、「/日本語」「/日本」のどちらにするかといった曖昧さがなく便利なので、現状から変える必要はないと思います。--Game-M 2008年3月14日 (金) 20:57 (UTC)[返信]
(反対)ここは言葉を扱うプロジェクトなので、個人的な考えですが言語コードくらいは覚えてから参加してほしいなあという思いがあります。また、今日では言語コードは調べればすぐにわかるので、専門性が極端に高いとはいえないと愚考します。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年3月14日 (金) 23:47 (UTC)[返信]
(反対)LERKさんとほぼ同じ理由ですが、ISO 693は国際規格として標準化されており、その知識は日本語話者かどうかということと関係ありません。言語によっては仮名漢字での表記が安定していないもの俗用の表記が広範に使われるものなどもあります。曖昧さを避けるうえでもコードの採用は有益と思います。--Aphaia 2008年3月15日 (土) 05:22 (UTC)[返信]
(どちらかというと反対より)日本語話者(特に日本語話者の日本人)にとってみれば日本語の方が分かりやすいかも知れませんが、入力が大変なのと無駄に容量が増えるなという感じがあります(まあ、これらはあまり気にする必要はないのですが)。一応、言語コードは国際標準なので統一という面では逆に分かりやすかったりして。日本語版として日本語の採用というのも決して悪いわけではないかも知れませんが。 --Mzm5zbC3 2008年3月15日 (土) 17:48 (UTC)[返信]
全ての言語コードを覚えなければwiktの編集が出来ない訳でも無いですし、言語名の節・訳語の節にて言語テンプレートの使用が標準化されている事を考えると、テンプレート名に言語コードを使用する事は自然です。LERKさんの仰るとおり、編集する言語の言語コードくらい覚えて参加するというのは難しい事では無いと思います。引き続き{{Template:テンプレート名/言語コード}}の形式でテンプレートの整理を再開する事とし、この議論を終了したいと思います。--Kaznyan 2008年3月31日 (月) 13:49 (UTC)[返信]

免の筆順について

編集

」の項目の筆順が、少し古い字体の筆順になっている気がします。--SHO 2008年3月23日 (日) 05:05 (UTC)[返信]

Lemonsquashさん、ありがとうございます。簡体字の筆順だったんですね。--SHO 2008年3月23日 (日) 05:56 (UTC)[返信]

漢字の筆順は、commons:Commons:日中韓筆順プロジェクト のデータを使用させていただいておりますが、まだまだデータ数が少ないです。また、「」のように国毎の筆順画像があれば併記するようにしていますが、こちらはさらに少ない状況です。日本の筆順と異なるものを見つけた場合、「中国における筆順」コメントを付記して頂けると助かります。 --Lemonsquash 2008年3月23日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

異体字について

編集

画数の多い字に簡単な他の字を当てている簡体字の場合(「」→「里」や「」→「岩」など)は、異体字の欄に記載するのではなく、別の欄に簡体字として記載した方が誤解を招かないと思います。また「異体字」と「別字」は、はっきり分けた方がいいのではないでしょうか。--SHO 2008年3月24日 (月) 07:41 (UTC)[返信]

現状では異体字の項に、繁体字, 簡体字, 新字体, 旧字体, 正字, 別字, 略字, 俗字体, 大字 等を記載しており、漢字の後ろに括弧で種別を記すようにしております(そうなっていないのもありますが)。
これについて、種類別に細分化した方が良いと仰っているのでしょうか? それとも、一部の簡体字のみ別表記した方が良いと仰っているのでしょうか? 申し訳ありませんが、もう少し詳しくお願い致します。 --Lemonsquash 2008年3月24日 (月) 10:29 (UTC)[返信]

簡体字を使う人から見れば「」の繁体字が「」なので「周」=「週」(異体字)と思うかも知れません(日本人が「」の旧字体が「」なので「缶」=「罐」(異体字)と思う様に)しかし、繁体字(旧字体)から見れば「周」と「週」(「缶」と「罐」)は異なった字体(異体字)ではなく、別の字(別体字、別字)なので「=」ではありません。なので、繁体字(旧字体)と簡体字(新字体)が別字の場合は異体字としてではなく、別表記の方がいいと思います。大字や「別字」で述べられている様に別字意識があるものなども、異体字としてでなく「参考」などとして示した方がいいと思います。説明するのが難しいので下に。

繁体字と簡体字が別字の場合

  • 部首:衣+7
  • 総画:13
  • 異体字:(俗字)
  • 筆順 :
  • 簡体字では と書く


旧字体と新字体が別字の場合

  • 部首:缶+0
  • 総画:6
  • 異体字 : (旧字体)
  • 筆順 :

字源

省略させて頂きます

意義

  1. (缶の意味)ほとぎ。円筒状又は壺状の土器。
  2. (罐の略字「缶」の意味)食品等保管のための金属容器。
  3. (罐の意味)金属製のお湯を沸かす道具。

参考

意義1.の「缶」と3.の「罐」は別字だが、2.の「缶」と3.「罐」は異体字の関係。(字源の部分に説明がありましたが)


大字を示す場合

  • 部:一+0
  • 総画:1
  • 異体字 : (古字)
  • 筆順 :
  • 大字 :壱 壹(旧字体)


別字などを示す場合

  • 部首:心+18
  • 総画:21
  • 異体字 : (簡体字, 俗字)
  • 筆順 :

字源

意義

参考

「惧」は元々「懼」の俗字だが「危惧」など使い分ける場合がある。


上の様な感じにすればどうでしょう?説明不足ですいませんでした。--SHO 2008年3月24日 (月) 14:40 (UTC)[返信]