漢字

編集

字源

編集
  • 会意。「目」と十字型の筆画からなるが、形の由来は不詳。のち仮借して「人々」「たみ」を意味する漢語{ /*min/}に用いる。
    • で突き刺すさまを描いたもの」という説[字源 1]があるが、それを支持する証拠はない。
    • 漢語 /*mraang/}を本義とする説があるが、{民 /*min/}とは韻が異なるため誤りである。
    • 落合淳思は小屯南地857「辛未鼎(貞)其A多B」[字源 2]のAを「民」字、Bを「宰」字と同定し、これを根拠として「民」を「目をつぶす」意とするが[字源 3]、既にAは墨刑に関する字という解釈[字源 4]、さらにこれを批判してAは首と縄を象った部分と土に従い、縣あるいは梟首の梟をあらわす字であるという解釈が提示されている[字源 5](なお、Bは「宰」ではなく「隷」字と同定されている)[字源 6]
金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、855頁。
  2. 小屯南地857、国学大師、2025年1月31日閲覧。
  3. 落合淳思『殷-中国史最古の王朝』中公新書2303, p.106 および『漢字の構造:古代中国の社会と文化』中公選書108, p.251.
  4. 宋鎮豪「[甲骨文中所見商代的墨刑及有関方面的考察 https://xianqin.org/xr_html/articles/kychg/343.html]」中国社会科学院先秦史研究室、周忠兵「[従甲骨金文材料看商周時的墨刑 http://www.360doc.com/content/16/1122/15/32458067_608535739.shtml]」『出土文献與古文字研究』第4輯 (2011), p.p.14-32, ともに2025年1月31日閲覧。
  5. 張惟捷「[説殷卜辞中「縣」(梟)字 http://fdgwz.org.cn/Web/Show/2051]」復旦大学出土文献与古文字研究中心学者文庫、2013年5月16日掲載、2025年1月31日閲覧。
  6. 上記文献の他、黄徳寛、陳秉新著(陳祥、王勇萍、高橋俊訳、遠藤隆俊監訳)『漢語文字学史』(汲古書院)、p.259を参照。

意義

編集
  1. たみ支配人々
  2. に対応し、その行為対象となる人々。

関連語

編集
類義語
編集
対義語
編集

語源

編集
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 75。
  2. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、855頁。

日本語

編集

教育漢字 (第4学年)

編集

名詞

編集
  1. たみ自治体を構成する人々。
  2. ミン)「」「」が行なう業務の対象となる集団
  3. ミン民間の略。

接尾辞

編集
  1. ミン集団を構成する人々。
    • 地区民。ネット民

熟語

編集

中国語

編集

*

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+6C11, 民
CJK 統合漢字-6C11

[U+6C10]
CJK統合漢字
[U+6C12]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5A45
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 598ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 17028
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5800
角川大字源 (1992) 4785
講談社新大字典 (1993) 8163
大漢語林 (1992) 5752
三星漢韓大辞典 (1988) 988ページ, 32文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2131ページ, 1文字目