ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
うく
言語
ウォッチリストに追加
編集
うぐ
および
うーく
も参照。
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
発音
1.3
動詞
1.3.1
活用
2
北奄美大島語
2.1
名詞
3
国頭語
3.1
名詞
4
古典日本語
4.1
動詞
:浮
4.1.1
諸言語への影響
4.2
動詞
:受
4.2.1
発音
4.2.2
諸言語への影響
4.3
形容詞
日本語
編集
語源
編集
712年、
古事記
で初出。
古典日本語
「
うく
」(浮く) <
日本祖語
*uku
発音
編集
(
東京式
)
う
く
[ùkú]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ɯ̟ᵝkɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
うく
動詞
編集
うく
【
浮
く】
水底
・
地上
などから
離れ
て
水面
や
空中
に
留まっ
ている。
表面
に
現れる
。
しっかり
固定
されず、
ぐらぐら
した状態になる。
経費
や
時間
に
余り
が
出る
。
遊離
した
存在
となる。
気持ち
が
うきうき
する。
活用
編集
活用と結合例
う-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
う
か
こ
き
い
く
く
け
け
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
うかない
未然形 +
ない
意志・勧誘
うこう
未然形音便 +
う
丁寧
うきます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
ういた
連用形音便 +
た
言い切り
うく
終止形のみ
名詞化
うくこと
連体形 +
こと
仮定条件
うけば
仮定形 +
ば
命令
うけ
命令形のみ
北奄美大島語
編集
名詞
編集
うく
【
奥
】
奥
(
おく
)
。
国頭語
編集
名詞
編集
うく
【
奥
】
奥
(
おく
)
。
古典日本語
編集
動詞
:浮
編集
うく
【
浮
く】
水面
や
空中
に
留
(
とど
)
まっ
ている。
不安定
で
落
(
お
)
ち
着
(
つ
)
か
ない。
いい加減
である。
うきうき
する。
う-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
う
か
き
く
く
け
け
うく
【浮く】
浮
(
う
)
かべる
。
う-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
う
け
け
く
くる
くれ
けよ
諸言語への影響
編集
現代日本語:
うく
動詞
:受
編集
うく
【
受
く、
請
く、
承
く】
受
(
う
)
け
取
(
と
)
る
。
受
(
う
)
け
止
(
と
)
める
。
承知
する。
授
(
さず
)
かる
。
信頼
する。
認
(
みと
)
める
。
(
近世語
)
金
(
かね
)
を
払
(
はら
)
っ
て
請
(
う
)
け
出
(
だ
)
す
。
う-く 動詞活用表
(
日本語の活用
)
カ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
う
け
け
く
くる
くれ
けよ
発音
編集
三拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)うく
る
(
南北朝時代
)
う
く
る
(
室町時代
)
う
くる
(
江戸時代
)
う
くる
諸言語への影響
編集
現代日本語:
うける
形容詞
編集
うく
【
憂く
】
うし
の未然形、連用形。