うじ も参照。

日本語編集

名詞:牛編集

うし

  1. 哺乳綱ウシ目偶蹄目ウシ科ウシ亜科動物の総称。
  2. 1.に属する家畜を指す。ウシを参照。

発音編集

関連語編集

翻訳編集

ウシ — 「ウシ#翻訳」を参照のこと

名詞:丑編集

うし

  1. 十二支の第二番目
  2. (方位) 方位の1つ。方位角30度。

発音編集

関連語編集

十二支

文字 動物 方位
八卦
:カン)
チュウ うし 北東(:ゴン うしとら
イン とら
ボウ :シン)
シン たつ 東南(:ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西(:コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西(:ケン・カン いぬい
ガイ

感動詞編集

うし

  1. けしかけるときに人間が発する掛け声
  2. 自分、あるいは他人に気合を入れるときに発する掛け声

発音編集

語義2

通常は勢いをつけて、

う↘しっ
うっ↘し

と発音されることが多い。

語源編集

語義1

犬をけしかけるときの掛け声おおしき」の縮約形。

用例典拠編集

語義1

梅亭金鵞「柳之横櫛」など幕末の資料から用例が散見される。現代の活字本における使用例としては以下のものがある。

  • クライスト作, 吉田次郎訳, 『ミヒャエル・コールハースの運命』, 岩波文庫, 1941年刊, 16頁。「ウシー」と表記。
  • レフ・N・トルストイ著, 樹下節訳, 『トルストイのこどものための本(4)』, 理論社, 1972年刊, 170頁。

翻訳編集

類義語編集

語義2

同音異義語編集

うし


沖縄語編集

名詞編集

うし

  1. (日本語に同じ)うし。

類義語編集


古典日本語編集

形容詞編集

うし し】

  1. つらい悲観的になっている。うれえる。
基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
うし (-く) -く -し -き -けれ ク活用
-から -かり -かる -かれ

関連語編集

名詞編集

うし

  1. 立派人物大人たいじん