Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

有󠄀
有󠄁
  • 康熙字典に採用された誤字形
  • 筆順 :
 (日本の学校で教えている筆順)
 (中国における標準筆順だが、日本でもこの筆順で書いてもよい[1]

字源

編集
 

 

 

 
金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. ある存在している。
  2. ある。持つ

対義字:

日本語

編集

教育漢字 (第3学年)

編集
  • 訓読み: あ-る 表内も-つたも-つ
  • 名乗り: あ、あら、あり、ある、あん、くに、すみ、たもつ、とお、とも、なお、なり、みち、もち、や、り

名詞

編集
  1. あり存在すること。主に表やリストの中で と対比して用いる。

動詞

編集
  1. あ-りあるもつ

派生語

編集

熟語

編集

中国語

編集

*

動詞

編集
  1. ~を持つ、~がある

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. ること、有。
  2. (仏教) 有。

熟語

編集

ベトナム語

編集

*


文字情報

編集
U+6709, 有
CJK 統合漢字-6709

[U+6708]
CJK統合漢字
[U+670A]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6A73


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 504ページ, 20文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14332
新潮日本語漢字辞典 (2008) 4759/4760
角川大字源 (1992) 7828
講談社新大字典 (1993) 6662
大漢語林 (1992) 4640
三星漢韓大辞典 (1988) 880ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2041ページ, 5文字目

脚注

編集
  1. 『楷行草 筆順・字体字典 第二版』(江守賢治、三省堂 2002年12月)