漢字編集

字源編集

  • 形声。「」() + 音符「」を合わせた字で、「かぜ」を起こすと見なされた蛇が原義(「」も同様で意符が「虫」)。「凡」は「」の原字で、盤の側面の象形。「虫」に代えて「」を用いた文字が「」であり、両方とも「かぜ」の使いとされた。
    • 古くは頭子音 pl- をもち、l の残った語がである。
   

     

 

 
甲骨文字 金文

簡帛文字 簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. かぜ
  2. 病気
  3. ある地域などの様子をもった。

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. かぜ空気の流れ。
  2. かぜ)ある勢力の勢い
  3. フウ風習気風慣習雰囲気
    • 江戸の風を伝える屋敷。
  4. フウ風体恰好
    • 僧侶の風をなす。
  5. フウ様子ふり
    • 家でもだらけた風をしない。
    • 知らないふうを装う。
  6. フウ性向性格傾向きらい
    • 狷介の風がある。
  7. フウ体裁。聞こえ。
    • 風が悪い。
  8. フウ様態。感じ。
    • そんなふうに言う。そんなふうに思えた。
    • かつおぶしはどういうふうに選択し、どういうふうにして削るか。(北大路魯山人『だしの取り方』)
    • 映画における音楽の位置をうんぬんするとき、だれしも口をそろえて重大だという。/なぜ重大なのか。どういうふうに重大なのか。だれもそれについて私に説明してくれた人はない。(伊丹万作『映画と音楽』)
    • 誰かに紹介をして貰ふつもりだつたが、それよりも直接にお庭拝見といふふうに名刺を通じた。(室生犀星『名園の落水』)

翻訳編集

接尾辞編集

  1. フウ)(とくにある地域の)特徴を有したさま。風味
  2. フウ)そのような雰囲気のあるさま。似ているさま。
  3. かぜ)(多く「〜風を吹かす」の形で)ある身分仮託して、居丈高になる様子

関連語編集

熟語編集


中国語編集

*(簡体字:

名詞編集

  1. かぜ
  2. うわさ

人名編集

  1. 中国人ののひとつ。

朝鮮語編集

*

熟語: 朝鮮語編集


ベトナム語編集

*


コード等編集

点字編集