漢字編集

字源編集

   

 

 
甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. ことなるちがう同一ではない。
  2. めずらしい。例外的。特殊
  3. 変わっている。
  4. あやしい
類義字
対義字
  • (同一ではない):
  • (例外的):

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. () 異なる意見考え
    • を唱える
  2. () 不思議であること。驚くべきこと。
    • とするに足りない
  3. () (仏教) 変化状態変異すること。四相しそうの一要素。また、五位七十五法ごいしちじゅうごほう心不相応行法しんふそうおうぎょうほうのひとつ(ウィキペディア「五位」も参照)。
  4. (こと) のもの。差異の有る物。同一ではないもの。
    • 見解をにする

形容動詞編集

  1. () (古語)平常一般ではないさま。特殊だったり奇妙だったりするさま。
  2. () (古語)基準となるものに比べて程度はなはだしいさま。
  3. () (古語)特にすぐれているさま。
  4. () (古語)けなげであること。殊勝であるさま。
  5. () (古語)温和なさま。柔弱
  6. (こと) (古語)同一でないさま。別個であるさま。ことなるさま。ことにするさま。
  7. (こと) (古語)並外れているさま。非凡であるさま。
  8. () (古語)であるさま。平常と異なっているさま。異な

接頭辞 編集

  1. (こと) (古語)(ほか名詞付いて)ほかの、の、特殊な、変わっているなどの意味表す

熟語編集

中国語編集

*

熟語編集

朝鮮語編集

*

熟語編集

コード等編集

点字編集