馬鈴薯
日本語
編集名詞
編集馬 鈴 薯 (構成:馬鈴+薯 読み:ばれいしょ 別表記:馬鈴藷)
- 中国の文献『松渓県志』(1700年刊行。松渓県は福建省地方の一地名)に「馬鈴薯菜依樹生掘取之形有大小略如鈴子色黒而円味苦甘」(意訳:馬鈴薯は、葉は樹によって生ず。これを掘り穫れば、形に大小ありてほぼ鈴の如し。色は黒く、丸く、味は苦甘し)との記述がある。現在ではこの馬鈴薯はアメリカホドイモであろうと比定されているが、日本では、江戸時代中期の本草学者・小野蘭山が、同書の「馬鈴薯」をジャガタラ芋(ジャガ芋)と同じものと誤解して伝えたと考えられ、文化5年(1808年)刊行の自著『耋莚小犢(てつえんしょうとく)』に記したのが始まりである。
- 馬鈴由来説 - 馬鈴(馬の尻繋〈しりがい〉に付ける球形または楕円球形の鈴)に似た形の薯が穫れることから命名したといわれる。
- 地名由来説 - 「マレーの薯」。ただし信憑性は低い。