ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
因
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
2.2
名詞
2.3
熟語
3
中国語
3.1
名詞
3.2
介詞
3.3
接続詞
3.4
熟語
4
朝鮮語
4.1
名詞
4.2
熟語
5
ベトナム語
5.1
名詞
5.2
動詞
5.3
接続詞
6
コード等
6.1
点字
漢字
編集
因
部首
:
囗
囗
+
3
画
総画
:
6画
6
異体字
:
𩎪
(
同字
),
𡆬
(
俗字
),
𡇂
(
俗字
)
筆順 :
字源
編集
象形
、人が
布団
の上で
寝て
いる姿を象る。「
しきもの
」「
しとね
」を意味する
漢語
{
茵
/*ʔin/
}を表す字。のち
仮借
して「
よる
」「
たよる
」を意味する漢語{
因
/*ʔin/
}に用いる。
[字源 1]
甲骨文字
金文
小篆
流伝の古文字
殷
西周
《
説文
》
(漢)
《六書通》
(明)
↑
裘錫圭 「釈南方名」 『古文字論集』 中華書局、1992年、50-52頁。
意義
編集
おこり
。物事の
始まり
。
起因
、
原因
、
因果
、
因縁
よる
。
ちなむ
。何かの原因となる。
因子
、
因数
対義字:
果
日本語
編集
発音
編集
音読み
呉音
:
イン
漢音
:
イン
訓読み
常用漢字表内
よ-る
常用漢字表外
ちな-む
、
ちなみ
、
よすが
名詞
編集
(イン)
原因
。
(イン)
(
仏教
)
(
縁
・
果
に対して)
直接
の原因。
熟語
編集
因果
(
いんが
)
因果応報
(
いんがおうほう
)
因果律
(
いんがりつ
)
因子
(
いんし
)
因習
(
いんしゅう
)
因循
(
いんじゅん
)
因循姑息
(
いんじゅんこそく
)
因数
(
いんすう
)
因数分解
(
いんすうぶんかい
)
因縁
(
いんねん
、
いんえん
)
遠因
(
えんいん
)
外因性
(
がいいんせい
)
近因
(
きんいん
)
原因
(
げんいん
)
素因数
(
そいんすう
)
素因数分解
(
そいんすうぶんかい
)
内因性
(
ないいんせい
)
起因
(
きいん
)
真因
(
しんいん
)
導因
(
どういん
)
心因
(
しんいん
)
中国語
編集
因
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
yīn
(
yin1
)
ウェード式
:
yin
1
注音符号
: ㄧㄣ
広東語
イェール式
:
yan1
閩南語
POJ
: in
閩東語
平話字
: ĭng
閩北語
KCR
: éng
客家語
白話字
: yîn
呉語
ピンイン
: in1
晋語
: ing1
湘語
: in1
中古音
: ʔiɪn
上古音
: *ʔi[n]
名詞
編集
原因
。
介詞
編集
〜によって、〜の
ため
に。
那
对
夫妇
六
个
月
前
因
琐事
离婚
,
但
最近
又
复合
了
。(簡体)
那
對
夫婦
六
個
月
前
因
瑣事
離婚
,
但
最近
又
複合
了
。(繁体)
あの夫婦は半年前つまらないことで離婚したが、この間復縁した。
接続詞
編集
〜
なので
、それ
故
(
ゆえ
)
に。
熟語
編集
朝鮮語
編集
因
*
ハングル
:
인
文化観光部2000年式
:
in
マッキューン=ライシャワー式
:
in
名詞
編集
原因
。
熟語
編集
ベトナム語
編集
因
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
nhân
名詞
編集
原因
。
動詞
編集
(
数学
)
掛
(
か
)
ける。
接続詞
編集
〜の
時
(
とき
)
に、〜の
機会
に。
コード等
編集
Unicode
16進:
56E0
因
10進: 22240
因
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:3078
Shift JIS
16進:88F6
区点
:1面16区88点
四角号碼
: 6043
0
倉頡入力法
: 田大 (WK)
点字
編集
漢点字
:
六点漢字
: