よる
日本語編集
名詞編集
よる【夜】
- 1日のうちで、地球自身の陰になるため、太陽を見ることができない時間。一般には、日没から日出までを言うが、その前後は、わずかに明るいため、夜と意識されない場合がある。よ(複合語を造る場合は音韻変化して や)。
- 1.のうちの活動時間帯。下記 2.や 3. の意味が重なる場合もある。
- 繁華街の夜は長い。
- 1.のうちの活動時間帯。下記 2.や 3. の意味が重なる場合もある。
- (換喩)酒食を伴う遊興。
- 夜のつきあい
- (換喩)性生活。性風俗産業。
- 夜が激しい
- 夜のお仕事
関連語編集
翻訳編集
夜
- 古英語: niht (ang) 女性
- アラム語:(シリア文字) ܠܠܝܐ (lelyā, lelyo) 男性 (ヘブル文字) לליא (lelyā, lelyo) 男性
- ボスニア語: noć (bs) 女性
- カタルーニャ語: nit, 女性
- チェロキー語: ᏒᎠᏱ (svayi)
- チェコ語: noc (cs) 女性
- ウェールズ語: nos (cy) 女性
- デンマーク語: nat (da)
- ドイツ語: Nacht (de) 女性
- ギリシア語:
- 英語: night (en)
- エスペラント: nokto (eo)
- スペイン語: noche (es) 女性
- エストニア語: öö (et)
- バスク語: gau
- ペルシア語: شب (fa) (šab)
- フィンランド語: yö (fi)
- フランス語: nuit (fr) 女性
- アイルランド語: oíche (ga) 女性
- スコットランド・ゲール語: oidhche 女性
- ゴート語: 𐌽𐌰𐌷𐍄𐍃 (nahts)
- グジャラート語: રાત (rāt) 女性, રાત્રી (rātrī) 女性
- ヘブライ語: לילה (lailah) 男性
- ヒンディー語: रात (hi) (rāt)
- クロアチア語: noć (hr) 女性
- ハンガリー語: éjszaka (hu)
- アルメニア語: գիշեր (hy) (gišer)
- アイスランド語: nótt (is) 女性
- イタリア語: notte (it) 女性
- キクユ語: ũtukũ (ki)
- 朝鮮語: 밤 (bam)
- クルド語: (ソラニー) شهو
- ラテン語: nox (la) 女性
- ラトヴィア語: nakts (lv) 女性
- リトアニア語: naktìs (lt) 女性
- マラヤーラム語: രാത്രി (ratheri)
- モン語: ဗ္တံ (mnw) (btaṃ)
- モンゴル語〔キリル文字〕шөнө (mn) (šönö);〔モンゴル文字〕ᠰᠥᠨᠢ (mn) (söni)
- マラーティー語: रात्र (rātra), निशा (nishā)
- マレー語: malam (ms)
- マルタ語: lejl (mt) 男性
- ビルマ語: ည (my) (ñña)
- オランダ語: nacht (nl) 男性
- ノルウェー語: natt (no) 男性
- ポーランド語: noc (pl) 女性, wieczór (pl) 男性
- ポルトガル語: noite (pt) 女性
- ロヒンギャ語: rait
- ルーマニア語: noapte (ro) 女性
- ロマ語: rātyi
- ロシア語: вечер (ru) (vécher/vjéčer) 男性, ночь (ru) (noč’) 女性
- サンスクリット: रात्रि (sa) (rātri-) 女性(主格単数: रात्रिः (rātrih̥))
- シンド語: رات (rāt)
- スロヴァキア語: noc (sk) 女性
- スロヴェニア語: noč (sl) 女性
- アルバニア語: natë (sq) 女性
- セルビア語: ноћ 女性
- スウェーデン語: natt (sv) 通性
- スワヒリ語: usiku (sw)
- テルグ語: రాత్రి (rātri)
- タイ語: คืน (th) (khɯɯn), กลางคืน (th) (klaaŋ khɯɯn)
- タガログ語: gabi
- トク・ピシン: nait
- ウクライナ語: ніч (nič) 女性
- ウルドゥー語: رات (rāt), شب (shab)
- ベトナム語: đêm (vi), tối (vi)
動詞:寄る編集
よる【寄る】
- あるものや場所に近づく。
- 集まる。
- ある目的地に行く途中で、ついでに他の場所を訪れる。立ち寄る。
- (「年が寄る」の形で)年を取る。(例)寄る年波。
- (「皺が寄る」の形で)皺ができる。
- 体を壁などにもたれかかる。寄かかる。
- (将棋) 駒を横に動かす。
- (将棋) 詰めることができる。詰む。
派生語編集
熟語編集
翻訳編集
語義1
語義6
動詞:因る編集
- あることの原因となる。
- (例)あれは親の不注意による事故だ。
語源編集
- 「寄る」より
翻訳編集
語義1
動詞:拠る編集
- たよる。
- 依拠する。あることの根拠となる。
- (例)新聞によると彼は真犯人ではないらしい。
- あることの手段とする。
- (例)話し合いにより解決したい。
- 行為、製作などの主体である。
- (例)ロマン派の作曲家による作品。
- それに関係する。それに応ずる。
- (例)彼女は相手により話し方が変わる。
語源編集
- 身を寄せることからか?
翻訳編集
語義2
語義4
動詞:選る編集
語源編集
- 「える」の転。