能
漢字 編集
能
字源 編集
- ↑ 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2424-2426頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、752頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、13-14頁。
単育辰 『甲骨文所見動物研究』 上海古籍出版社、2020年、42-46頁。
意義 編集
日本語 編集
発音(?) 編集
- 音読み
- 訓読み
名詞 編集
- (読みはすべて「のう」)
- 物事を成し遂げることのできる力。はたらき。
- ききめ。効能。
- 得意とすること。自慢とすること。例:早いばかりが能ではない。
- わざ、芸(芸能)の意。時代により、「猿楽の能」、「田楽の能」、「延年の能」のように用いられた。
- 鎌倉時代に始まり、現代まで続く、日本の伝統演劇。文学、演劇、舞踊、声楽、器楽の要素を含む総合芸術である。また、部分的に仮面劇である。猿楽、「猿楽の能」とも呼ばれる(猿楽などは、今日では歴史的な文脈でのみ使われる)。→能楽(名詞)1,2。
発音 編集
[語義5]
関連語 編集
[語義5]
接辞 編集
副詞 編集
熟語 編集
中国語 編集
- ローマ字表記
名詞 編集
助動詞 編集
熟語 編集
朝鮮語 編集
- ハングル: 능, 내
- 文化観光部2000年式: neung, nae
- マッキューン=ライシャワー式: nŭng, nae
- イェール式: nung, nay
熟語 編集
ベトナム語 編集
コード等 編集
- Unicode
- 16進: 80FD
能
- 10進: 33021
能
- 16進: 80FD
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 21211
- 倉頡入力法 : 戈月心心 (IBPP)
脚注 編集
- ↑ 江戸時代(康煕字典が広まる前)まで伝統的に使われてきた字形で、現在の字形が広まったのは明治時代以降である(『解説 字体辞典(普及版)』pp.472。 江守賢治 三省堂 1998年)