漢字編集

字源編集

  • 会意。「」は両手で締め付ける様、「」は女性の腰を締め付ける意を添える。「」の原字。人体の腰から、「かなめ」の意を生じ、不可缺なものの意となった。
 

 

 
金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義編集

  1. かなめ
  2. 物事の本質
  3. 欠くべからざるもの。

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

  1. (かなめ) 物事最も大切な部分、また人物要点
  2. (かなめ) 留めるのに用いる。また、のその場所
  3. (ぬま, ぬみ)(古)要害要衝
  4. (ぬま, ぬみ)(古)大切なこと。要点
  5. (ヨウ) 物事大切部分物事かなめ
  6. (ヨウ) 必要であること。

派生語編集

接頭辞 編集

(よう)

  1. 名詞などの付いて、それが必要である意味表す
    • 検討。注意。

熟語編集


中国語編集

*

動詞編集

  1. ~が必要である。

助動詞編集

  1. ~したい、~する必要がある。

熟語編集


朝鮮語編集

*

熟語編集


ベトナム語編集

*


コード等編集