Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

編集
󠄀
󠄁

字源

編集
  • 象形。目を強調し、両手を腰に当てた人の形を象る。「こし」を意味する漢語 /*ʔew/}を表す字。のち仮借して「かなめ」を意味する漢語{ /*ʔew/}に用いる。[字源 1]
    • 『説文解字』では「𦥑」+音符「」と説明されているほか、「」+「」から構成される会意文字と解釈する説もあるが、いずれも誤った分析である。
金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 郭永秉 「談古文字中的“要”字和従“要”之字」 『古文字研究』第28輯 中国古文字研究会、中華書局編輯部編、中華書局、2010年、108-115頁。

意義

編集
  1. かなめ
  2. 物事の本質
  3. 欠くべからざるもの。

日本語

編集

中国語

編集

*

動詞

編集
  1. ~が必要である。

助動詞

編集
  1. ~したい、~する必要がある。

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

文字情報

編集
U+8981, 要
CJK 統合漢字-8981

[U+8980]
CJK統合漢字
[U+8982]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6929
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1128ページ, 16文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 34768/34768'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 11747/11748
角川大字源 (1992) 9168/9169
講談社新大字典 (1993) 15459
大漢語林 (1992) 10502/10503
三星漢韓大辞典 (1988) 1597ページ, 4文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2805ページ, 8文字目