比
漢字
編集字源
編集意義
編集- くらべる。
- ならぶ。ならべる。
- よそえる。なぞらえる。たぐえる。また、たぐい。
- ころ。ころおい。
- 比律賓の略称。
- 六十四卦の一つ。卦の形は
であり、坤下坎上で構成される。
- 手伝う。
- 調和が取れている。和協。
- 同じ。一致している。
- 毎。
- 前。以前。
- 共謀する。
- 矢で、弦に当てる部分。
- ベグ。
- 調査する。
- 合っている。適している。
- 類。
- 類似する。
- ...に倣う。
- 身振り手振りをする。
- 向かう。
- 例。
- (古用法)犯人の逮捕や、税を納めるまでの時間制限。
- 詩の六義の一つ。
- 本来。
- 比率。割合。
- 試合などで、点数を比較するときに使用される字。
- 「篦」の古字(『説文解字注』掲載)。梳櫛。
- 「庇」の通字(『説文通訓定聲』掲載)。
- 「鼻」の通字(『説文叚借義證』掲載)。始め。
- 「庀」の同字(『集韻』掲載)。
日本語
編集中国語
編集朝鮮語
編集チワン語
編集ブイ語
編集ベトナム語
編集文字情報
編集
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
漢点字 | 六点漢字 |
---|---|
⠹ | ⠲⠧⠩ |
康熙字典 | 590ページ, 9文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 16743 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 5764 |
角川大字源 (1992) | 4752 |
講談社新大字典 (1993) | 8065 |
大漢語林 (1992) | 5718 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 982ページ, 4文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 2巻, 1415ページ, 8文字目 |