こ 教科書体
書き順

日本語

編集

名詞:子

編集

名詞:粉

編集

  1. こな
    • 小麦粉。片栗粉。粉ふきいも。
    • 身を粉にして働く

名詞:鉤

編集

  1. 巻き上げた御簾を掛けておくための、鉤形の金具

語源

編集

「鉤(こう)」の音変化。

動詞

編集

  1. くる」の未然形

接頭辞 

編集
  1. 近称の指示詞を構成する。
  2. 】「幼い」や子供」の意を添える。
  3. 】「小さい」「狭い」の意を添える。
  4. 能力であることを表す。
  5. 程度軽いことを表す。
  6. 】連語の体言部分について、程度が軽いことを表す。
    • 小腹がすく(=腹が少しすく)
    • 小首をかしげる(=首を少し傾ける)
    • 小耳にはさむ(=うわさ話などを少し聞く)
  7. ややすくないことを表す。
    • 小一時間
類義語
対義語

接尾辞

編集
  1. っこ に後続するときの形。
    • ごっつん
    • どろん
    • にゃん
  2. 女性や女性風のあだなを作る。
    • さし
    • マツ

造語成分

編集

漢字

編集

古典日本語

編集

代名詞

編集

  1. 近称の指示代名詞)これ
  2. (第1人称代名詞)わたし

語源

編集

おのれもとに在る物を「これ」と指し示す上古の近称代名詞であった「乙類(此・己・許)」から出来た。

関連語

編集

動詞

編集

  1. 」の未然形命令形

名詞

編集

海鼠

  1. (上代語)なまこの別称。

文字コード

編集