属
漢字 編集
属
字源 編集
意義 編集
日本語 編集
発音(?) 編集
名詞 編集
- (ゾク) 部下(wp)。従者。
- (ゾク) 仲間(wp)。同類。
- 《日本史(wp)》(さかん) 日本の律令制における四等官(wp)(長官〈かみ〉・次官〈すけ〉・判官〈じょう〉・主典〈さかん〉)の第四位である主典のうち、職・寮・坊(春宮坊(wp))での官職(wp)名。
- 《日本史》(ゾク) 明治時代(wp)の官制(wp)で、各官庁(wp)の下級の補助文官。判任官(wp)。
名詞・接尾辞 編集
- 《分類学》(ゾク) リンネ式階層分類体系(w:en. リンネ(wp)式階層分類体系)の生物学的生物分類(wp)における基本的階級の一つ。正確には、かかる階級の学名(wp)(ラテン語形の斜体(wp)表記が国際規約) "genus " に対応する和名(wp)(英語では "genus" 〈規約なし〉)。
- 基本階級上位は「科」、基本階級下位は「種」。ただし、細分化の進んだ階層分類では、補足接頭辞と補足階級、および、無名のクレード(正式名称未定の系統群(wp))が置かれることも多い。具体的には、科と属の間に、亜科(wp)、族(wp)と亜族(動物に限る)、連と亜連(植物と細菌に限る)、属と種の間に、亜属(wp)、および、節(植物に限る)が置かれる場合があり、無名のクレードはそれが必要であればどこにでも置かれる可能性がある。
- 「属名」(wp)と「種名(wp)」も参照のこと。
- 用法 :「アラビア数字+属」で、属の数を表す。一方で「漢数字(wp)+属」は、現在は用いられない(昭和前期以前には、例えば「一科五属九種」などとも記したが、今は記さない)。
- 派生語 :タイプ属(模式属)(wp)。亜属(wp)。
翻訳 編集
動詞 編集
- (ゾク、ショク)つきそう。つながる。集団の一員になる。
- (ゾク、ショク)ある事物の範疇に入る。
- (ショク、ゾク)依頼する。託す。目を付ける。嘱する。
- (ショク、ゾク)つづる。文章を書く。
- (ショク)(古)同じ状態が続く。
活用 編集
活用と結合例
熟語 編集
中国語 編集
- ローマ字表記
動詞 編集
- 属する
- (干支)~年である