Wiktionary:編集室
ウィクショナリーにお越しの皆様、ようこそ! ここはウィクショナリー日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う、ウィキペディアでいう井戸端に相当する場所になります。告知や意見募集を行いたい場合はWiktionary:おしらせもご利用ください。
This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wiktionary. If you just want to inform Japanese Wiktionary editors of something such as a proposal in other place, you can use Wiktionary:おしらせ.
以下ここに書きこむ場合の注意事項です。
- 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~と打ち込んでください)。
- 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください。下のリンクをクリックすると、新しく議題を作ることができます。
ログ 編集
- 2010年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2011年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2012年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2013年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2014年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2015年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2016年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2017年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2018年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2019年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2020年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2021年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2022年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
- 2023年: 1-3月 - 4-6月 - 7-9月 - 10-12月
当該利用者について、コメントを依頼します。
この方は誤字訂正やリンクの追加といった編集を行うと利用者ページで標榜していますが、実際には差し戻しが必要な編集が少なくありません。先月頃から投稿をはじめ、方針熟読のために2回もブロックを受けていますが、改善の兆しがありません。そこで2つ皆さんに伺いたいことがあります。
- ボット使用について
現時点でこの方はボット作業依頼を取り下げる意思がないようですが、既に勝手にボットを使用しているという可能性はありませんか?トークページでの指摘に機械的な返信を繰り返したり、短時間で大量の編集を行っていることから、そういう懸念があります。私はボットの仕組みに詳しくないので、ギャラクシーライナーさんがよく使うモバイル編集でそういうのができるのか分かりませんが、管理者サイドからチェックするのは可能なのでしょうか?
(ご存じない方のために補足しますと、申請しないで勝手にボットを使用するのは方針違反です。日本語版での判例は分からないのですが、私が普段活動しているところだとこういう例があります。)
- 差し戻しについて
ギャラクシーライナーさんはMtodoさんから発音部分の改変について問題点を指摘されています。ギャラクシーライナーさんが今後も説明なしに発音部分の改変を繰り返すなら差し戻した方がいいのでしょうか?
お手すきの際にコメントを頂けたら幸いです。--MathXplore (トーク) 2022年10月6日 (木) 10:30 (UTC)
(ボットについて)休みに伴い現在取り下げを検討中です--GALAXYライナー (トーク) 2022年10月6日 (木) 10:34 (UTC)
- 休みを取るなら即刻依頼を取り下げるべきだと思いますが、休み明けに改めて申請する予定ですか? MathXplore (トーク) 2022年10月6日 (木) 10:40 (UTC)
今後は1ヶ月ほど諸事情によりお休みさせて頂きます。--GALAXYライナー (トーク) 2022年10月6日 (木) 10:34 (UTC)
- (報告)「1ヶ月ほど諸事情によりお休みさせて頂きます」とのことですが、本日ウィキブックス等で同様の活動しているのを確認しています。編集姿勢を改めるつもりがないと考えられます。 MathXplore (トーク) 2022年10月23日 (日) 08:32 (UTC)
- まづ、コメント依頼なる殺伐としたシステムはウィクショナリーには存在しないこと。
- 利用者コミュニティを殺伐とさせるJAWPの負の産物は姉妹プロジェクトに絶対に持ち込ませないこと。
- 姉妹プロジェクトと雖もコミュニティは縦割りであり、クロスウィキヴァンダリズムでもないかぎり、ウィキブックス等の姉妹プロジェクトでの動向に干渉するものでないこと。
- Wiktionary:新規参加者をいじめないでくださいを勘案すること。
アルヨ言葉の語彙 編集
正式名称とか言語コードとかないから智慧を借りたいのですが、俗に云う兵隊支那語や協和語の語彙を掲載する場合、フォーマット的に見出しやカテゴリ名を何て付けたらいいのでしょうか?ピジンにとどまると思いますがクレオールなのか?遉に母語レベルにはなってはいないと思うので、ざっくりと「ピジン中国語」でいいような気がします。兵隊支那語と協和語を無理に区別するようなものではないのでしょう。日本人も話す言語ですが、中国語由来の語彙であって日本語では確実になく、ピジン日本語ではありません。う~ん、どうしたらよいアルカ?我的 不明白。--Charidri (トーク) 2022年12月16日 (金) 11:13 (UTC)
スペイン語・フランス語などの形容詞の定形のカテゴリの扱いについて 編集
カテゴリ・トーク:スペイン語 形容詞にてMathXploreさんよりカテゴリに関する提案がありましたのでこちら編集室に議論を移させていただきます。提案内容としてはスペイン語やフランス語などの形容詞の定形を、現状では全ての活用形を「カテゴリ:〇〇語 形容詞 定形」に収録されておりますが、これを「カテゴリ:〇〇語 形容詞 女性形」「カテゴリ:〇〇語 形容詞 複数形」など活用形ごとに細かく分類するのはどうかといった内容です。この件につきまして皆様の意見をお伺いしたく思います。--M-30722 (トーク) 2022年12月28日 (水) 10:46 (UTC)
- 反対寄り まず、私と致しましては得られるメリットと移行作業の手間を天秤にかけた際、割に合うかどうかに疑問があります。各言語の形容詞の定形は種類は概ね女性単数・男性複数・女性複数の3種類で数も多くなく、語形からどの活用形なのかの判断も容易な為定形にまとめても特に支障はないかなと感じます。一方移行作業についてですが現在の定形カテゴリの収録数はスペイン語が1,297、イタリア語が2,235、フランス語が1,758と数が多く、これに加えガリシア語・カタルーニャ語・アストゥリアス語等他のロマンス語も巻き込むとなると数千といった単位の項目の移行作業が必要となりその手間を考えますと得られるメリットは小さいかなと感じます。 --M-30722 (トーク) 2022年12月28日 (水) 10:54 (UTC)
- カテゴリ・トーク:スペイン語 形容詞にて説明した通り、他言語の類似カテゴリだと既にカテゴリ:フランス語 形容詞 女性形・カテゴリ:ポルトガル語 形容詞 女性形(いずれも私が作成したものではありません)がありますので、自分がゼロから発案したというよりは、他言語での先例に追随したにすぎません。学習者たちの一助になればと思い作成したのですが、形容詞の定形に種類が多くなく、語形から活用形を判断しやすいとのことであれば、ご指摘通り新たなサブカテゴリは必要ないかもしれません。それを認めた上で確認・質問したいことがあります:
- 自分が作成したものは自分で処理するとして、それ以外の女性形・複数形カテゴリ(既存)はどうしましょうか。削除依頼を出すかリダイレクト化のどちらかだと思いますがいかがでしょうか。
- カテゴリ・トーク:スペイン語 形容詞にて「テンプレート:headなども改造が必要になるかも知れません。」と発言されましたが、具体的にはどんなことを想定なさっていましたか?カテゴリ移動に加えてテンプレート関連作業があるとなると、確かに割に合わないと言えると思います。
- MathXplore (トーク) 2022年12月28日 (水) 17:42 (UTC)
- コメント 他の人が作った既存のカテゴリにつきましては当議論での結論が出次第、結論に沿った作業を行う流れになります。もし当議論が否決されれば現在収録されている項目を全て定形のカテゴリに移した上で削除依頼を出すことになります。
- テンプレート:headにつきましては引数2でカテゴリを振っておりますが、現状では形容詞の活用形を振るものが「adjective form」つまり「形容詞 定形」しか用意されておりません。女性形や複数形を分けるとしたら例えば「adjective feminine」「adjective plural」などを追加することになります。この作業自体はあまり手間はありませんが現在使っている各項目の「adjective form」を一つ一つ「adjective feminine」や「adjective plural」に変更する作業は必要になるかと思います。 --M-30722 (トーク) 2022年12月28日 (水) 17:50 (UTC)
- 細分類することにメリットはあるような気がするので、細分類カテゴリを作ることにはどちらかと言えば賛成です。取り上げる価値があれば「お好きにどうぞ」だと思います。もちろん参加者みんなで足並みを合わせた方がよいので、カテゴライズはテンプレートを用いるのがよいです。品詞カテゴリ相当の必須カテゴリである「定形」カテゴリは見出し語表示テンプレートで付けますが、「女性系」「複数形」カテゴリは語義説明部分で使うテンプレート
#{{○○ of|es|△△}}
などで付けるのがよいでしょう。そう考えると現在定形カテゴリがついていない「カテゴリ:英語 名詞 複数形」「カテゴリ:英語 形容詞 比較級」なども一貫して定形カテゴリを付けた方がいいと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2022年12月29日 (木) 09:24 (UTC)- 確かに作るとすればテンプレートでのカテゴリ実装がやりやすい方法かも知れませんね。ただ、英語の名詞の場合は定形と言えば複数形くらいになってくると思うので定形と複数形で内容が完全に重複する恐れがあり、全く同じ内容のものが二つ出来てしまうのがネックかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2022年12月31日 (土) 12:14 (UTC)
- 全く同じものが二つできてしまうとしたら、最初にM-30722さんが言っていたように細かく分類する必要がないんだと思います。⇒「複数形」カテゴリは廃止して「定形」カテゴリに統合できる。ただ個人的に「定形」という用語に馴染みが無く、わかりやすさが悪化する気がします。--Naggy Nagumo (トーク) 2023年1月5日 (木) 12:40 (UTC)
- 「複数形」→「定形」については「モジュール:headword/English to Japanese」でpluralに「名詞 複数形」が割り当てられている所を「名詞 定形」に変更することで大部分の項目の移行が完了するものと思われます。一部{{noun}}_{{plural}}等の書き方をされているものは変更が必要となりますがこのようなものは大抵現在非推奨となっている
{{infl}}
が使われている為元々更新が必要な為、新たにスタイルの更新が必要となる項目が増える事は基本的に無いと思われます。また、ドイツ語やルーマニア語では「複数形」と「定形」両方のカテゴリが混在しており割り当ての仕方も混乱が生じているように見受けられますので統合が良いかも知れません。分かりにくさの解消の為には例えば「カテゴリ:英語 名詞」のページに「複数形についてはカテゴリ:英語 名詞 定形を参照」と書いたり「カテゴリ:英語 名詞 定形」のページに「このカテゴリには名詞の複数形が収録されています」と書いたりとカテゴリの説明を入れると良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年1月8日 (日) 15:24 (UTC)- 「plural」で「名詞 定形」カテゴリを出力するのは良くないでしょう。入力するものと出力するものが違うのはそれこそ混乱のもとですし、論理的に正しいとは思えません。ボットを使うなりして引数に「plural」を使っているのを直した方がいいです(移行中に一時的にカテゴリを変更するのはアリです)。話が逸れてしまいましたが、当初の問題であった細分類カテゴリについては、許可という結論でよさそうですかね? M-30722さんは当初「定形」カテゴリを外して細分類カテゴリにすることを想定して反対していたと思いますが、私とMathXploreさんは「定形」カテゴリを外すという話はしていないように思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2023年1月29日 (日) 01:40 (UTC)
- 「複数形」→「定形」については「モジュール:headword/English to Japanese」でpluralに「名詞 複数形」が割り当てられている所を「名詞 定形」に変更することで大部分の項目の移行が完了するものと思われます。一部{{noun}}_{{plural}}等の書き方をされているものは変更が必要となりますがこのようなものは大抵現在非推奨となっている
- 全く同じものが二つできてしまうとしたら、最初にM-30722さんが言っていたように細かく分類する必要がないんだと思います。⇒「複数形」カテゴリは廃止して「定形」カテゴリに統合できる。ただ個人的に「定形」という用語に馴染みが無く、わかりやすさが悪化する気がします。--Naggy Nagumo (トーク) 2023年1月5日 (木) 12:40 (UTC)
- 確かに作るとすればテンプレートでのカテゴリ実装がやりやすい方法かも知れませんね。ただ、英語の名詞の場合は定形と言えば複数形くらいになってくると思うので定形と複数形で内容が完全に重複する恐れがあり、全く同じ内容のものが二つ出来てしまうのがネックかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2022年12月31日 (土) 12:14 (UTC)
- 細分類することにメリットはあるような気がするので、細分類カテゴリを作ることにはどちらかと言えば賛成です。取り上げる価値があれば「お好きにどうぞ」だと思います。もちろん参加者みんなで足並みを合わせた方がよいので、カテゴライズはテンプレートを用いるのがよいです。品詞カテゴリ相当の必須カテゴリである「定形」カテゴリは見出し語表示テンプレートで付けますが、「女性系」「複数形」カテゴリは語義説明部分で使うテンプレート
- カテゴリ・トーク:スペイン語 形容詞にて説明した通り、他言語の類似カテゴリだと既にカテゴリ:フランス語 形容詞 女性形・カテゴリ:ポルトガル語 形容詞 女性形(いずれも私が作成したものではありません)がありますので、自分がゼロから発案したというよりは、他言語での先例に追随したにすぎません。学習者たちの一助になればと思い作成したのですが、形容詞の定形に種類が多くなく、語形から活用形を判断しやすいとのことであれば、ご指摘通り新たなサブカテゴリは必要ないかもしれません。それを認めた上で確認・質問したいことがあります:
敬語カテゴリのカテゴリ名について 編集
トーク:令弟にて中国語の尊敬表現を「尊敬語」と呼んで良いか否かについて議論がありました。日本語においては尊敬表現に「尊敬語」という用語を用いますが中国語においても「尊敬語」や「謙譲語」という語をそのまま用いる事が適切か否かといった点を争点としてMtodoさんの方から挙げられたものと存じます。そこでカテゴリ:敬語には現在日本語の他に朝鮮語、中国語、ジャワ語が収録されており、「朝鮮語 敬語」の下位カテゴリに「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」、「中国語 敬語」の下位カテゴリに「尊敬語」「謙譲語」、「ジャワ語 敬語」の下位カテゴリに「丁寧語」「尊敬語」がありますがこれらのカテゴリ名についてこのままで良いか、もしくは変更した方が良いかご意見をお聞かせ下さい。もし変更するとしたら「尊敬表現」「謙譲表現」等が適切でしょうか。--M-30722 (トーク) 2023年1月8日 (日) 16:39 (UTC)
- 出先で手元に資料がないため不正確な部分はありますが、敬語研究においては、敬意対象を基準に①対者敬語、②素材敬語(話題敬語)、③美化表現(日本語敬語の美化語、各言語の婉曲表現など)の分類があり、日本語の場合、①については、その表現として敬謙を使い分け「丁寧語」「丁重語」、②については動作主体・客体で「尊敬語」「(狭義の)謙譲語」に分けます。現代中国語の場合、②は基本的になく(身分制があった時代、身分別(特に皇帝)はあったろうが)、①に関して「敬辞」「謙辞(谦辞/謙辭)」、③について「客套话(客套話)」「婉辞」くらいに分けるのが一般的と思われます。現在のカテゴライズは「敬辞」「謙辞」に関してであり、これに関してリネームで足りるでしょう。「介詞」の例もあり、そのまま「敬辞」「謙辞」を使用すれば足りるでしょう。--Mtodo (トーク) 2023年1月8日 (日) 18:26 (UTC)
- 「敬辞」「謙辞」への改名とのことですね。続いて改名を中国語のみで行うか日本語等他の言語も含めて行うかです。他の言語も含めて改名するやり方ならcontext/dataをいじるだけで一括で作業が出来て手軽な面がありますが、その言語毎で一般的な名称への考慮は難しくなるのがデメリットです(なお、「謙辞」は国語辞典にも掲載があり、日本語でも使えそうではあります)。一方、言語毎に名称をバラバラに設定する方法は各言語個別に作業が必要となりますがそれぞれの言語毎に適切な名称を付けられるメリットがあります。現時点ではjawiktでは敬語カテゴリに収録されている語彙はさほど多くないので手入力での作業でもさほど時間は掛からないかと見込んでおります。ちなみに、朝鮮語の場合は尊敬を表すものは「主体敬語」、謙譲を表すものは「客体敬語」という用語があり、それぞれこれらにリネームを行うと良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年1月9日 (月) 16:02 (UTC)
- 中国語の資料では上記4分類と用語のあてはめを見、日本語による論文でも、それに従った用語例は見られます(王少鋒(大阪電気通信大学准教授)『敬語による国民性と対人コミュニケーションの違い―日・韓・中三国を中心に―』「孤立語である中国語は形態論的な文法的手段は発達しておらず、時態、複数、所有格、体などの文法概念がなく、語順と語彙の意味が文を作る上で基本となる。中国語には尊敬の意を表す敬辞と謙譲の謙辞はあるが、敬語の文法システムはない。」)。一方で「敬辞」を上位概念(=敬語)として、他者(聞き手と登場人物を含めて)に対する表現を「尊辞」、自己 (話し手)に対する表現を「謙辞」と分けるものも見られ(彭国躍(神奈川大学教授)『近代中国語敬語の垂直空間メタファー 一対人関係のための心的世界 一』)、一概に良否を判断できないものの日本語として使うのにおいて何でも違和感はなさそうではあり、分析性から彭国躍教授の用法「尊辞」「謙辞」の方が正確かなと考えます。
- 現代日本語については、5分類が定着しつつあります(文化審議会答申『敬語の指針』)。なお、当然この指針は古典日本語に及ぶものではないので、古典日本語については従来の3分類が維持されます。
- 朝鮮語についてはよくわかりません。朝鮮語・韓国語の日本人向け教科書や学術的に日本語の研究論文などで使用されている状況を確認すべきでしょう。上記王少鋒准教授論文には「韓国語における敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があるが、それぞれの用法は日本語とは基本的に違っている。」とありますが、それが、朝鮮語敬語研究における定訳かどうかは不明。なお、「主体」「客体」という用語の使用については、「客体尊敬」という概念を認めるなら、「客体尊敬」+「主体尊敬」という表現がなされている(例.古典日本語)という特徴があるはずで、朝鮮語にそのような表現があるかについては不知なので、使用するのであればそのような実例が必要と考えます。--Mtodo (トーク) 2023年1月19日 (木) 12:40 (UTC)
- 「敬辞」「謙辞」への改名とのことですね。続いて改名を中国語のみで行うか日本語等他の言語も含めて行うかです。他の言語も含めて改名するやり方ならcontext/dataをいじるだけで一括で作業が出来て手軽な面がありますが、その言語毎で一般的な名称への考慮は難しくなるのがデメリットです(なお、「謙辞」は国語辞典にも掲載があり、日本語でも使えそうではあります)。一方、言語毎に名称をバラバラに設定する方法は各言語個別に作業が必要となりますがそれぞれの言語毎に適切な名称を付けられるメリットがあります。現時点ではjawiktでは敬語カテゴリに収録されている語彙はさほど多くないので手入力での作業でもさほど時間は掛からないかと見込んでおります。ちなみに、朝鮮語の場合は尊敬を表すものは「主体敬語」、謙譲を表すものは「客体敬語」という用語があり、それぞれこれらにリネームを行うと良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年1月9日 (月) 16:02 (UTC)
- 提案 それでは「カテゴリ:中国語 敬語 尊敬語」→「カテゴリ:中国語 敬語 尊辞」「カテゴリ:中国語 敬語 謙譲語」→「カテゴリ:中国語 敬語 謙辞」と名称変更する方向でいかがでしょうか?もしくはカテゴリ名が少々くどいので「カテゴリ:中国語 尊辞」のように間の「敬語」を削ったカテゴリ名でも良いかもしれません。朝鮮語については日本人向けに韓国語の敬語を解説しているサイトでそのまま「尊敬語」「謙譲語」という表現で説明されているものがありましたのでそのままの名称でも問題ないかも知れません。[1]また、「美化語」につきましては現在「丁寧語」のカテゴリに含まれておりますが、美化語は従来通り丁寧語に含めるか、分離して「カテゴリ:日本語 敬語 美化語」を新設するかどちらが良いと皆様思われますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2023年1月20日 (金) 08:04 (UTC)
日本語版ウィキ利用者グループ設立につきまして 編集
はじめまして、主に日本語版ウィキペディアで活動中の利用者Kizhiyaと申します。ウィキメディア財団から助成金を得て利用者グループを設立しようと考えています。 目的は、1.利用者の安全(心理的・法的や犯罪的な危機双方)、2.利用者の活動のバックアップです。よろしければ、ご高覧の上、ノートなどで意見や参加表明などをお願いできませんでしょうか?
日本語版ウィキメディア利用者グループの設立準備申請書案--Kizhiya (トーク) 2023年1月14日 (土) 19:00 (UTC)リンク修正--Funa-enpitu (トーク) 2023年1月18日 (水) 00:15 (UTC)
表記の異なる他言語版へのリンクのやり方 編集
私の把握している限り、すわりこみとen:座り込みの間のズレを解消する方法はいくつかあると思います
初め1の手段を取ったのですが、
- 手動で言語間リンクをつける際は警告が表示されるようになっておりあまり推奨の方法ではないと感じた
- 英語版では日本語の表記ゆれについてエントリを分けるという方針を取っているよう(例 en:あたらしい vs en:新しい、en:時々 vs en:時時)
という2点から3が良いのかと思い、そちらに変更しました。
- この判断は妥当でしょうか?
- どこかにこのような状況の対処についてマニュアルはあるでしょうか?なければWiktionary:スタイルマニュアル/日本語#項目名あたりに付記してよいでしょうか。
案:
=== 異なる表記の英語版と対応付けたい場合 === 日本語版ウィクショナリーは前述の通り和語はひらがなで書かれますが、英語版において対応する記事が漢字かな交じりであることは多いです。その場合、英語版の方で日本語の項目と一致する表記を立項し、そこに ==Japanese== {{ja-see|英語版でメインとなっている表記}} と書き込むことで、ソフトリダイレクトしてください。表記が一致するものは自動的に言語間リンクが張られますので、ソフトリダイレクトを介して、表記の異なる英語版記事とつなげることができます。
--cm3 (トーク) 2023年2月1日 (水) 03:04 (UTC)
- 従来、基本的にリダイレクトかソフトリダイレクトを作成し日本語版では受けています。個人的には、リダイレクトの作成で十分だと考えています。Wiktionary:編集室#踊り字を使用した表記をソフトリダイレクト化する提案の議論などをご参照ください。少なくとも日本語に関しては、日本語から他国語版へガイドする必要性については理解できません。--Mtodo (トーク) 2023年2月1日 (水) 03:19 (UTC)
- 少しMtodoさんのご指摘の意図が取れていないかもしれませんが、2のように座り込みをすわりこみへのリダイレクトとして作成する方が適切だということでしょうか。その場合、和語で作るというマニュアルに沿って立項された多くの記事に対して、漢字かな交じりからのリダイレクトのページをつくるのが良いという結論になり、ボットで大量にそういうページを作ることになるので、それが日本語ウィクショナリー的に望ましいのか自信が無かったのですが。
- そもそもの他国語版とのつながり必要性については、逆方向、つまり他国語版(特に英語版)の日本語関連エントリから対応する日本語版へガイドすることに利便性があり(ここも理解できないということならコメントください)、整合性のために逆もあって然るべきという提案です。そういう意味では、マニュアルについては英語版の方に書けばよいということになりますが、日本語については日本語版ユーザが最もその作業を担いやすいため、ウィクショナリー全体のことを考えて上記の提案でした。--cm3 (トーク) 2023年2月1日 (水) 03:38 (UTC)
- 他の記事を見ていただければわかるかと思いますが、基本的に、そう(座り込みをすわりこみへのリダイレクトとして作成する)しています。ソフトリダイレクトについては「カテゴリ:日本語 和語の漢字表記」にカテゴライズされています。
- 日本語については、日本語版ユーザーが他国語版日本語記事をピンポイントで参照するニーズがあるかが理解できないまでです。
- なお、他国語版について整合性が取れない例として、第三国の言語の整合性が取れない場合があるかと思いますが、これは、単独のウィクショナリーのプロジェクトでは十分な解決ができない話だと思います。例を挙げますと、中国語に「除了...以外」という語法があり、2010年に「除了~以外」の見出しで作成したところ、直後に英語版に「除了...以外」の見出しで記事があることを発見し、リンクの用を考慮して、日本語版の記事を「除了...以外」に移動しました。ところが、当の英語版では2013年に「除了……以外」の形へ記事が移動になり、「除了...以外」はリダイレクト扱いになっています(転送はされるので実害はありませんが)。このように、語法等の表現方法や表記の揺れ(成句での漢字の使用など)の処理は、ウィクショナリーのプロジェクトで横断的なルール作りがなされているわけでもないので、整合性の乱れは致し方なく、気づいた時に(相手方言語版への書き込みも含め)リダイレクト等の対処で十分だろうと考えています。--Mtodo (トーク) 2023年2月1日 (水) 04:34 (UTC)
- 丁寧に説明頂きありがとうございます。座り込みをすわりこみへのリダイレクトとして作成しました。私が言及していた英語版ユーザの利便から考えても、en:座り込みから言語間リンクをクリックするとすわりこみに自動的に飛ばされることになりこの方が利便性が高いです。マニュアルへの追記について、Wiktionary:編集室#踊り字を使用した表記をソフトリダイレクト化する提案の議論も考慮に入れ、Wiktionary:スタイルマニュアル/日本語#細則のところに方針に従わない表記から方針に従った表記へのリダイレクトについて一行足すだけにしました。(ついでに、「漢字を使用する際に常用漢字表外の漢字が用いられる場合は、…」という書きかけの方針を消しました、項目名が常用漢字かどうかは考慮されていないと思いましたので。問題ありましたら追記などお願いします >Yapparina さん)--cm3 (トーク) 2023年2月1日 (水) 05:32 (UTC)
- 必須ではないと思いますが、「……ください」というより、提案(ついでにやれるならやってくれるとありがたい)くらいの意味合いで書いておくのはいいのではないかと思います。脚注に「ちなみに……しておくと言語間リンクの整備に役立ちます」というような感じで。英語版は比較的頻繁にテンプレートや書式を変えているので、ja-seeなど具体的な記法は書かないほうが安全な気がします。
- ついでにリダイレクトかソフトリダイレクトかについてですが、何年か前の時点では、リダイレクトだと(ボットもしくはウィキデータの機能上)言語間リンクの対象にならなかったので、ソフトリダイレクトのほうが好ましかったような気がします。現在は仕様が変わったのでしょうか。現在はen:座り込みからja:座り込み(リダイレクト)へのリンクがあるようです。以前は、この場合(相手がリダイレクトである場合)リンクされていなかったような気がします。phab:T149892 (2016-2017)と phab:T163717 (2017-2021) が関係すると思います。ここまでに書いたのはウィキデータ導入以後のことですが、それ以前については、たしかリダイレクトは言語間リンクを作るボットの対象外であることが多かったと思います。--whym (トーク) 2023年2月6日 (月) 09:12 (UTC)
カテゴリに反映されない 編集
テンプレート:Q/doc に <includeonly>[[Category:インターウィキリンク用テンプレート]]</includeonly> と書き込んでいるのに Category:インターウィキリンク用テンプレート の方に反映されないのですが、原因がわかりません。テンプレート:ux/doc の方は同じ方法で、Category:語義テンプレート に反映されているのですが…。何か原因をご教示くだされば幸いです。--cm3 (トーク) 2023年2月2日 (木) 14:24 (UTC)
- テンプレート:Q/doc、テンプレート:Q、Category:インターウィキリンク用テンプレートの3つで空編集(w:Help:キャッシュ破棄)してみてください。私の場合はテンプレート:Q/docで空編集すると現れました。--Yapparina (トーク) 2023年2月4日 (土) 07:55 (UTC)
- カテゴリページでキャッシュ破棄はしてみていたのですが、テンプレート:Q/docでも必要だったのですが、無事現れました、ご教示ありがとうございました!--cm3 (トーク) 2023年2月4日 (土) 16:17 (UTC)
カテゴリについて 編集
はカテゴリーに分類されていないようですが、どのように分類したら良いでしょうか。 インフルエンザ、チョコレートと同じタグをつけて良いのでしょうか。ヰュヴィ (トーク) 2023年2月6日 (月) 12:41 (UTC)
「あとをつける」の漢字表記について 編集
あとをつけるの漢字表記についてなのですが、広辞苑第七版、大辞林初版、他複数ネット辞書等を確認すると「跡をつける」のみが漢字表記として掲載されております。本来はこちらの字を用いるのが正しいのでしょう。しかしその一方で、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の「少納言」では「後をつける」という表記が僅かながらヒットします。また、「あとをつける」でインターネットを検索すると「後をつける」という表記が多数見られます。この場合、「後をつける」は表記ゆれとして認め、漢字表記として掲載すべきなのでしょうか?それとも掲載すべきではないでしょうか?--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月19日 (日) 15:41 (UTC)
- 「跡をつける」には、「痕跡をつける」という意味と、「尾行する」という意味があるので、掲載するべきだとは思うのですが、「後をつける」だと、単に「後ろをつける」以外の意味が生じていないので、新たな意味が生じていない複合語と考えて、掲載しなくても良いのではないかと思います。--ヰュヴィ (トーク) 2023年2月20日 (月) 01:24 (UTC)
- ヰュヴィさん、回答ありがとうございます。確かに「後をつける」では成句とは呼べませんね。漢字表記としての掲載は行わないことにいたします。でしたらわざわざ「後をつける」の表記を用いる理由もないですから、他の項目にある「後をつける」も「跡をつける」に表記を変更、リンクした方が良さそうですね。後ほどやっておきます。--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月20日 (月) 02:15 (UTC)
- 複合語は1語であるものを指すので、複数の語で構成される「後をつける」は普通は相当しません(ウィクショナリー内では即時削除の文脈(Wiktionary:編集方針#複合語の扱い)で相当させるという合意はどこかにあるかも?、後述の連語との兼ね合いが難しいですが)。一方で、あらたな意味が生じるかどうかという違いで連語と慣用句(=成句)の区別はあります(参考:Wiktionary:編集室/2019年Q2#成句、慣用句、連語などの品詞の使い分けについて)。「跡をつける」は慣用句、「後をつける」は連語、となるとややこしいと思いますが、その境界の曖昧性は付録:用語集#連語でも言及しています、カテゴリとしては双方つけておけばいいでしょう。そもそも項目としてはひらがなが正式になるのであとをつけるのところにその2つの表記や用例が言及されればよいと思います(役にたつの場合は、役が音読みなので漢字で立項されている)。表記揺れとして認めるかどうかという意味においては、これだけインターネット上に用例があるならば、確実に表記揺れと考えるべきでしょう。--cm3 (トーク) 2023年2月26日 (日) 23:44 (UTC)
- 了解しました。ややこしいですね・・・。2つとも漢字表記を記載いたします。大変返事が遅れましたことをお詫び申し上げます。--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月28日 (火) 13:52 (UTC)
- 複合語は1語であるものを指すので、複数の語で構成される「後をつける」は普通は相当しません(ウィクショナリー内では即時削除の文脈(Wiktionary:編集方針#複合語の扱い)で相当させるという合意はどこかにあるかも?、後述の連語との兼ね合いが難しいですが)。一方で、あらたな意味が生じるかどうかという違いで連語と慣用句(=成句)の区別はあります(参考:Wiktionary:編集室/2019年Q2#成句、慣用句、連語などの品詞の使い分けについて)。「跡をつける」は慣用句、「後をつける」は連語、となるとややこしいと思いますが、その境界の曖昧性は付録:用語集#連語でも言及しています、カテゴリとしては双方つけておけばいいでしょう。そもそも項目としてはひらがなが正式になるのであとをつけるのところにその2つの表記や用例が言及されればよいと思います(役にたつの場合は、役が音読みなので漢字で立項されている)。表記揺れとして認めるかどうかという意味においては、これだけインターネット上に用例があるならば、確実に表記揺れと考えるべきでしょう。--cm3 (トーク) 2023年2月26日 (日) 23:44 (UTC)
- ヰュヴィさん、回答ありがとうございます。確かに「後をつける」では成句とは呼べませんね。漢字表記としての掲載は行わないことにいたします。でしたらわざわざ「後をつける」の表記を用いる理由もないですから、他の項目にある「後をつける」も「跡をつける」に表記を変更、リンクした方が良さそうですね。後ほどやっておきます。--エクストリームガードレール (トーク) 2023年2月20日 (月) 02:15 (UTC)
日本語の発音の表記法について 編集
今のところ、ウィクショナリーでの日本語の発音表記の記号は東京式に特化しており、例えば京阪式の拍内の上昇・下降などは表記できません。 東京式でも、「地下鉄」などは「ち↗か↘て↘つ」のように、その語だけを発音したときのアクセントを表記しているので、語の辨別の核(接続によって変化しない部分、「ちか↘てつ」の部分)となる位置(東京式の場合は下がる位置、京阪式では頭の高さと下がり位置、上がる部分が核の方言もある)のみを表記した方が良いと思います。 また、京阪式の拍内上下を表現するために⤴と⤵を追加するべきだと考えます。 このほか、母音無声化やラ行落ちなどはアクセントとは別に表記した方が良いとも思うのですが、どうでしょうか。--BrassSnail (トーク) 2023年3月6日 (月) 01:54 (UTC)
- 拍内の上昇・下降を表記する方法としては「ぁ」「ぃ」といった小さい文字を使う方法なら現時点で可能です。
- 例えば「火」なら{{ja-accent-common|region=京阪|h|ひ|ぃ}}として
- 「日」なら{{ja-accent-common|region=京阪|a|ひ|ぃ}}として
- のようにすると表現出来るかと思いますがいかがでしょうか。また、東京アクセントなどで見られる母音無声化については「テンプレート:ja-pron」で引数に「dev=(何拍目が無声化するかの数字)」を入力することで表現出来ます。例えば「ソフトボール」の場合は2拍目の「フ」が無声化するので{{ja-pron|ソフトボール|acc=4|dev=2}}とすることで
が出力され、点線の丸が母音無声化を表します。 --M-30722 (トーク) 2023年3月6日 (月) 13:47 (UTC)
- なるほど。小書きの字を使うのですね。しかしまた幾つかの疑問が…。
- 母音の無声化には独立したテンプレートがあり、テンプレート:ja-pronと対立します。また、母音無声化は東京式アクセントだけで起こる現象ではなく、例えば最近は京阪式アクセントでも「です」「ます」などで「す」の母音が発音されない現象が多く見られます。これらもそれぞれのアクセント体系のテンプレートで表記できれば良いと考えます(すでに対応していれば申し訳ありません)。もしくは、アクセントと母音無声化を別々の見出しにしても良いと思います。
- 京阪式では(他の方言でもそうかもしれませんが)単一で発音された時のアクセントが最も後ろにある単語の場合、その後ろに助詞などがつくとアクセントが移動するものがあります(例:柄杓→ひしゃく、ひしゃくが)。この表記はどのようにすれば良いでしょうか。また、一般的にアクセントの移動や後ろに付く単語の高低についてはどのような表現を行うべきでしょうか。
- アクセント方式(京阪、東京等)はあくまでアクセントに対する発音の仕方の仕組みであり、同じアクセント方式の地域でもアクセントの位置自体は異なる場合があるため、アクセント方式を示していても、そのアクセント(位置)がどの地域のものかも記す必要があると思います。また、東京式アクセントだけが「日本語のアクセント」として独立したテンプレートを作られていることには違和感を感じます。--BrassSnail (トーク) 2023年4月4日 (火) 15:52 (UTC)
- ja-accent-commonそのものは母音無声化には非対応で、東京式アクセントよりも複雑なアクセント体系に対応出来るようにしたテンプレートなので更に母音無声化機能を載せるのは難しいところですが、既存の母音無声化テンプレートと組み合わせて{{ja-accent-common|region=見本|h|あ|{{母音無声化|い}}う}}のようにすると
- (見本) あいう (平板型)となり、母音無声化を表現することは可能です。
- 助詞などが付くとアクセントが移動するケースについては、まずは単一でのアクセントを記載し、補足説明として助詞が付くパターンのアクセントを説明する方法が良いかなと思います。
- 東京式アクセントだけが日本語のアクセントとして独立したテンプレートとなっている点についてですが、経緯としては元々日本語のアクセントを表す為のテンプレートはja-pronしかない状況、つまり東京式アクセントを示すテンプレートしか無く、最初はこの「ja-pron」に京阪式等他の地域のアクセントも表示出来る機能を付けられないか探っておりました。テンプレート・トーク:ja-pron#京阪式アクセントも表したいに当時のやりとりがありますが、東京式アクセントは直後に音程の下がり目を持つ拍が何拍目かを数字で示すことで容易にアクセントを表記出来るのに対し、京阪式アクセントはもう少し複雑な構造となっておりそのようなやり方では上手く行かない為、別のテンプレートを作成することになりました。 --M-30722 (トーク) 2023年4月16日 (日) 15:39 (UTC)
- なるほど、ありがとうございます。
- それではいっその事、各アクセント方式毎にテンプレートを作るというのはいかがでしょうか。そうすれば高く言う位置を示すだけでなく、各体系での最適な示し方を考える事ができ、様々な体型のアクセントを1つのテンプレートで表そうとして複雑極まりないものになることもありません。--BrassSnail (トーク) 2023年4月23日 (日) 14:53 (UTC)BrassSnail (トーク) 2023年4月28日 (金) 15:28 (UTC)(分かりにくかったので訂正致しました。すみません。)
言語コードgcfについて 編集
日本語版ウィクショナリーにおいて、言語コードgcfを入力すると「グアドループ・クレオル語」と表示されるのですが、言語コードgcfは「グアドループ・クレオル語」ではなく、言語コードgcfは小アンティル諸島で話されている言語であるため、「アンティル・クレオール語」として表示されるべきだと思います。 また、アンティル・クレオール語はクレオール言語の一つであるため、せめて「グアドループ・クレオル語」ではなく、「グアドループ・クレオール語」であるべきだと思います。 日本語版ウィクショナリーにおける言語名の変更をお願いしたく、ここに提案させていただきます。Praqimu (トーク) 2023年3月15日 (水) 05:45 (UTC)Praqimu
- 作成者です。多分、sanguis作成に合わせ作成したもので、当該言語に関して知見はなく、こちらから転記しています。ただ、ここから参照した英語版wikipediaではen:Antillean Creoleに飛びますが、そのページにも「ISO 639-3 Variously:gcf – Guadeloupean Creole, acf – Saint Lucian / Dominican Creole, scf – San Miguel Creole French (Panama)」とあります。で、最終的に辿り着くISOのページには"Guadeloupean Creole French"とあります。
- これを、日本語表記で「アンティル・クレオール語」と表記すべきとのご指摘であれば、出典等を提示いただけますでしょうか。
- 「クレオール」「クレオル」の差異は、ゆれの範囲(例えば、w:西江雅之の著作だと『ピジン・クレオル諸語の世界』となっていたりします)で気になれば直していただいても、私は、特に異存はありません。--Mtodo (トーク) 2023年3月15日 (水) 07:47 (UTC)
英語の他動詞の意味表記について 編集
Wiktionaryにおいての、英語の他動詞の意味表記についてです。個人的には、例えばdevelopとあれば、
(他動詞) 〜を発達させる
のように表記していました(このページが変にカテゴライズされないよう、ここでは{{context}}
を用いていません。)。他動詞はその後に目的語を導く性質上、「〜を」「〜に」という意味を実質持ち合わせているように思えます。実際、ジーニアス英和辞典では
<人が> O<事業・能力・技術など>を発達[発展]させる - 『ジーニアス英和辞典 第6版』563頁. 大修館書店
と表記されています。しかし、私が特別:diff/1764263にて行った編集(非推奨引数の修正と、動詞の意味の修正)においては事実上差し戻された形になっています。ともかく、他動詞の意味に「を」「に」を付加するのは慣例上避けたほうが良いのでしょうか。--Saitetsu (トーク) 2023年4月21日 (金) 03:43 (UTC)
執筆依頼の仕方を教えてください 編集
「「過去に「LINE民」という記事を作ったのですが、運営に消されてしまい、誰かに代わりに書いてくれませんか。」」 というのをどこに書けばいいんでしょうか?--27.133.150.4 2023年5月27日 (土) 13:34 (UTC)
- 執筆依頼についてはWiktionary:執筆依頼に記載がありますが、当該語彙はいわゆるネットスラングと見受けられ、依頼をしてまで書く必要のある語彙でしょうか?語彙自体は2016年時点ではすでに存在することからWiktionary:編集方針の5年ルールは満たしていると思いますが、「作りたい人は作ってもらって構いませんよ」程度のもので依頼を出すレベルの優先度はないかなと考えますがいかがでしょうか。wiktionary日本語版はまだ未執筆の基本語彙もありますのでまずは一般的な語彙の依頼を優先していただいた方が有難いです。 --M-30722 (トーク) 2023年5月27日 (土) 13:48 (UTC)
執筆依頼の対象に俗語を含めるか否か 編集
最近、日本語の執筆依頼を中心に俗語の依頼が時々見受けられますが、執筆依頼という性質を考えますと重要度の高い語彙を依頼すべきかと思います。従って俗語は重要度は低いと思われ、依頼してまで書くレベルのものではないと思います。俗語については執筆依頼の対象外として良いかと思いますがいかがでしょうか。Wiktionary・トーク:執筆依頼/日本語にも議題を挙げさせていただいておりますのでご意見宜しくお願い致します。--M-30722 (トーク) 2023年5月28日 (日) 17:14 (UTC)
Wikimedians of Japan User Groupのメールマガジンについて 編集
このメッセージは日本語版のウィキメディア・プロジェクトに通知しています:
Wikimedians of Japan User Groupのメールマガジンは新しく創設される予定のウィキメディア日本語版ユーザーグループのメールマガジンですが、Wiktionary:おしらせにて購読してはいかがでしょうか。--ドラみそjawt (トーク) 2023年6月24日 (土) 01:23 (UTC)
- 「日本語版ユーザーグループ」という名前(日本語訳?)は正しいのでしょうか。「Wikimedians of Japan User Group」が原本なら、「日本ユーザーグループ」とかになるのではないでしょうか。(日本語を話すとはかぎらない)日本在住者のためのグループなのか、(日本に在住するとはかぎらない)日本語投稿者のためのグループなのかによって、若干話が変わってくると思います。--whym (トーク) 2023年6月24日 (土) 09:41 (UTC)
- 特に異論がなかったため、購読します。--ドラみそjawt (トーク) 2023年7月7日 (金) 11:12 (UTC)
- 6月分のメール・マガジンを見てみましたが、ウィキペディア日本語版の記事選考の話題が内容の大半を占めており、ウィクショナリー日本語版およびその利用者たちにとって資するところ・関係するところがほとんどないなと思いました。また、ニュースの書き方も、ウィキボヤージュの話題は「ウィキボヤージュ」と明言するのに、ウィキペディアの話題は「ウィキペディア」と書くことを省略してしまっているのも問題と感じます。
- まだ始まったばかりの取り組みなので長い目で見るべきでしょうが、このような内容が続くならば、正直言ってウィクショナリー日本語版のおしらせでわざわざ購読する価値はないと思います。--Yapparina (トーク) 2023年7月7日 (金) 12:14 (UTC)
「あおる」の語源 編集
今日は。ここは以下の質問の正しい住処であるかは知りませんが、中々答えづらい問題だと思いまして、専門家さんにお問い合わせしようと思いました。本題に入りまして、歴史的仮名遣いの下で「あふる」と書かされた「煽る」「呷る」などは、なぜ「あおる」と読む・書くようになりましたのでしょうか。古く、つまるところ奈良時代か平安時代かは、「あふる」を/apuru/と発音するはずであると言う説は、自分の知っている限り、日本語の言語学者の間に勝っており、中世日本語に至ってその/p/の発音は着々/ɸ/となりました。そして語中の場合、/ɸ/がさらに/w/となり「変はる」(現代のかわる)を生成したこともありまして、「は」を覗いて、は行から生み出された ゑ、を、ゐ、などが え、お、い という発音になりました。ですので、以上の「あふる」の想定する現代形は「あうる」かと思いますが、どうにか「あおる」へと変わりました。果たしてそれは「あうる」の音便だけなのでしょうか?その形に似た他の言葉もありますか? 他に二重母音の「あう」が「おう」に変更する形はよく見られますが、「*あうる」の場合はその「あ」と「う」は別の節で、別々にあり続けるではないかとも思います…誰かがその答えが解っているのならば、是非ともお伝え下さい。ありがとうございます!Kiril kovachev (トーク) 2023年8月8日 (火) 22:06 (UTC)
- 歴史的仮名遣と現代仮名遣いの対応について、原則は w:en:Historical kana orthography に詳しく解説されているとおりですが、少数の例外があり、ご質問の「あふる → あおる」もそのうちの一つです。
- なぜ過去にそう書いたものを現在のように読むことになったのか、その理由について解明することは(原則的なものであれ例外的なものであれ)非常に困難ですが、生起した音変化を説明することは可能です。
- 「あふる」について言えば、11世紀ごろに /aɸuru/ だった発音が、16世紀までに /aworu/ となり、18世紀ごろ /aoru/ に変化したと推定されています。
- 歴史的仮名遣の読みかたの例外はほかにもあり、大きく2種類に分かれます。
- 以上、参考になれば幸いです。--Ryota7906 (トーク) 2023年8月12日 (土) 05:36 (UTC)
- @Ryota7906 遅く返事して申し訳ありません。ご返答はすごく役に立ちましたので、書いて上げてありがとうございます!実に、w:en:Historical kana orthographyに記されていないか、あるいは「複雑で読み難い」と思いながら私だけはそのないようが分からないのか、どちらにせよ以上の例外を初めて知りました。そこまで用例を上げてはっきりと答えて、改めてありがとうございました! Kiril kovachev (トーク) 2023年8月31日 (木) 19:27 (UTC)
ロゴ変更提案2023 編集
Wiktionary:編集室/2021年Q2#日本語版独自ロゴへの変更提案で同様の提案が行われていましたが、議論が停滞しているため新しく提案させていただきます。
現在使用されているロゴは、公式ポータルサイトで使用されているデフォルトのロゴですが、多言語では(英語版ではFile:WiktionaryEn - DP Derivative.svg、中国語版ではFile:Wiktprintable-zh.svgなど)独自の改良が施されています。また、translatewiki.netのビューロクラットの方からロゴ変更のお願い(?)が来ています。これを機に、ロゴの変更をしてみようではないかということで立案させていただきました。--きくらげさん (トーク) 2023年8月11日 (金) 05:35 (UTC)
File:WiktionaryJaSimple.svg
語釈などで「~を」のような空いたスロットを表す記号について 編集
例えば、
- 「~を」(全角チルダ、波線符号)
- 「……を」(二倍三点リーダー、省略符号)
- 「…を」(三点リーダー、省略符号)
のように、少なくとも三種類の記法がここで見られます。どちらを利用した方が良いのか、及びどちらかを(スタイルマニュアルなどで)推奨すべきかどうかに就いて、皆様にご意見をお伺いしたいところです。また、検索を掛けてはみたのですが、以前この件についての議論が見つからなかったので、もしご存知であれば教えていただければ助かります。
個人的な意見として、通常日本語でこの場合、リーダー「…」よりも波線「~」の方が一般的に使われているため、波線に統一したほうが良いのではないかと思っております。--Mkpoli (トーク) 2023年8月30日 (水) 03:00 (UTC)
- Wikipediaを書いていると漸く気づきましたが、w:Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュとあるように、「~」(U+FF5E FULLWIDITH TILDE、全角チルダ)が妥当な記号ではなく、「〜」(U+301C WAVE DASH、波ダッシュ)こそ正しい記号らしいです。全部、書き換えなければならないようですね……この機能のBOTでも作りましょうか。- Mkpoli (トーク) 2023年9月4日 (月) 05:48 (UTC)
- こんなにも誤解されやすいのであれば、尚の事これをWiktionary:スタイルマニュアルに明記すべきと思います。 -- Mkpoli (トーク) 2023年9月4日 (月) 05:53 (UTC)
リンク系テンプレートの語釈(意味説明)の引用符について 編集
以下のようなリンク系テンプレートは標準的な Wiktionary の仕様として広く使われています。
{{m}}
{{l}}
- ...
- それらを埋め込んだテンプレート
{{reduplication}}
{{bor}}
- ...
例えば、{{m|ain|pirka}}
のよう使えば、以下のような表示が出てきます。
- pirka (ピㇼカ, “良い”)
それで問題なのは、ここの引用符の使用に関してです。日本語ではそもそも日常的に“
…”
のような引用符が、中国語や韓国語と違ってあまり使われません。また、辞書や言語学などの分野では、意味を表す時、「
…」
のような鉤括弧の方が一般的です。これは調べるまでもないほどに普遍的であるかに思います。
また、現在日本語版の引用符は、恐らくそのまま英語版ウィキペディアからコピペした結果でしょう。例えばフランス語版ウィクショナリーなどのリンク(fr:Modèle:lien)を見ると、その言語で一般的に使われている引用符になっていることが多いです。
よって、私はこの系列の引用符を日本語風に適応させたいと考えています。しかし、これは広く使われているテンプレートであるため、いきなり変更するのは適切ではないと考え、ここで皆様のご意見をお伺いした次第です。
参考までに変更案(イメージ)を以下のように掲示します。
BEFORE | AFTER |
---|---|
pirka (“良い”) | pirka「良い」 |
pirka (ピㇼカ, “良い”) | pirka (ピㇼカ)「良い」 |
--Mkpoli (トーク) 2023年9月2日 (土) 14:18 (UTC)
- 補足ですが、変更する他の理由として、
訳語追加用のスクリプト 編集
題名が正しいかどうかわからないのですが、英語版で「chlonicler」を引くと日本語訳はなし、追加するには「MediaWiki:Gadget-TranslationAdder.js/documentation」(解説文書)で処理しているようです。
これは一見すると便利そうですが、日本語版でも有用ですか?
あるいはChlonicle とクロニクルが別項目で立っているのが気になりました。この点を含め、ウィクショナリーの基本を理解できていないかと思いますので、よろしくご教示ください。--Omotecho (トーク) 2023年11月3日 (金) 00:05 (UTC)
- 英語版の訳語追加ガジェットを日本語版にも導入するかどうかについては、私自身は特に意見はないです。ウィクショナリー日本語版でそのガジェットを導入しないという合意が存在するわけでもないと思います。きちんとした意欲と知識ある人物が導入しようとするのであれば、ご自由になされればよいと思います。
- chronicle は英語の名詞として、クロニクル は(英語の chronicle を語源とする)日本語の名詞として、それぞれ別項目になります。むろん、あらゆる他言語のあらゆる言葉のカナ転写の項目立てを許しているわけでなく、項目立て可能なのは、あくまでも十分に日本語化していると見なせるものに限られますが。--Yapparina (トーク) 2023年11月6日 (月) 11:55 (UTC)
テンプレート名を改名かどうか(質問) 編集
はじめまして、こちらで活動をほとんどしていないため、的外れな質問だったらすみません。
テンプレート名には、言語コードを入れる方が良いでしょうか?
- 変更前 テンプレート:R:RBE
- ↓
- 変更後 テンプレート:R:bg:RBE
例として、日本語版のページ名「テンプレート:R:RBE」は、対応する英語版でen:Template:R:bg:RBE。2つの違いは、bg=言語コードがあるかないかです。
なおRBEが何を指すか、ウィキペディアで調べたものの不明でした。そのため質問の切り口が悪いかもしれません。お知恵をお借りできたら幸いです。--Omotecho (トーク) 2023年11月6日 (月) 09:52 (UTC)
- 補足します。翻訳原文の英語版で改名(移動)した由でした。
- 2023-04-01T03:33:17(UTC)時点における Benwing2 による版 (Benwing2 moved page Template:R:RBE to Template:R:bg:RBE over redirect: Include langcode for consistency with other reference templates)
- 編集要約欄の記載をまとめます。
- 改名はリダイレクトを伴わない(over redirect)。
- 言語コードを織り込んで統一性を図った(consistency)。
- 引き続き、お考えを教えてくださればありがたいです。--Omotecho (トーク) 2023年11月6日 (月) 10:02 (UTC)
The Vector 2022 skin as the default in three weeks? 編集
Read this in your language • あなたの言語への翻訳をお助けください • Please tell other users about these changes
Hello. I'm writing on behalf of the Wikimedia Foundation Web team. In two weeks, we would like to make the Vector 2022 skin the default on this wiki.
If you prefer keeping the current skin select "Vector legacy (2010)" on the appearance tab of the global preferences and save the change. We encourage you to give the new skin a try, though.
Since I last came to you with this question, many things have changed. The skin is now the default on most Wikipedias, and all logos are done! We have also made some tweaks in the skin itself. Below is the text I've sent to you once, but I'm sending it again, just slightly edited, for those who haven't seen it.
If you know what this is about, jump straight to the section "Our plan":
It would become the default for all logged-out users, and also all logged-in users who currently use Vector legacy as a local (but not global) preference. Logged-in users can at any time switch to any other skin. No changes are expected for these skins.
- Top of an article
-
Vector legacy (current default)
-
Vector 2022
- A section of an article
-
Vector legacy (current default)
-
Vector 2022
About the skin 編集
[Why is a change necessary] When the current default skin was created, it reflected the needs of the readers and editors as these were 14 years ago. Since then, new users have begun using the Internet and Wikimedia projects in different ways. The old Vector does not meet their needs.
[Objective] The objective for the Vector 2022 skin is to make the interface more welcoming and comfortable for readers and useful for advanced users. It introduces a series of changes that aim to improve problems new and existing readers and editors were having with the old skin. It draws inspiration from previous user requests, the Community Wishlist Surveys, and gadgets and scripts. The work helped our code follow the standards and improve all other skins. The PHP code in the other available skins has been reduced by 75%. The project has also focused on making it easier to support gadgets and use APIs.
[Changes in a nutshell] The skin introduces changes that improve readability and usability. The new skin does not remove any functionality currently available on the Vector skin.
- The limited width and pin-able menus allow to adjust the interface to the screen size, and focus on editing or reading. Logged-in and logged-out users may use a toggle button to keep the full width, though.
- The sticky header makes it easier to find tools that editors use often. It decreases scrolling to the top of the page by 16%.
- The new table of contents makes it easier to navigate to different sections. Readers and editors jump to different sections of the page 50% more than with the old table of contents. It also looks a bit different on talk pages.
- The new search bar is easier to find and makes it easier to find the correct search result from the list. This increased the amount of searches started by 30% on the tested wikis.
- The skin does not negatively affect pageviews, edit rates, or account creation. There is evidence of increases in pageviews and account creation across partner communities.
[Customize this skin] It's possible to configure and personalize our changes. We support volunteers who create new gadgets and user scripts. Check out the repository for a list of currently available customizations and changes, or add your own.
Our plan 編集
If no large concerns are raised, we plan on deploying on 14 November. If you'd like to ask our team anything, if you have questions, concerns, or additional thoughts, please comment in any language. We will gladly answer! Also, check out our FAQ. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年10月26日 (木) 01:09 (UTC)
- 反対 / Oppose デフォルトスキンの変更(改悪)に反対します。ウィクショナリーでは特に言語間リンクから他言語版を参照することが多いです。クリックしなければならない回数が無駄に増えます。不便になります。数年前にコンパクトな言語間リンクで言語間リンクの表示が減らされたときもそうですが、改悪です。従前のデフォルトスキンに戻すために毎回わざわざログインしなければならないのは不便です。アカウントを持つログインユーザーだけではなく、非ログイン時でも、デフォルトスキンは従前のとおりのままにしていただきたいです。サイドバーを隠さないでください。ページ左右に無駄な余白を作らないでください。コンテンツの表示を狭めないでください。Wikidataへのアクセスもワンクリックでできなくなります。デフォルトスキンの一方的な改悪は直ちに中止してください。User:SGrabarczuk (WMF)殿、あなたがたは、なぜデフォルトスキンの改悪に反対する日本語版ユーザーの声を無視して、改悪を強行するのですか?--Charidri (トーク) 2023年11月11日 (土) 09:36 (UTC)
- こんにちは@Charidriさん. I hope you can read me, or that the translation software is helpful! Unfortunately, I can't have the documentation and my replies translated into Japanese.
- At first, I would like to clarify one thing. I myself am a community relations person. My role is to be between the decision makers and editors. The fact that the skin is rolled out or what it looks like or how it works are not my decisions.
- The skin is being rolled out because tests have proven that different changes are for the better. For example, moving the language links to the top helps occasional and new users find the languages. In the old skin, they don't know that there are any language links. This change means that user needs to click twice. But that's a tradeoff. The gain here is that the interface overall is simpler, easier to use, more intuitive.
- Because you're asking pretty basic questions, but you could read about Vector 2022 before, I'm not sure what exactly I can add. I'm not sure what is due to language barrier, jargon, or other reasons. Answers to your questions are in the message above and in the pages linked there. Perhaps you're also familiar with documentation on MediaWiki.org, for example this page: デスクトップ版の改善/機能.
- Also, I'd like to encourage you to follow or join 日本語版ユーザーグループ. At some point, I would like the team to have a meeting with the group. Hopefully, both editors and the team could explain more things, and we would understand each other better.
- ありがとう.--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月21日 (火) 04:43 (UTC)
- Vector 2022 skin に対して、はっきりと NO を突きつけています。便利に左側にまとめられているサイドバーで仕事をしているのです。サイドバーを隠したり、other languages へのリンクや Recent changes や Wikidata などへのリンクをバラバラに配置しないでください。操作性がかなり悪くなります。クリックしなければならない回数が無駄に増えて、疲労感が増します。操作性が悪過ぎて本当にイライラします、疲れます。そんなトレードオフ要りません。直ちに中止してください。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 13:56 (UTC)
- Charidriさんが困っている点については、特別:個人設定でレガシー ベクターなど他の外装を選ぶことで解決しませんか? --whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:02 (UTC)
- 万人の、非ログイン状態を前提とした文脈です。--Charidri (トーク) 2023年11月25日 (土) 10:40 (UTC)
- Hello @Charidri. I understand. Indeed, it's not possible for logged-out users to change a skin.
- But there are some improvements I hope you'll be pleased to learn. Between the time when we changed the skin on Japanese Wikipedia and now, we've made lots of tweaks. Currently, logged-out users can change the width with this button and the width will stay changed even after going to a different page or refreshing the page. It works on all devices wider than 1400px. Also, right now, we're adding small visual changes, for example the padding between the left column and the content area will be smaller. This is all tracked here.
- Later, on Vector 2022 and the mobile skin Minerva, it will be possible for all users (including logged-in) to change the font size. This will not be possible on the old skin.
- On a side note, I've learned recently that I have easier access for having our announcements translated, and I intend to take this opportunity from now on.
- Thank you!--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月27日 (月) 17:42 (UTC)
- 万人の、非ログイン状態を前提とした文脈です。--Charidri (トーク) 2023年11月25日 (土) 10:40 (UTC)
- Charidriさんが困っている点については、特別:個人設定でレガシー ベクターなど他の外装を選ぶことで解決しませんか? --whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:02 (UTC)
- @SGrabarczuk (WMF) Did the user group express interest in supporting Japanese Wiktionary, or technology-related issues like this? Last time I checked with them, they made it clear that they didn't have much resources for projects outside of Japanese Wikipedia for the foreseeable future. whym (トーク) 2023年11月25日 (土) 03:25 (UTC)
- @Whym, I haven't talked to them yet, and I'm sure you know better what their plans are.--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2023年11月27日 (月) 17:28 (UTC)
- Vector 2022 skin に対して、はっきりと NO を突きつけています。便利に左側にまとめられているサイドバーで仕事をしているのです。サイドバーを隠したり、other languages へのリンクや Recent changes や Wikidata などへのリンクをバラバラに配置しないでください。操作性がかなり悪くなります。クリックしなければならない回数が無駄に増えて、疲労感が増します。操作性が悪過ぎて本当にイライラします、疲れます。そんなトレードオフ要りません。直ちに中止してください。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 13:56 (UTC)
事件名の取り扱いについて 編集
フランス革命の件で気付いたのですが、確かにWiktionary:編集方針で事件名についての記載が無いですね。ただ、既存の項目にも事件名に関する固有名詞がいくつか含まれているようなのでそれらの項目の取り扱いについてはっきりさせたいと思いますのでご意見よろしくお願いします。なお、現在事件名についての項目と思われるものは第一次世界大戦、第二次世界大戦、元寇、明治維新、大恐慌などがありますが、これらの項目の存廃にも関わってくると考えられます。主な扱いとしては
- 歴史上の人物名・団体名及び芸術作品名の取り扱いに準じて日本の学校教育教科書(小学校~高校)に掲載されている第2次世界大戦終戦時までに発生した事件名を採録
- 一切の採録を認めない
があるかなと思いますが、どちらが適当であると思われるでしょうか(2案以外の案があれば提案お願いします)?定まり次第事件名の取り扱いについてWiktionary:編集方針へ明記を行い、上記既存項目の取り扱いについてもそれぞれ決めていきたく思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月19日 (日) 10:54 (UTC)
- 固有名詞の掲載は、Wiktionary:編集方針冒頭に決められているとおり、原則として禁止であり、細則で例外を認めています。
- 4.以下に挙げる固有名詞他細則に列挙されたカテゴリーにおいて、例外的に認められるもの。
- その他の固有名詞のカテゴリを認める場合、追加の提案と認証が必要です。人名すら「Wiktionary:ウィクショナリーは何でないか」の「『ウィキペディアの簡易版。』ではない」に抵触する疑いがあるため、固有名詞のカテゴリーの追加には強く反対します--Mtodo (トーク) 2023年11月19日 (日) 12:29 (UTC)
- ウィクショナリーが熟するに伴い、ゆるやかに、ゆるやかに、固有名詞をみとめていく雰囲気を醸成することがよろしいかと。現在は黎明期とはちがって、厳しく取り締まる意義は薄らいでいるように思います。いまは、常識的な固有名詞をみとめてもいい時期は過ぎているように思います。すなはち、何のための固有名詞規制か、もとをただせば、基本語彙の充実を優先するためであって、20年近く前とはウィクショナリーを取り巻く環境がちがいます。固有名詞も、大枠の語から、熟するに伴い段段と、将来的には細部の語にまでみとめていく雰囲気づくりが大切だと思います。これはウィクショナリーが多機能辞典たる所以の一部です。--Charidri (トーク) 2023年11月22日 (水) 14:07 (UTC)
- コメント確かに黎明期の頃と今とではjawiktの置かれている環境が違いますね。日本語の語彙に関しては近年積極的に作成してくれている編集者がおりますし、黎明期は全言語合わせても1万に届かなかった項目数が今は日本語だけで8万を超すようになりました。そのルールがどういう経緯で作られたか、それは今の時代・編集環境にも適したものなのか判断し、時にそのルールを継続し貫いたり、時に見直して変えたりすることは大切な事かなと思います。容認寄りの意見がありましたので議論を継続したいと思います。
- なお、私としてはもし容認するのであればまずはかなり主要な出来事のみに留めるところからにすべきかなと思います(義務教育で扱いかつ世界規模の出来事 等)。例えば、既存の項目である「第二次世界大戦」が他言語でどう呼ばれているかを訳語欄で記述出来る事はあらゆる言語を扱うWiktionaryの強みであるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2023年11月22日 (水) 16:48 (UTC)
- フランス革命が現在ウィキペディアへのリダイレクトですが、これを事件一般で許容するなら、Wiktionary:編集方針#細則あたりに固有名詞のリダイレクト(転送)について一言説明があってもいいのではないかと思います。--whym (トーク) 2023年11月23日 (木) 03:01 (UTC)