mai
記号
編集アジエ語
編集アラゴン語
編集アルーマニア語
編集イストリア語
編集イタリア語
編集イバン語
編集イングリア語
編集語源
編集発音
編集名詞
編集mai
- (月名) 五月。
mai の格変化(type 8/maa, no gradation) | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
主格 | mai | mait |
属格 | main | maijen |
分格 | maita | maita |
入格 | maihe | maihe |
内格 | mais | mais |
出格 | maist | maist |
向格 | maille | maille |
接格 | ||
奪格 | mailt | mailt |
変格 | maiks | maiks |
様格 | mainna, main | mainna, main |
exessive1) | maint | maint |
1) 廃用 *) 対格は単数形は属格、複数形は主格と一致する。 **) 共格は属格に接尾辞 -ka? 又は -kä? を付けて作られる。 |
派生語
編集ウェールズ語
編集ヴォート語
編集語源
編集発音
編集名詞
編集mai
- (月名) 五月。
mai の格変化(type I/maa, 母音交替なし) | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
主格 | mai | maid |
属格 | mai | maijõ |
分格 | maitõ | maitõ |
入格 | maihi, maihisõ | maisõ |
内格 | maiz | maiz |
出格 | maissõ | maissõ |
向格 | mailõ | mailõ |
接格 | maillõ | maillõ |
奪格 | mailtõ | mailtõ |
共格 | maissi | maissi |
*) 対格は属格(単数)又は主格(複数)に相当する。 **) 到格は接尾辞 -ssaaをshort 入格 (sg) 又は属格に付けることで作られる。 ***) 共格は接尾辞 -ka を属格に付けることで作られる。 |
ウネアパ語
編集エストニア語
編集オック語
編集カーボベルデ・クレオール語
編集カタルーニャ語
編集ガッロ語
編集ガリシア語
編集カレリア語
編集語源
編集発音
編集名詞
編集- (月名, 南部カレリア) 五月。
トヴェリ方言 maiの格変化 (type 6/pimie, no gradation) | |||
---|---|---|---|
単数 | 複数 | ||
主格 | mai | mait | |
属格 | main | main | |
分格 | maida | maida | |
入格 | maih | maih | |
内格 | maissa | maissa | |
出格 | maista | maista | |
接格 | mailla | mailla | |
奪格 | mailda | mailda | |
変格 | maiksi | maiksi | |
様格 | maina | maina | |
共格 | mainke | mainke | |
欠格 | maitta | maitta |
mai の所有形 | ||
---|---|---|
1人称 | maini | |
2人称 | mais | |
3人称 | maih | |
*) 所有形は形容詞では非常にまれで、名詞化節でのみ用いる |
類義語
編集ガロ語
編集キクユ語
編集語源
編集発音
編集- 〔キアンブ方言〕
- 〔リムル方言〕湯川 (1981:79) によると孤立形は /màì/ で、後ろに maya〈この〉が続く場合も /màì májá/、makwa〈私の〉が続く場合も /màì máákóá/、後ろに nĩ がある場合も /màì né/ であるが、前に nĩ がある場合は /né máì/、前に ti がある場合は /tì máì/ となるなど、前後に他の語が存在するか、存在する場合はどのような種類の語であるかによってアクセントの変動が見られる[3]。なお、ti の高さについてはリムル方言と同じくキアンブ方言に属するナイロビ方言を調査した湯川 (1985:199) で高いと訂正されている[4]。湯川 (1981) では kĩnya、thĩ、mũka、mai、ngitĩ、mbogo、mũhĩa、gĩkwa(複数: ikwa)、mwĩrĩ、mũiru(複数: airu)、ndirica、kĩroboto、irurumĩ(複数: marurumĩ)、mũhikio、njohi、nyũmba、gĩtanda、mũriyũ、rũbũa(複数: mbũa)、kĩongo、mwendwa、gĩcũnũnũ、thwariga などは同じアクセントの型に分類されている[3]。
名詞
編集脚注
編集- 1 2 Hinde, Hildegarde (1904). Vocabularies of the Kamba and Kikuyu languages of East Africa, pp. 20–21. Cambridge: Cambridge University Press.
- ↑ Benson, T.G. (1964). Kikuyu-English dictionary. Oxford: Clarendon Press.
- 1 2 湯川, 恭敏「キクユ語名詞アクセント試論――リムル方言について――」『アジア・アフリカ言語文化研究』第22巻、1981年、 75-123頁。
- ↑ 湯川恭敏 (1985).「キクユ語名詞アクセント再論」 『アジア・アフリカ言語文化研究』29, 190-231.
- ↑ Muiru, David N. (2007). Wĩrute Gĩgĩkũyũ: Marĩtwa Ma Gĩgĩkũyũ Mataũrĩtwo Na Gĩthũngũ, pp. 11, 34.