日本語

編集

成句

編集

浩然(こうぜんのき)

  1. 天地漲る活力生命力となる公明正大で恥じるところのない心持ち。
  2. 物事囚われない大らか気分

出典

編集

孟子巻3 公孫丑章句上

【白文】
「敢問、夫子惡乎長」。
曰、「我知言。我善養吾浩然之氣」。
「敢問、何謂浩然之氣」。
曰、「難言也。其爲氣也、至大至剛、以直養而無害、則塞于天地之間。其爲氣也、配義與道。無是餒也。是集義所生者、非義襲而取之也。行有不慊於心則餒矣。我故曰『告子未嘗知義』、以其外之也。必有事焉。而勿正。心勿忘。勿助長也。無若宋人然。宋人有閔其苗之不長而揠之者。芒芒然歸、謂其人曰、『今日病矣。予助苗長矣』。其子趨而往視之、苗則槁矣。天下之不助苗長者寡矣。以爲無益而舍之者、不耘苗者也。助之長者、揠苗者也。非徒無益、而又害之」。
【訓読文】
あへ問ふ夫子いづくにか長ぜる」と。
曰く、「知る。我吾が浩然の気養ふ」と。
「敢て問ふ、をか浩然の気ふ」と。
曰く、「言ひ難きなり。其の気たるや、至大至剛直きを以て養ひてそこなふこと無くば、則ち天地つ。其の気たるや、とに配す。れ無くばふるなり。是れ義にひて生ずる所の者にして、義襲ひこれ取る非ざるなり。おこなひこころよからざること有らば、則ち餒ふ。我故に告子未だかつて義を知らず』と曰へるは、其の之をにせるを以てなり。必ずとする有れしかあらかじめすることなかれ。忘るること勿れ。助けて長ぜしむること勿れ。ひとごとしかすること無かれ。宋人に其のの長ぜざるをうれへて之をく者有り。芒芒然として帰り、其の人に謂ひて曰く、『今日つかる。われ苗を助けて長ぜしむ』と。其のはしりて往きて之を視れば、苗則ちれたり。天下の苗を助けて長ぜしめざる者すくなし。以て無しと為して之をつるは、苗をくさぎらざる者なり。之を助けて長ぜしむる者は、苗を揠く者なり。ただに益無きのみに非ず、而も之を害ふ」と。
【現代語訳】
孟子の弟子である公孫丑(こうそんちゅう)が言った、)「あえてお聞きしますが、先生(孟子)はどの点が(告子よりも)優れているのでしょうか」。
(孟子が)言った、「私は(他者の)言葉をよく理解する。私は自らの浩然の気をよく養っている」。
(公孫丑が言った、)「あえてお聞きしますが、どのようなものを浩然の気というのでしょうか」。
(孟子が)言った、「説明するのは難しいが、その気というものは、極めて大きく極めて強いものであり、正しく養い、損なうことのないようにすれば、天と地の間に一杯に満ちる。その気というものは、義や道と分かち難く結び付いているものであり、これらがなければ、飢えてしぼんでしまう。この気は義の実践を積み重ねる過程で自然に生ずるものであって、正義がこの気を外から取り込むわけではない。人が何かをなすに当たり、(道義を欠いて)心に疚しいことがあれば、たちまち飢えてしぼんでしまう。だから私が『告子はまだ義というものを理解していない』と言ったのは、彼が義を心の外にあるものと考えているからである。(浩然の気を養うよう)努めなければならない。しかし、(ある期間までに成果を挙げようなどと)予期してはならない。(かといって、気を養うことを)忘れてもいけない。無理に成長を助けようとしてもいけない。あのの人のようにしてはいけない。宋の人で、苗がなかなか成長しないことを心配して、この苗を引っ張って伸ばす者がいた。くたくたになって帰宅すると、家族に言った、『今日疲れた。苗の成長を助けてやったからな』。その子が(不審に思い、畑に)駆け付けて苗を見ると、苗は枯れてしまっていた。世の中には、苗の成長を無理に助けたりしない(賢明な)者は少ない。(浩然の気を養うことを)無益だと考えてこれを放棄する者は、いわば畑の雑草取りをしない者である。これを無理に成長させようとする者は、いわば苗を引き抜く者である。(浩然の気を無理に成長させる行為は、)単に無益であるだけでなく、却って害をなすのである」。

翻訳

編集