ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
Wiktionary
:
執筆依頼/日本語/ことわざ
言語
ウォッチリストに追加
編集
<
Wiktionary:執筆依頼
|
日本語
(
Wiktionary:執筆依頼/ja/ことわざ
から転送)
Wiktionary‐ノート:日本語のことわざ・慣用句の一覧
に関連する議題があります。
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
あ
編集
挨拶は時の氏神
青菜に塩
青は藍より出でて藍より青し
赤子の手を捻る
秋茄子は嫁に食わすな
秋の日は釣瓶落とし
悪事千里を走る
悪銭身につかず
悪妻は百年の不作
朝の蜘蛛は福が来る
足元から鳥が立つ
頭かくして尻かくさず
当るも八卦当らぬも八卦
圧巻
暑さ寒さも彼岸まで
後の祭り
後は野となれ山となれ
痘痕もえくぼ
危ない橋を渡る
虻蜂取らず
雨降って地固まる
嵐の前の静けさ
慌てる乞食はもらいが少ない
鮑の貝の片想い
案ずるより生むが易し
い
編集
言うは易く行なうは難し
石の上にも三年
石橋を叩いて渡る
医者の不養生
急がば回れ
痛し痒し
一事が万事
一樹の蔭一河の流れも他生の縁
(
一樹の蔭
、
一樹の蔭一河の流れ
)
一難去ってまた一難
一年の計は元旦にあり
一を聞いて十を知る
一寸先は闇
一寸の虫にも五分の魂
犬が西向きゃ尾は東
犬の遠吠え
犬も歩けば棒に当たる
命あっての物種
井の中の蛙大海を知らず
色気より食い気
鰯の頭も信心から
言わぬが花
う
編集
魚心あれば水心
烏合の衆
氏より育ち
嘘から出た実
嘘つきは泥棒の始まり
嘘も方便
独活の大木
鵜の真似をする烏
鵜の目鷹の目
馬の耳に念仏
売言葉に買言葉
噂をすれば影がさす
雲泥の差
え
編集
得手に帆を揚げる
江戸の敵を長崎で討つ
絵に描いた餅
蝦で鯛を釣る
蝦の鯛交じり
縁の下の力持ち
お
編集
老いては子に従え
負うた子に教えられて浅瀬を渡る
鸚鵡よく言えども飛鳥を離れず
大男総身に知恵が廻りかね
大風が吹けば桶屋が喜ぶ
大船に乗ったよう
奥歯に物がはさまる
お茶の子さいさい
同じ穴の狢
同じ釜の飯を食う
鬼に金棒
鬼の居ぬ間の洗濯
鬼の霍乱
鬼の目にも涙
帯に短し襷に長し
溺れる者は藁をも掴む
思い立ったが吉日
思う念力岩をも通す
親の心子知らず
親はなくとも子は育つ
親の意見と冷や酒は後で効く
、
親の意見と冷や酒は後になって効く
か
編集
飼い犬に手を噛まれる
蛙の子は蛙
蛙の面に水
蛙の頬冠り
蛙は口ゆえ蛇に呑まるる
火中の栗を拾う
渇しても盗泉の水を飲まず
勝って兜の緒を締めよ
河童の川流れ
金は天下の回り物
禍福は糾える縄の如し
壁に耳あり障子に目あり
果報は寝て待て
亀の甲より年の劫
烏の行水
借りてきた猫
枯れ木も山の賑い
彼も人なり我も人なり
かわいい子には旅をさせよ
かわいさ余って憎さ百倍
閑古鳥が鳴く
堪忍袋の緒が切れる
き
編集
聞いて極楽見て地獄
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
机上の空論
九死に一生を得る
窮すれば通ず
兄弟は他人の始まり
く
編集
臭い物に蓋をする
腐っても鯛
口八丁手八丁
口では大坂の城も建つ
口に年貢はかからない
口に蜜あり、腹に剣あり
口の虎は身を破る
口は禍の門
口を守ること瓶の如くす
苦肉の策
雲を掴む
苦しい時の神頼み
け
編集
鶏口となるも牛後となるなかれ
芸は身を助ける
怪我の功名
犬猿の仲
こ
編集
光陰矢の如し
郷に入っては郷に従え
紺屋の白袴
後悔先に立たず
口角泡を飛ばす
好事魔多し
巧遅は拙速に如かず
弘法にも筆の誤り
弘法筆を選ばず
故郷へ錦を飾る
虎穴に入らずんば虎子を得ず
五十歩百歩
子はかすがい
転ばぬ先の杖
怖いもの知らず
怖いもの見たさ
さ
編集
歳月人を待たず
賽は投げられたり
先んずれば人を制す
猿も木から落ちる
去る者は日々に疎し
触らぬ神に祟りなし
山椒は小粒でもぴりりと辛い
三十六計逃げるに如かず
三人市虎を成す
三人寄れば公界
三人寄れば文殊の知恵
し
編集
歯牙にも掛けない
地獄の沙汰も金次第
親しき中に垣をせよ
親しき中にも礼儀あり
舌の根も乾かぬうち
舌を巻く
釈迦に説法
重箱の隅は杓子で払え
重箱の隅を穿る
重箱の隅を楊枝で穿る
柔よく剛を制す
朱に交われば赤くなる
正直の頭に神宿る
正直は一生の宝
正直者が馬鹿を見る
小事は大事
少年老い易く学成り難し
初心忘るべからず
知らぬが仏
白羽の矢が立つ
尻切れとんぼ
す
編集
好きこそ物の上手なれ
空き腹にまずい物なし
過ぎたるは猶及ばざるが如し
雀の涙
雀百まで踊り忘れず
捨てる神あれば拾う神あり
すべての道はローマに通ず
住めば都
せ
編集
精神一到何事か成らざらん
急いては事を仕損じる
青天の霹靂
世間の口に戸は立てられぬ
世間は広いようで狭い
背に腹はかえられぬ
船頭多くして船山に登る
千に一つ
千も万もいらぬ
千里の行も足下より始まる
千里の道も一歩から
そ
編集
袖振り合うも多生の縁
(
袖振り合うも他生の縁
)
備えあれば憂いなし
損して得取れ
た
編集
他愛もない
太鼓判を捺す
大山鳴動して鼠一匹
大は小を兼ねる
高嶺の花
高みの見物
宝の持ち腐れ
竹を割ったよう
多芸は無芸
多多益々弁ず
立つ鳥後を濁さず
立て板に水
蓼食う虫もすきずき
棚から牡丹餅
他人の疝気を頭痛に病む
他人の空似
他人の飯は白い
狸が人に化かされる
狸寝入り
旅の恥は掻き捨て
旅は道連れ世は情け
多弁能なし
玉に瑕
玉琢かざれば器を成さず
玉磨かざれば光なし
玉を懐いて罪あり
短気は損気
ち
編集
竹馬の友
知識は力なり
血は水よりも濃し
血も涙もない
忠言耳に逆らう
朝三暮四
提灯に釣鐘
塵も積もれば山となる
沈黙は金、雄弁は銀
つ
編集
月と鼈
月に叢雲花に風
月の前の灯
月満つれば則ち虧く
月を指せば指を認む
辻褄を合わす
角を矯めて牛を殺す
壺に嵌まる
躓く石も縁の端
爪に火を灯す
爪の垢を煎じて飲む
面から火が出る
面の皮が厚い
鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ
鶴の一声
鶴は千年亀は万年
て
編集
手薬煉ひく
梃子でも動かぬ
手塩に掛ける
鉄は熱いうちに打て
手に汗を握る
手の裏を反すよう
手も足もでない
出る杭は打たれる
手を替え品を替え
手を拱く
天から降ったか地から湧いたか
天狗になる
天災は忘れた頃にやって来る
天にも昇る心地
天は二物を与えず
天は自ら助くる者を助く
天は見通し
天を仰いで唾する
天を怨みず人を尤めず
と
編集
頭角を現す
灯台下暗し
問うに落ちず語るに落ちる
遠い親戚より近くの他人
時は金なり
毒を以って毒を制す
所変われば品変わる
年寄りの冷や水
隣の芝生は青い
隣の疝気を頭痛に病む
隣の宝を数える
隣の花は赤い
飛ぶ鳥跡を濁さず
飛ぶ鳥を落とす
捕らぬ狸の皮算用
虎の威を借る狐
虎の尾を踏む
虎の子
虎は死して皮を留め人は死して名を残す
取り付く島もない
鳥なき里の蝙蝠
飛んで火に入る夏の虫
鳶が鷹を生む
な
編集
無い袖は振れぬ
無い知恵をしぼる
泣いて暮すも一生笑って暮すも一生
鳴かず飛ばず
長い目で見る
長い物には巻かれろ
泣きっ面に蜂
泣く子は育つ
無くて七癖有って四十八癖
情けは人の為ならず
為せば成る
七転び八起き
名は体をあらわす
生兵法は大怪我のもと
習うより慣れろ
ならぬ堪忍するが堪忍
に
編集
仁王立ち
二階から目薬
逃がした魚は大きい
憎まれっ子世にはばかる
二兎を追う者は一兎をも得ず
二度あることは三度ある
二の足を踏む
二の舞
二枚舌
人間到る処青山あり
ぬ
編集
糠に釘
盗人猛猛しい
盗人にも仁義
盗人にも三分の理
濡れ手で粟
ね
編集
願ったり叶ったり
猫に鰹節
猫に小判
猫にまたたび、お女郎に小判
猫の子一匹いない
猫の子を貰うよう
猫の手も借りたい
猫の目
猫も杓子も
猫を被る
猫を殺せば七代祟(たた)る
寝耳に水
寝る子は育つ
念には念を入れよ
の
編集
能ある鷹は爪を隠す
残り物には福がある
喉から手が出る
喉元過ぎれば熱さ忘れる
乗りかかった船
暖簾に腕押し
は
編集
背水の陣
箸にも棒にもかからぬ
恥の上塗り
始めあるものは必ず終りあり
始めが大事
破竹の勢い
這っても黒豆
八方塞がり
鳩に豆鉄砲
話上手は聞き上手
花より団子
羽目を外す
早い者勝ち
早起きは三文の徳
腹が減っては戦が出来ぬ
針の穴から天井を覗く
針の筵
ひ
編集
贔屓の引き倒し
引かれ者の小唄
ひさしを貸して母屋を取られる
左団扇
火で火は消えぬ
一筋縄では行かぬ
人の噂も七十五日
人の口には戸は立てられぬ
人の振り見て我が振り直せ
人の褌で相撲をとる
人は見かけによらぬもの
一人相撲をとる
人を呪えば穴二つ
人を見たら泥棒と思え
火に油を注ぐ
火の消えたよう
火の無い所に煙は立たぬ
火は火元から騒ぎ出す
百害あって一利なし
百聞は一見に如かず
氷山の一角
瓢箪から駒が出る
貧すれば鈍す
ふ
編集
風前の灯火
笛吹けども踊らず
覆水盆に返らず
豚に真珠
豚も煽てりゃ木に登る
二人口は過ごせるが一人口は過ごせぬ
へ
編集
臍が茶を沸かす
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる
下手の考え休むに似たり
下手の横好き
屁の河童
蛇に見込まれた蛙
ほ
編集
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
仏作って魂入れず
仏の顔も三度
仏の光より金の光
仏も昔は凡夫なり
ま
編集
蒔かぬ種は生えぬ
枕を高くして寝る
負けるが勝ち
馬子にも衣装
待てば海路の日和あり
真綿で首をしめる
満は損を招く
満を持す
み
編集
ミイラ取りがミイラになる
身から出た錆
右から左
右に出る者がいない
右の耳から左の耳
右も左も分からない
御輿を担ぐ
見ざる聞かざる言わざる
水清ければ魚棲まず
水心あれば魚心
水と油
水に流す
水の泡となる
水は方円の器に従う
水も漏らさぬ
水を得た魚のよう
三つ子の魂百まで
身の程を知れ
耳に付く
耳を疑う
耳を貸す
身も蓋もない
見ると聞くとは大違い
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
む
編集
向う所敵なし
昔取った杵柄
虫酸が走る
虫の息
虫の居所が悪い
虫も殺さぬ
胸に一物
無理が通れば道理が引っ込む
め
編集
目から鼻へ抜ける
目で目は見えぬ
目に入れても痛くない
目には目を歯には歯を
目にも留まらぬ
目に物言わす
目の上の瘤
目の黒い内
目の毒
目は口程に物を言う
目も当てられず
目もくれず
面目を失う
目糞鼻糞を笑う
も
編集
餅は餅屋
元の木阿弥
求めよさらば与えられん
元も子もない
物言えば唇寒し秋の風
物は言いよう
物は言いようで角が立つ
物は考えよう
物は相談
物は試し
門前の小僧習わぬ経を読む
や
編集
焼け石に水
安物買いの銭失い
痩せても枯れても
痩せの大食い
柳に風
柳に雪折れなし
柳の下にいつも泥鰌はいない
藪から棒
病は気から
山高きが故に貴からず
闇から闇
闇夜に提灯
止むに止まれず
ゆ
編集
湯の辞儀は水になる
弓は袋に太刀は鞘
よ
編集
横槍を入れる
世は回り持ち
寄らば大樹の陰
弱り目に祟り目
ら
編集
来年の事を言えば鬼が笑う
楽あれば苦あり
烙印を押される
り
編集
良薬は口に苦し
る
編集
類は友を呼ぶ
瑠璃も玻璃も照らせば光る
れ
編集
礼に始まり乱に終わる
歴史は繰り返す
ろ
編集
ローマは一日にして成らず
六十の手習い
論語読みの論語知らず
論より証拠
わ
編集
我が身を立てんとせばまず人を立てよ
我が身を抓って人の痛さを知れ
禍を転じて福となす
和して同ぜず
渡りに舟
渡る世間に鬼はない
笑う門には福来たる
割れ鍋に綴じ蓋