日本語 編集

名詞 編集

   (まんようがな、まんにょうがな)

  1. 黎明期の仮名。独自の文字を持たず。全て漢字で表記する。真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)、男仮名借字ともいう。音仮名訓仮名の2種から構成され、音仮名六書仮借とほぼ同じ用法だが、日本語に合わせて1字1音になっているため、必ずしも漢字の音読みとは一致しない。訓仮名に至っては1字が1~3音、さらに2字が1音、3字が2音を表すことなどがある。代表例の万葉集のほか、記紀でも固有名詞や収録された和歌を記すのに使われている。平仮名片仮名分化した後も宣命や真名本などに用いられた。

語源 編集

万葉集で多く用いられた事から。

用例 編集

[1]
さねさし  相模さがむ小野おぬ 燃ゆる火の  火中ほなかに立ちて 問ひし君はも 

関連語 編集

参照 編集

万葉仮名の一覧 編集

五十音 編集

一字一音の万葉仮名の一覧
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 ガ行 ザ行 ダ行 バ行
ア段
イ段
(類)
イ段
(類)
ウ段 宿
エ段
(類)
西 宿 殿 便
エ段
(類)
オ段
(類)
オ段
(類)

脚注 編集

  1. 古事記 中巻 大帯日子淤斯呂和氣天皇おほたらしひこおしろわけのすめらみこと 歌謠番號二五